孤立牌とは?塔子や面子を構成せず手牌で孤立している牌を意味する麻雀用語
孤立牌とは
孤立牌とは手牌の中で孤立している種類の牌のことで、対子、塔子、順子、刻子、槓子のどれにもなっていない牌のことを指す麻雀用語です。また、孤立牌と似たような意味の言葉で「浮き牌」や「余剰牌」という言葉もありますが、それぞれ厳密には少しずつ意味が異なります。
手牌が進むと孤立牌に他の牌がくっつき、孤立牌でなくなることもあります。例えば、のような手牌だった時、塔子や面子を構成していない
、
、
が孤立牌となります。
孤立牌の優劣比較
麻雀は、自分の手牌から必要のない牌を捨てていき、最終的に必要のない牌が存在しない「アガり」の状態を目指すゲームです。捨て牌を選択するとき、まず第一に選択肢としてあがるのが孤立牌です。
しかし、手牌に含まれる孤立牌は必ず1枚であるわけではなく、2枚・3枚…とある可能性があります。このとき、孤立牌の中でも優劣をつけて捨て牌選択をする必要があります。そこで、孤立牌の優劣の比較について解説していきます。
孤立牌の価値
孤立牌の価値は、牌効率の良さ、すなわちその牌がいかに面子になりやすいかで決定します。例えば、の手牌の時、孤立牌は
、
、
でした。
、
、
を比較したとき、
は
を重ねる以外に手が進むことはありません。つまり、東の有効牌は東1種類3枚となります。次に、
は一萬自身を重ねるか一二三萬の順子を目指すことになります。そのため有効牌は一萬3枚と二萬4枚、三萬4枚となります。しかし、この場合手が進んだとしても一萬のシャンポン待ちや二萬のカンチャン待ち、三萬のペンチャン待ちとなるため、今後待ちが良くなるとは言えません。
最後に、の場合、七萬を重ねる、五六七萬の順子、六七八萬の順子、七八九萬の順子という4種類の手の進め方があります。有効牌の数も多く、待ちも両面の形になる可能性が高いことから、孤立牌の中では価値の高い牌です。
浮き牌・余剰牌との違い
孤立牌と似たような言葉で浮き牌という言葉や余剰牌という言葉があります。それぞれ孤立牌と同じように手牌の中で不要な牌を指す言葉ですが、少しずつ意味が違っています。
浮き牌
浮き牌とは、手牌を構成する中で面子になっていない牌を指します。のような手牌構成の
を指します。
余剰牌
余剰牌とは、自分の手をアガりに進める過程で不要になる牌、もしくはテンパイ時に不要となった牌のことを指します。
孤立牌のまとめ
孤立牌は、手牌の中で孤立している牌のことを指します。捨て牌を決定したり、自分の手を進めるうえで孤立牌の切り方を考えられるようになると、攻守問わず麻雀の質が向上します。セオリー通りに打ちすぎて実際の対局を見つめることができなくなってしまうことは良くないですが、一つの指針として切り方などの参考にしてみてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません