同聴(オナテン)とは?他家と同じ牌でテンパイしたことを指す麻雀用語
同聴とは
同聴(読み方:オナテン)とは、待ちが同じ、すなわち同じ牌を待つテンパイになった状態を指す麻雀用語です。最大3人が同聴の状態になります。
関連記事
同聴に関連するルール
ダブロン
ダブロンは、2人同時にロンを宣言することです。同聴の状態ではないとこのダブロンは起こりません。
トリロン
トリロンはダブロンの3人バージョンで、3人同時にロンを宣言することです。同聴になっていた3人同時のアガリを認めることもありますが、流局とするルールもあります。
頭ハネ
頭ハネとは、同聴で複数人が和了しても上家のみアガリを認めるルールです。
同聴に関連するローカル役
同聴七対
同聴七対(オナテンチートイ)とは、上記で解説した頭ハネルールを採用しており、他家と同聴の状態で七対子をアガると1翻つくローカル役です。あくまで頭ハネが適用される上家ではないといけないため、翻数のわりには難易度が高いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません