おすすめ麻雀書籍のジャンル別まとめ – 初心者から上級者まで役に立つものを厳選

麻雀のおすすめ書籍

スポンサーリンク

麻雀書籍のジャンル別まとめ【厳選】

麻雀の勉強をするときに、麻雀プロが書いた本はとても参考になりますよね。Amazonのレビューやランキングでも高評価を得ている書籍の中から、初心者向けの本、中級者~上級者向けの本など、ジャンル別に厳選したものを紹介します。

これから麻雀を始める人向けの本

これが東大式! はじめてでもよくわかる 麻雀入門

東大卒のプロ雀士・井出洋介氏による本で、麻雀のルール、ゲームの進め方から、上達するためのコツまで分かりやすく解説しています。

「麻雀初心者が目指すべきは“あがる"こと」としたうえで、あがるためのコツや優先的に覚えたい役を中心にまとまっています。初心者にありがちなミスについてもカバーしていて、そこからの復帰方法も記載されています。

図説が多く視覚的に分かりやすいことも特徴で、役の相性表や得点早見表などものっているため辞書がわりに手元に置いておくという使い方もできます。

マンガでわかる! 東大式麻雀入門

同じくプロ雀士・井出洋介氏監修の本で、こちらは漫画形式になっているのでよりカジュアルに麻雀を学ぶことができます。

大学の麻雀サークル「国士」は、メンバーがたった3人の危機的状況のため、新入生で麻雀初心者の東次君をむりやり仲間に引き込んで大会出場を目指すというストーリーになっており、この本も点数計算早見表やあがり役早見表が付いているため実用的なものになっています。

たまーじゃん 夜桜たまがマンガで教える麻雀入門

Vtuberの夜桜たま・花京院ちえりによる本で、こちらも漫画形式になっているため分かりやすいです。

読み進める際の目安として日数別で目次が分けられているのが特徴で、1日目は麻雀の基本、2日目はゲームの進め方、などペースがつかみやすく無理なく覚えられるようになっています。

自分に合った打ち方(戦術)診断が付いているのも面白いポイントだと思いました。

脱初心者・レベルアップにおすすめの本

ウザク式麻雀学習 牌効率

麻雀をする上で重要な牌効率(=無駄なくテンパイに近づくための方法))を学べる本です。

手牌の中でどれを切れば有利か、を考える「何切る問題」のマニアとして有名なG・ウザク氏による本で、こちらを参考書・教科書として読み進め、後述の何切る問題集によって実践することで理解が深まるでしょう。

麻雀 定石「何切る」301選

前述のG・ウザク氏による「何切る」シリーズの1冊で、標準的な難易度の問題が揃っています。

ウザク式シリーズは問題の質の高さと解説の鋭さで高い評価があり、初心者からステップアップのためによくオススメされる本です。

麻雀技術の教科書 効率的な打ち方

ルールを覚えたての初心者が、勝てるようにためにはどんな点に気を付ければいいのか?に焦点を絞った本です。

基本的な手組みの方針・役作りのコツや、リーチや鳴きの判断の仕方について解説しているため、実践ですぐに役立つ内容となっています。

手役重視の井出洋介プロとスピード重視の小林剛プロという、対照的な二人の共通見解をまとめているところが特徴的で面白いポイントになっています。

3ヵ月で強者と戦えるようになる 麻雀「超コスパ」上達法

日本プロ麻雀協会のタイトル「雀王」の2連覇や、「最強位」の座にもついた、金太賢(キム・テヒョン)プロによる解説書です。

役作りの原則や牌効率の基本、鳴きやリーチ・オリのタイミングなど、麻雀において勝負の基本となる点が解説されています。

初心者から中級者への架け橋になるような本になっているため、ルールを覚えた後どうしたらいいか分からない方に特にオススメの本です。

中級者向けの本

実戦でよく出る!読むだけで勝てる麻雀講義

実戦によく出てくる形の何切る問題を中心に、勝つためのポイントや打ち方を解説している本です。

著者のフリー雀荘での成績は平均順位2.29、ネット麻雀天鳳では鳳南2000戦安定段位ランキングは全国1位という実力にもとづく確かな内容に加え、現役の学習塾講師であることから分かりやすい解説になっていることが人気の理由です。章立ても全22回の講義という形式になっています。

知るだけで強くなる麻雀の2択

「リーチするかダマにするか」「追っかけるかオリるか」「ワンチャンスとスジどっちを切ってオリるか」など、麻雀には様々な場面で2択が登場します。

実戦の中でとくに迷いやすい2択のケースがたくさん例示されており、それらを感覚や好みではなくデータで分析していくという内容になっています。

ネット麻雀完全対応! 強者の最新手筋100

ネット麻雀「天鳳」のトッププレイヤー50名が何切る問題に回答し、その総括を日本プロ麻雀協会の比嘉秀仁プロが行うという新しいタイプの何切る本になっています。

「押し引き」「リーチ判断」「鳴き判断」「ベタオリ判断」「テクニック総合」「オーラスの打ち方」の全6テーマについて解説されており、ネットだけでなくリアル麻雀においてもかなり役立つ内容になっています。

麻雀 傑作「何切る」300選

初心者向けの項でも登場した、ウザク式何切るシリーズのなかで最初に出版されたものです。
こちらは前述のものより難易度が高く、中級者以降のレベルの方にオススメしたい本です。

新 科学する麻雀

東北大学工学部通信工学科を卒業し、20年以上数理的な麻雀の分析を続けている著者のとつげき東北氏が、蓄積してきた実戦の麻雀データに加え、『天鳳』の上級者ルームである「鳳凰卓」の対戦データをシミュレータを用いて読み込み、麻雀を科学的に研究した本です。

トップレベルのプレイヤーでも判断に迷うような局面を想定し、最善手は何かを科学的な根拠で提示するという非常に興味深い内容になっています。

スポンサーリンク