麻雀初心者向けルール解説!基本の流れとやり方は?基礎練習用おすすめアプリも
麻雀初心者向けルール解説
麻雀初心者必見!
「友達に誘われたのでルールを覚えたい」
「麻雀をはじめてみたいけど何から手を付けていいかわからない」
「ルールが複雑そうでどうしたらいいかわからない」
そんな方のために初心者が覚えるべきポイントを中心に、なるべくわかりやすく、なるべく簡単に麻雀のルールを解説します!おすすめのアプリや練習方法も紹介しているのでぜひ最後までチェックしてみてください!
- 麻雀ゲームやアプリから始める方→麻雀役から覚えましょう
- 友人・知人とリアル麻雀から始める方→麻雀の流れや基本的なルールから覚えましょう
麻雀初心者向け:覚えておきたい基礎知識
プレイ人数と平均ゲーム時間
麻雀は基本的に4人で行うゲームです。3人で行う三人麻雀(=通称サンマ)もありますが少しルールが複雑になるので、まずは4人での麻雀を覚えることをオススメします。
4人の中で親と子という役割があり、親を各1回ずつ回すルールを東風戦(トンプウセン)、2回ずつ回すルールを半荘戦(ハンチャンセン)といい、東風戦は平均20分、半荘戦は平均40分のゲーム時間と言われています。
麻雀牌の種類
麻雀では34種類×4枚づつの計136枚の牌を用いてゲームを行います。それぞれに1~9の数字が設定されている萬子・筒子・索子の数牌と東・南・西・北・白・發・中の字牌に分類できます。
・字牌(ジハイ)
※何も書かれていない「白」を予備の牌と誤解することがありますが、こちらもゲームに用いる牌の一つです。
【読み方の例】→イーマン、
→ウーソー、
→チーピン
手牌の完成形と基本ルール
麻雀の手牌は14枚で完成し、3枚で1セットの面子(メンツ)を4組と2枚で1セットの雀頭(ジャントウ)を1組揃える必要があります。手牌が完成することを「和了(ホーラ)」「アガり」などといいます。
面子(メンツ)
面子(メンツ)には数牌のうち連番の3枚を揃える順子(シュンツ)と同じ種類の牌を3枚揃える刻子(コーツ)があります。
【順子(シュンツ)の例】
【刻子(コーツ)の例
雀頭
雀頭(ジャントウ)は同じ種類の牌を2枚揃えます。「アタマ」と言うこともあります。
【雀頭(ジャントウ)の例】
4面子+1雀頭
手牌の完成形は前述の通り「4面子+1雀頭」です。麻雀にはさまざまな役が存在しますが、ほぼ全ての役がこの基本ルールに従っているため、まずはこの形を覚えましょう!
【手牌完成形の例】
スポンサーリンク
麻雀の対局の流れ
それでは、実際のゲームの流れを見ていきましょう。ここでは親番を各プレイヤーに1回ずつ回して試合終了とする「東風戦(トンプウセン)」のルールに基づいて流れを解説します。和了者が出るか、後述する流局という状態になると親が交代となり、交代するごとに「東一局」「東二局」「東三局」「東四局」と場面が展開します。各プレイヤー25000点を持ち点としてスタートします。
1.座席決め
麻雀ではどこに座るかは大事な要素です。親は必ず反時計回りに回しますし、後述する「チー」は左隣りの人からしかできません。また、座る場所によって運の流れが変わるという迷信もあります。多くの場合、東南西北と白の牌を1枚ずつ使って決めます。
2.起家(チーチャ)決め
2個のサイコロを使って一番最初に親となるプレイヤー「起家(チーチャ)」を決めます。親となったプレイヤーには「東(トン)」の風が与えられ、それ以外のプレイヤーには親から半時計回りにそれぞれ「南(ナン)」「西(シャー)」「北(ペー)」の風が設定されます。
また各プレイヤーに与えられた風とは別に「場風(バカゼ)」も設定され、東風戦の場合、場風は東になります。
3.牌山を積む
各プレイヤーは自分の前に、図柄が描いてある面を下にして牌を横17枚×2段に積んで並べます。こうして積んだ牌は「牌山(ハイヤマ)」もしくは単に「山」といいます。
4.開門場所を決める
2個のサイコロを振って、「開門場所」を決めます。各プレイヤーに牌を配るとき「牌山のどこから配っていくか」を決める作業です。
5.配牌(ハイパイ)
開門場所が決まったら、そこから時計回りで親から順番に4枚ずつ牌を取ります。12枚まで取り終わったら、最後は1枚ずつ取って手牌を計13枚にします。この作業を「配牌(ハイパイ)」と呼び、転じて初期状態の手牌のことも配牌(ハイパイ)といいます。
6.王牌(ワンパイ)を切り分ける
配牌は開門場所から時計回りに行いましたが、反時計回りに横7×2段の計14枚の牌を山から切り分けて残します。この14枚の牌を「王牌(ワンパイ)」といいます。基本的にゲーム中に出てくることはありませんが、特殊な状況下で効果を発揮する牌となります。
7.ドラ表示牌をめくる
切り分けた王牌のなかで、開門場所から数えて3列目の上の段にある牌をめくります。これを「ドラ表示牌」といい、ドラという持っているだけで得点が高くなるボーナス牌を指定するための牌となります。
ここまでの手順は、自動卓やアプリの場合には自動で行ってくれます。そのため最初のうちは手順を覚える必要はありませんが、出てくる用語の意味がわかると役などの理解がしやすくなります。
8.理牌(リーパイ)
配牌の状態だと牌がバラバラになっているのでわかりやすい順番で並び変えます。この作業を「理牌(リーパイ)」といいます。この作業もアプリだと自動で行われますが、練習のために自分でやってみると良いでしょう。
【理牌のやり方の例】
↓
9.ツモと捨て牌
親の人から順番に山から牌を取って手牌に加え、不要な牌を捨てるということを半時計回りに各プレイヤーごとに繰り返していきます。山から牌を引くことを「ツモ」、捨てた不要な牌を「捨て牌」と言います。この流れで手牌を完成させる=和了を目指します。和了するためには役が最低でも1つ必要ですが、後述する「リーチ」をかければ一つの役としてみなされるので、まずは4面子+1雀頭の完成を目指しましょう。
10.テンパイと立直(リーチ)
手牌が揃ってきてあと1枚でアガれる状態のことをテンパイといい、テンパイをしたら立直(リーチ)ができます。立直(リーチ)は1000点を支払ってテンパイ宣言することで成立する麻雀の基本的な役です。立直後は手牌の変更はできず、アガりの牌が来るまでツモした牌をそのまま捨てることを繰り返します。
麻雀初心者であれば、とりあえず4面子1雀頭を目指し、リーチをかけられるようにするのが重要な戦術です。
11.ツモとロン
麻雀には2種類のアガり方があり、山から直接アガり牌を引いてアガることを「ツモ」、他プレイヤーがアガリ牌を捨てたときにもアガることができ、これを「ロン」といいます。ツモの場合はツモしたプレイヤー以外の全員から点数を貰うことができ、ロンの場合はアガリ牌を捨てたプレイヤーが和了者へ点数を支払います。
12.和了と流局
和了した人が出た時点で点数のやり取りをしてその局は終了となり、「東一局」から「東二局」へと進行します。和了者が出ないまま牌山がなくなった場合は「流局」となり同じく次の局へと進みます。ただし、親が和了した場合、または親がテンパイしたまま流局した場合は「連荘(レンチャン)」となり同じ局をもう一度繰り返します。例えば、東一局で親の人が和了した場合、親は変わらずもう一度東一局を行います。
親が交代して局が進むのと同時に、設定されている風もまた同様にズレていきます。親の人が必ず東になるため、半時計回りに南・西・北となることを覚えておきましょう。
13.終局
3~12を繰り返して東四局まで終わったらゲーム終了=終局となります。持ち点を見て高い人から順番に1位、2位、3位、4位と順位付けがされます。
ポン・カン・チーって?
ツモした牌だけではなかなか揃わないときや、速攻をしたいときに使えるのが「ポン」「カン」「チー」といったテクニックです。他プレイヤーが捨てた牌を取って自分の手牌に加えることができるルールで、これらの行動をとることを「鳴く」といいます。鳴くとリーチができなくなったり、一部の役で点数が低くなったりするというデメリットがあります。
鳴かずにツモした牌だけで手作りしている状態を「門前(メンゼン)」といいます。門前状態でしか成立しない役も多いので、どのようにゲームを進めていくかはその時の状況やプレイヤーの好みによって分かれるところです。
ポン
同じ種類の牌を2枚持っていて、3枚目を他プレイヤーが捨てた牌を使って刻子(コーツ)を完成させることを「ポン」といいます。
チー
や
など、順子(シュンツ)になる手前の状態で3枚目がほしいとき、ポンと同じく他プレイヤーが捨てた牌を使って順子(シュンツ)を完成させることを「チー」といいます。ポンと違いチーは左隣のプレイヤーからしかできません。
カン
同じ種類の牌を3枚持っていて、4枚目を他のプレイヤーからとって手牌に加えることを「カン」といいます。4枚で1面子となりますが、扱いとしては刻子とほぼ変わりません。
カンをするとドラが1種類増えるため一見するとチャンスですが、他のプレイヤーにとっても同様にチャンスとなり危険も増します。使いどころが難しいため初心者の方はあまり狙う必要はないでしょう。
なお、自力で4枚揃えてカンしたものを「暗カン」と呼び、門前状態が維持されているとみなすためリーチもかけられます。
スポンサーリンク
麻雀の反則「チョンボ」って?
麻雀における反則行為のことをチョンボといいます。具体的には「テンパイしていないのにリーチしてしまった」「役がないのにアガり宣言してしまった」「チーする牌を間違えている」などのミスがこれにあたり、アガリ放棄や罰符(バップ)のミスが課せられます。
罰符(バップ)
チョンボの中でも局の進行が困難になるような重大な反則を行った場合に課せられる、点数支払いペナルティのことを「罰符(バップ)」といいます。反則したプレイヤーが親なら12000点、子なら8000点の支払いとするルールが主流で、ゲームの行方を左右するような大きな点数が動きます。
罰符には「ノーテン罰符」というものもあり、流局した時にテンパイしていなかったプレイヤーが支払う罰符です。こちらは反則ではないため1000点~1500点と軽いです。
フリテン
一度自分が捨てた牌でロンあがりはできない、というのが「フリテン」と呼ばれるルールです。例えば、アガりに必要な牌がと
の2種類で、
を既に捨てている状態だと、
と
どちらの牌でもロンアガリはできません。
フリテンの状態でロン宣言をしてしまうと「誤ロン」という反則=チョンボになり、罰符が課せられる場合もあります。麻雀初心者は特にフリテンしやすいので、注意しましょう。
麻雀初心者が覚えるべき役
初心者の方でもすぐに実戦で使える、扱いやすく覚えやすい役をまとめました!役ないとアガることは出来ないので最初のうちはこれらの役を作ることから慣れていきましょう。最初は役の名前や翻数を覚えられないと思うので、アガれる条件だけを覚えておくのがいいでしょう。
「翻(ハン)」は役の難易度に応じて付く数字で、これが多ければ多いほど得られる点数が多くなります。麻雀ではこれらの役同士を複合させて手役を大きくしていきます。
立直(リーチ)
テンパイしているときに1000点をかけてリーチ宣言することで成立する1翻役です。テンパイしていることが相手にバレる、立直後に手牌の変更はできないなどのデメリットがありますが、一発(イッパツ)や裏ドラという偶然役が乗ることもあり、手役を大きくしたいときに使います。
初心者の方は「4面子+1雀頭」を目指してテンパイ形を作り、リーチをするだけでも十分に戦えます。初心者の方で、どの役を狙ったいいかに迷ったらとりあえずリーチを目指してみましょう。ただし、門前状態(=他の人から牌をもらっていない)ことが条件なので、ポンやチーをむやみにしないようにしましょう。
断么九(タンヤオ)
断么九(タンヤオ)は麻雀初心者でも覚えやすい役の一つで、2~8の数が書いてある牌のみを使って手牌を揃えると成立する1翻役です。つまり、1・9の数牌と字牌は使いません。この役が優れているのは揃えやすいというだけでなく鳴いても成立する点です。他の役と複合させて高得点を狙ったり、鳴いてタンヤオを作ることで速攻を狙ったりします。
【完成例】
役牌(ヤクハイ)
白(ハク)・發(ハツ)・中(チュン)の刻子(コーツ)を作ると成立する1翻役です。この役も鳴いても成立するので、手牌の発展が少なく役がないまま進行しそうな時によく使われます。困ったら白・發・中のどれかを3枚揃える、と覚えておけば良いでしょう。
場風(バカゼ)と自風(ジカゼ)
場風(バカゼ)として設定されている牌(東風戦であれば東)または自分に設定されている風の牌を3枚集めると1翻の役になります。例えば、自分の風が西の時には西を3枚集めれば1つの役になります。こちらも役がなさそうで困っているときに使えます。
一盃口(イーペーコー)
一盃口(イーペーコー)は同じ種類・並びの順子(シュンツ)を2組揃えることで成立する1翻役です。例えば、
このような形を作ると一盃口になります。
門前限定の役で鳴くと成立しないので注意しましょう。形が覚えやすいためか、麻雀初心者がよくやりがちなミスに、一盃口の形はあるがチーしてしまったがために役なしでアガれない、といったものもあります。
三色同順(サンショクドウジュン)
三色同順(サンショクドウジュン)は同じ並びの順子(シュンツ)を萬子・筒子・索子のそれぞれで揃えると成立する2翻役です。例えば、
このような面子が揃うと三色同順が成立します。なので、比較的麻雀初心者でも覚えやすい役です。
鳴きOKの役ですが、鳴いて作った場合は1翻の役となります。このように鳴くと役の翻数が下がることを「食い下がり」といいます。
一気通貫(イッキツウカン)
萬子・筒子・索子いずれか1種類において、123・456・789となるような3面子を揃えると一気通貫(イッキツウカン)という2翻役になります。通称「イッツー」と呼ばれており、鳴き可の役ですが三色同順と同様に鳴いた場合は食い下がり1翻の役となります。
【完成例】
対々和(トイトイ)
面子を全て刻子(コーツ)で揃えると対々和(トイトイホー)という2翻役になります。鳴きOKで食い下がりも発生しません。略して「トイトイ」といわれることが多いです。同じ牌の重なりが多いときに使うと良いでしょう。
【完成例】
七対子(チートイツ)
同じ牌が2枚ある状態を「対子(トイツ)」といいます。この対子(トイツ)を7組集めると「七対子(チートイツ)」という2翻役です。アメリカで考案された役で、4面子+1雀頭の形から外れた特殊な和了形になるため、初心者でも比較的最初に覚える役です。
【完成例】
混一色(ホンイーソー)
混一色(ホンイーソー)は一種類の数牌(シュウパイ)と字牌を使って手牌を完成させると成立する3翻役です。略して「ホンイツ」と呼ばれ、鳴きOKですが食い下がりで2翻となります。
ホンイツのように数牌を一種類に絞って作った手を「染め手」といいます。
【完成例】
平和(ピンフ)
平和(ピンフ)は麻雀における基本的かつ王道の1翻役です。狙いやすく他の役と複合させやすいことから使用頻度の高い役ですが、成立条件や点数計算が少し複雑です。この役を理解出来れば、麻雀初心者の壁を突破したといえるでしょう。
平和(ピンフ)の成立条件
- 門前である
- 面子が全て順子である
- 雀頭が役牌・自風牌・場風牌ではない
- 両面待ち(リャンメン待ち)=待ちが2種類ある状態でテンパイしている
その他の役
ここまでで紹介している役はよく使われる役なので優先的に覚え、余裕が出てきたらその他の役をチェックしてみてください。
スポンサーリンク
麻雀初心者にオススメのアプリ
初心者が麻雀をはじめるにはアプリを活用するのが最もおすすめです。「ルールはうろ覚えだけどとりあえずやってみたい」「役はまだ覚えきれていない」といった場合でも、CPU戦を活用すれば自分のペースで麻雀を覚えることができます。
点数計算や配牌なども全て自動で行ってくれるので、麻雀というゲームを気軽に体験できるのが大きなメリットです。
雀魂 -じゃんたま-
YouTuber・Vtuberの実況に多くとりあげられていることで今最も勢いがあり、見やすいUIと萌えキャラが特徴の麻雀アプリです。初回ログイン時には麻雀ルールの解説があるほか、役やルールが対局中にも確認できるのは初心者にとってうれしいポイントです。
ネット対戦ではレートによる段位システムがあり、自分と同じ実力の相手とマッチングします。友人卓もあるので身内でのプライベートマッチングも可能です。大会卓もありユーザー主催で様々な大会が行われているのも人気の理由です。
無料プレイできますが、キャラや演出を入手するには課金が必要となります。
・対応OS
iOS/Android/WindowsやMacなど
天鳳(てんほう)
天鳳(てんほう)は最もユーザー数の多い麻雀アプリと言われており、プロ雀士もプレイしていたり遊べるルールが多いのが特徴のアプリです。レートによって同程度の実力のプレイヤーとマッチングするため初心者にも安心です。CPU戦で練習して、慣れたらオンライン対戦に乗り込みましょう。
無料でプレイでき、課金要素はかなり少ないです(超上級者専用の卓への入場など)。シンプルなUIでサクサク動き、演出も少ないので落ち着いた雰囲気が好きな方にオススメです。
・対応OS
iOS / Android / Windows / Mac
麻雀初心者が雀荘に行くには
実際に牌と卓を囲んでプレイしたい、そう思うようになったら全自動卓のある雀荘に行ってみましょう。雀荘には主に「フリー」と「セット」という2つのシステムがあります。
フリーは1人で入店して他のフリーで来ているお客さんを待って4人揃ったらスタートします。つまり見ず知らずの4人で卓を囲むことになり、フリーで来ている方は経験者が多いため雀荘での打ち方に慣れている必要があります。これは麻雀初心者には少し抵抗がありますよね。
セットは3~4人で入店し、1つの卓を借り切るシステムです。麻雀初心者はセットで卓を借りて、経験のある知人に教えてもらいながら遊ぶのがおすすめです。
いずれの場合もアプリなどで麻雀に慣れてから行くのがベストです。
麻雀初心者向けルール解説のまとめ
麻雀は牌の数や漢字表記が多いので最初は面くらってしまうかもしれませんが、法則性を覚えてしまえば意外とシンプルなルールになっていることに気付くと思います。ポイントをおさらいしてみましょう。
- 麻雀は4人で行うゲームで、局の数によって東風戦と半荘戦の2種類のルールがある
- 麻雀牌は34種類×4枚の全部で136枚!萬子・筒子・索子それぞれ1~9と東南西北・白發中がある
- ゲームの流れは実際に遊んで覚える、親と子、自風と場風、流局や連荘などに注目
- 和了=アガりの基本は4面子+1雀頭、役が1つ以上必要
- 役は覚えやすいものからでOK、迷ったらテンパイからの立直(リーチ)
- ドラは持っているだけで1翻増えるボーナス牌
- ポン・カン・チーはタイミングに注意、役なしにならないように
- フリテンに注意!一度捨てた牌でロン和了はできない
麻雀は運だけでなく戦略と精神力の必要な奥深いゲームです。競技性もあって脳の老化防止に役立つと言われていますし、打ち方に個性が出るのも面白いポイントだと思います。この記事を参考にぜひ麻雀の世界に飛び込んでみてください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません