麻雀の現物(ゲンブツ)とは?テンパイ者の河にある牌を指す用語 – 安牌との違いも

スポンサーリンク

麻雀の現物とは?

麻雀の現物(読み方:ゲンブツ)とは、他家の河にある牌を指す用語です。麻雀ではフリテンのルールがあるので、すでに自身が捨てた牌では他のプレイヤーに対してロン和了できないため、リーチやテンパイしているプレイヤーの河にある現物は確実な安全牌となります。

また、ドラ表示牌そのものをドラとするルールのことも「現物」といいます。ただし、このルールが採用されることは稀であり、現在主流となっている「表示牌の次の牌をドラとするルール」を、現物に対して「ネクスト」と呼ぶことがあります。

フリテンとは?

ロン和了できない状態を指す用語で、河にアガリ牌があるとフリテンとなりロン和了できなくなります。他にもフリテンとなる条件はいくつかありますが、現物が100%安牌であると言い切れるのはこのルールがあるためです。

現物と安全牌の違い

現物は前述の通り他家の捨て牌のことを指しますが、安全牌はリーチもしくはテンパイが疑われるプレイヤーに放銃しないような牌全般を指します。つまり、現物は安全牌の1種であるといえます。

現物以外の安全牌として「リーチ後に捨てられた全ての牌」や「テンパイ者から自分の番までに捨てられた他家の牌」が挙げられるほか、確実性に欠けますが「スジ牌」なども安全牌と呼ぶことがあります。確実性に欠けるという理由は、引っかけの可能性もあるためです。

現物に関するポイントまとめ

現物は他家の捨て牌のことで、確実な安全牌となります。ベタオリするときは現物から切っていくことで、放銃のリスクを大きく軽減することができるため、是非覚えておきたい用語です。

スポンサーリンク