立直(リーチ)とは?できない条件やしない判断 見逃したらどうなる?麻雀1翻役

門前役

麻雀の立直

スポンサーリンク

立直(リーチ)とは

立直(読み方:リーチ)とは、他人からポン・チー・カンをしていない門前状態で成立する麻雀役です。あがりの一歩手前であるテンパイの状態になったら「リーチ」と宣言でき、1000点棒(通称:リーチ棒)を出すことによって成立します。この行為を「リーチをかける」「リーチする」と呼びます。

リーチのかけ方

リーチをかける際は、次の手順で行います。

  1. テンパイをする
  2. 打牌ダハイする前に「リーチ」と発声する
  3. 河に牌を横向きにして捨てる
  4. リーチ棒を卓の中央に置く(供託キョウタクする)

当然ですがリーチをかけたあとは、裏ドラを先に見たり、他プレイヤーの手牌を覗いたりしてはいけません。イカサマをしていると思われないように、引いた牌を手牌の横に並べずにそのまま捨てましょう。

もちろん、手牌に加えてアガっているのかどうか確かめる行為もNGです。たとえアガっていたとしても、手牌には加えず引いた牌は手牌の少し横に置くのがルールです。

リーチに関する基本情報一覧

  • リーチの翻数:1翻
  • リーチの出現確率:45.1%
  • 門前役メンゼンヤク(鳴き不可)
  • 食い下がり:-

リーチの条件

リーチをかける際の手牌の形は、「4面子メンツ1雀頭ジャントウの基本形」「七対子チートイツ」「国士無双コクシムソウ」の3つのタイプがあります。

4面子1雀頭の場合、面子の形は順子シュンツ刻子コーツ槓子カンツのどれでも問題なく、雀頭にも制約はないためどの数牌・字牌でも問題ありません。もちろん、雀頭で待っても問題ありませんし、単騎待ちなど待ちの形にも指定はありません。

リーチができる条件・できない条件について詳しく解説します。

リーチがかけられる条件

リーチがかけられる条件は次のとおりです。

門前メンゼン状態であること
リーチをかける場合、他のプレイヤーから牌をもらっていない「メンゼン状態」である必要があります。他のプレイヤーが捨てた牌をもらっていなければ、リーチが可能です。
聴牌テンパイしていること
手牌にあと1枚牌が加ったらアガれる「テンパイ」の状態だとリーチが可能です。
残り1巡以上分の牌が山に残されていること
山の残りが王牌ワンパイを除いて4枚以上ある状態、すなわち和了ホーラ・鳴き・暗カンされる可能性を除き、あと1回分のツモ回数が残されている状態でなければリーチの宣言はできません。つまり三麻(サンマ)の場合は3枚以上が必要です。
点棒が1000点分以上ある(トビありルールの場合)
リーチをかけるには、自分の持ち点から賭け金のように1000点を出さなければいけません。よって、持ち点が1000点未満だとリーチをかけられません。

リーチがかけられない条件

リーチができない条件は次のとおりです。

  • 相手から牌をもらうポンチー・明カンの副露フーロをしている
  • テンパイしていない状態
  • 山に1巡分以上の牌がない
  • 点棒が1000点分未満しかない(トビありルールの場合)

リーチ棒の扱いとルール

リーチ棒を場に出す際は、一般的に1000点棒が使われています。

麻雀の1000点棒
真ん中に赤い丸が一つだけあると1000点棒

また、局が終了した際のリーチ棒の扱いは次のとおり。

  • 誰かがアガった場合:アガったプレイヤーが得る
  • 流局した場合:次局でアガったプレイヤーが得る

ダブロンの場合、リーチ棒は上家が獲得するルールとなっているため覚えておきましょう。

1000点棒を常に持っておこう!

1000点棒を持っていない場合には、局の間や支払いの際に10000点棒や5000点棒を両替しておくのがマナーです。点数のやり取り時には、1000点棒がなるべく残る組み合わせにしましょう。

リーチのメリット

リーチをかける際の代表的なメリットには、次の4つが挙げられます。

  • 1翻上乗せされることで点数が高くなる
  • 一発裏ドラといった偶然役と複合する可能性がある
  • 他のプレイヤーを牽制できる
  • リーチを宣言できれば他の役がなくてもアガれる

麻雀初心者だと、役を覚えておらずアガれるかどうかの判断がつきにくいです。

門前状態をキープしつつ4面子1雀頭の基本的な形を成立させることで、アガれる形に持っていけるのは大きなメリットです。他に役がない場合は、リーチをかければアガれる状態になるため、他の役が見込めない手牌でもアガりを目指せます。

また、安全牌かどうかの判断がつくまで他プレイヤーも攻めづらくなるため、他者への牽制にも利用できるでしょう。

リーチのデメリット

リーチをかけた場合のデメリットとして、よく挙げられる内容は次のとおりです。

  • 手牌が変えられない
  • 自分のアガり牌じゃない場合に危険牌キケンハイでも捨てなければならない
  • 相手がアガり牌を出しづらくなる

リーチ後には手牌が変えられないため、赤ドラや点数が高い待ちになる牌を引いても捨てなければなりません。よって、相手がリーチをかけてテンパイしていることがわかっていても、ノーガードで打牌しなければならない点に注意です。

手牌を見て、点数が高くなりそうだったり、「相手より明らかに点数が低い」と思ったりした場合には、放銃ホウジュウを避けるためにあえてリーチをかけないという選択肢もあるでしょう。時には即リーせずベタオリする判断も大事です。

リーチと複合する相性のいい役

リーチはテンパイしている場合、点数や山の残り枚数の条件を満たせば宣言できるため、翻数が関係なくなる役満/W役満以上の役以外と複合できます。中でも、麻雀初心者でも覚えやすい役、狙わずとも成立している可能性が比較的高めの役を3つ紹介します。

平和(ピンフ)

平和(ピンフ)は、リーチと同じ門前役&1翻役です。出現確率が高いため、平和はリーチとあわせて狙われることが多く、条件を覚えれば比較的狙いやすいのも特徴です。

断么(タンヤオ)

断么(タンヤオ)はリーチと同じ1翻役で、2〜8までの数牌のみを用いて手牌を構成する役のことです。「喰いタン」と呼ばれる鳴きありのルールも存在しています。鳴かずとも么九牌ヤオチュウハイ(1,9,字牌のこと)を優先的に捨てているだけで成立しやすく、初心者向けの役として有名です。

一発(イッパツ)

一発(イッパツ)とは、リーチ後1巡以内にアガるとつく偶然役のことです。リーチを宣言して他家がポン・チー・カンの副露をしなければ成立し、1翻がつきます。こちらも初心者にとって覚えやすい役の一つです。

門前清自摸和(メンゼンチンツモホー/ツモ)

門前清自摸和(メンゼンチンツモホー)とは、略して「ツモ」とも呼ばれる、アガリ牌を自分で引くと成立する役です。門前状態であれば成立するため、リーチとの相性もよく、「リーチ一発ツモ」のように複合すれば一気に満貫も狙える手牌に化けます。

終盤で点数差を考えてあえて他家のあがり牌を見逃してツモの役をつけたり、三色同順や一気通貫が成立しない方のあがり牌を見逃してツモ狙いをするなどの戦略も考えられます。

リーチに関するよくある質問

リーチ後に手牌は変更・入れ替えはできる?

リーチの宣言後には手牌の交換・変更はできません。引いた牌がアガり牌でなく、暗カンができる牌でないかぎり、そのまま河に捨てなければいけません。

リーチ後にカンはできる?

リーチ後は待ちの形が変わらない場合にのみ、暗カンが可能です。もしも待ちの形が変わる暗カンをしてアガった場合にはチョンボとなります。その際、他家が先にアガった場合にはチョンボになりません。また、相手の捨て牌からもらう明カンはできません。

リーチの宣言牌でロンされたら点棒はどうなる?

リーチの宣言牌でロンされた場合、リーチは成立していないためリーチ棒をロンした人に渡す必要はありません。リーチと宣言し、牌を捨てた後で1000点棒を供託するので、順序的に供託していない扱いと同様です。

リーチしたあとアガり牌を見逃したらどうなる?

リーチをかけて他のプレイヤーが捨てたアガリ牌を見逃すとフリテンになり、相手の捨て牌でアガるロンあがりはできないルールがあります。フリテンの状態でも、自分の引いた牌でアガるツモあがりは可能です。

リーチをかけたのにテンパイしていなかったら?

リーチをかけたのにテンパイしていなかった場合、流局して手牌を公開した際に誤リーチと認められ、チョンボ扱いとなります。

4人全員がリーチしたらどうなる?

4人全員がリーチをかけた時点で四家立直となり、流局扱いになります。途中流局を認めないルールも存在するため、その場合は続行です。

リーチできる状態になったらしなきゃダメなの?

リーチができる状態になったとしても、すぐにリーチをかけなければいけないわけではありません。ダマテンの状態で、待ちを変えたり様子を見たりすることもできます。

リーチとテンパイの違いは?

リーチはテンパイを宣言している状態であり、役なしでもリーチを宣言することで1翻がつきます。一方で、テンパイは役の有無に関わらずアガリの形の一歩手前の状態を指す麻雀用語です。他に役があるテンパイの状態では、リーチをかけずにロンを宣言してあがることができます。

リーチとよく一緒に出てくる麻雀用語

リーチとよく一緒に出てくる麻雀用語として、「〇〇リーチ」や「〇〇リー(チ)」といった言葉があります。ただのリーチと意味が変わらない単語もありますが、それぞれの単語も覚えておくといいでしょう。

ダブル立直(ダブルリーチ)

ダブル立直(ダブルリーチ)とは、親であれば配牌時点、子の場合は第1ツモの時点でテンパイが成立している際にかけられるリーチのことです。通常のリーチと違い2翻になりますが、暗カンをしてしまった場合、他家によるチー・ポン・カンがあった場合は成立しないため注意しましょう。

オープン立直(オープンリーチ)

オープン立直(オープンリーチ)とは、手牌を公開してリーチをかけるローカルルールの一つです。オープンリーチは2翻扱いですが、オープンリーチに振り込んでしまった場合には役満払いになることが一般的です。

振聴立直(フリテンリーチ)

振聴立直(フリテンリーチ)とは、フリテンの状態であるにも関わらずリーチをかけることを指します。通常のフリテンと同様に、他家からロンあがりはできませんが、ツモあがりは可能です。あえてフリテンリーチをするメリットは、通常のリーチと同様に点数の上乗せ狙いや相手への牽制になることが挙げられます。

追っかけ立直(おっかけリーチ)

追っかけ立直(おっかけリーチ)とは、他家が先にリーチしている状態でリーチをかける行為を指す言葉です。よって、通常のリーチと何かが異なるわけではありません。追っかけリーチをするメリットとしては、先にリーチをかけた他家が降りられないため、普段であれば出にくいアガり牌でも捨ててくれる可能性があることが挙げられるでしょう。

即リー

即リーとは、リーチできる条件になったらすぐにリーチする行為を指す麻雀用語です。

引っかけ(引っかけリーチ)

引っかけ(引っかけリーチ)とは、捨て牌でリャンメン待ち(両面待ち)のスジでのアガりがないと見せかけて、スジ待ちでのリーチをすることです。

リーチに関する特別・例外ルール

リーチをする際に、次のような特別ルール・例外もあります。時と場合によってルールが異なる可能性があるため、必要があれば対局前に確認し、認識をあわせておきましょう。

  • リーチ棒を出してちょうど0点になる際のリーチを認めるか否か
  • トビ無しの場合に点棒を借りてハコ下リーチを認めるか否か
  • 山が残り3枚以下の状態でリーチを認めるか否か(サンマなら2枚以下)
  • リーチ後の暗槓を認めるか否か
  • 南4局で流局した場合のリーチ棒の扱い

リーチするときに覚えておきたいポイントまとめ

1翻役である立直(リーチ)は、最も出現しやすい麻雀の役です。ピンフやタンヤオと複合して狙われることも多く、初心者でも覚えやすい基本役の一つです。そんなリーチの成立する条件は以下の通りでした。

  • 門前(メンゼン)状態であること
  • 聴牌(テンパイ)していること
  • 残り1巡以上分の牌が山に残されていること

リーチをする場合には、フリテンや見逃しに注意しつつかけるようにしましょう。清一色や多面待ちなどで、どれが待ちかわからない時に長考してリーチをしてしまいがちですが、相手にヒントを与えてしまう原因になります。

コツを掴んでくれば、どのタイミングでリーチをかけるべきか、リーチをかけずダマテン状態で待つのかの選択もできるようになってくるはずです。

気をつけることが多いですが、リーチを使いこなすことが麻雀初心者脱却の第一歩です。

スポンサーリンク