間四間(あいだよんけん)とは?裏スジが同じになる牌の組み合わせ
間四間とは?
間四間(読み方:あいだよんけん)とは、裏スジが同じになるような牌の組み合わせを指します。例えばと
のようなもののことであり、間に
と4つの牌が並ぶことが名前の由来の1つとされています。
また、「間四軒」という表記も散見されますが「間四間」の表記が一般的とされています。
裏スジとは?
間四間を解説するために、まずは裏スジとは何か?ということについて説明します。
裏スジとは、ある捨て牌(数牌)の隣の牌からなるスジのことを指し、危険牌の推測に用いられることがあります。例えば、の裏スジは
と
、
の裏スジは
と
のようになります。
一般的に、(特に序盤の)裏スジは危険とされています。例えば、というブロックがある場合、受け入れの広さの観点から
を切る場合が多いと思われます。その場合、
という両面塔子が残り
の両面待ちとなります。そのため、リーチをしているプレイヤーの河に
が捨ててある場合、裏スジである
が当たり牌という危険性があるということになります。
スジの概念に関しては以下の記事でも詳しく紹介しているので、是非ご覧ください。
間四間:裏スジの複合形
冒頭に書いた通り、「裏スジが同じになるような牌の組み合わせ」のことを間四間と呼びます。例に挙げたと
では、
の裏スジ:
と
の裏スジ:
と
となり、同じ裏スジを持っていることがわかります。また、間四間は裏スジの複合形のような形であり裏スジよりも危険と言われています。
間四間に関連する用語(○○スジ)
間四間と裏スジは密接な関係にありますが、麻雀では裏スジの他にも「○○スジ」と呼ばれる用語がいくつかあります。
表スジ
に対する
と
に対する
と
に対する
と
のことを表スジと呼びます。例えば、捨て牌にがあれば他家の
待ち・
待ちのテンパイに振り込むことはないため、相手のテンパイを両面待ちと仮定した際には比較的安全と言えます。
中スジ
と
に対する
と
に対する
と
に対する
のことを中スジと呼びます。例えば、捨て牌にと
が両方あると
待ち、
の両方が否定されるため、中スジにあたる
が比較的安全と言えます。
対象となる牌・該当する牌が表スジと逆になるため、セットで覚えると良いでしょう。
片スジ
に対する
に対する
に対する
に対する
に対する
に対する
のことを片スジと呼びます。表スジや中スジと比べると安全度は劣ってしまいますが、他家リーチに対して現物や表スジ・中スジにあたる牌を持っていない場合は考慮に入れても良いかもしれません。
間四間に関して覚えておきたいポイントまとめ
間四間(あいだよんけん)とは裏スジが同じになるような牌の組み合わせを指し、裏スジよりもさらに危険とされています。リーチ者の河に間四間となるような牌の組み合わせを見た場合は注意しましょう。
また、スジに関する用語は他にも多く存在するため、あわせて確認しておくと良いかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません