麻雀の筋(スジ)とは?危険牌を推測する手段としても使われる麻雀用語
麻雀の筋(スジ)とは?
麻雀の筋(スジ)とは、両面塔子(面子になる一つ手前の状態で、両面待ちの形になっているもの)の"待ち牌"にあたる牌の組み合わせのことを指します。
両面塔子 | 対応するスジ | (主な呼び名) |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | 「イースー」「イッスー」 |
![]() ![]() | ![]() ![]() | 「リャンウー」 |
![]() ![]() | ![]() ![]() | 「サブロー」「サブリュー」 |
![]() ![]() | ![]() ![]() | 「スーチー」「スッチー」 |
![]() ![]() | ![]() ![]() | 「ウーパー」「ウッパー」 |
![]() ![]() | ![]() ![]() | 「ローキュー」「ロッキュー」 |
上の表は両面塔子とそれに対応するスジであり、萬子の場合「イースーマン」「リャンウーマン」などというように呼ばれます。
また、・
・
の三種を含めたものを広義の意味でスジと呼ぶこともあります。
また、上記の説明はもちろん索子・筒子の数牌においても同様の使われ方をされます。
スジの種類
麻雀では"○○スジ"のような用語が多く存在します。
表スジ
に対する
と
に対する
と
に対する
と
のことを表スジと呼びます。例えば、捨て牌にがあれば他家の
待ち・
待ちのテンパイに振り込むことはないため、相手のテンパイを両面待ちと仮定した際には比較的安全と言えます。
中スジ
と
に対する
と
に対する
と
に対する
のことを中スジと呼びます。例えば、捨て牌にと
が両方あると
待ち、
の両方が否定されるため、中スジにあたる
が比較的安全と言えます。
対象となる牌・該当する牌が表スジと逆になるため、セットで覚えると良いでしょう。
片スジ
に対する
に対する
に対する
に対する
に対する
に対する
のことを片スジと呼びます。表スジや中スジと比べると安全度は劣ってしまいますが、他家リーチに対して現物や表スジ・中スジにあたる牌を持っていない場合は考慮に入れても良いかもしれません。
裏スジ
裏スジとは、ある捨て牌(数牌)の隣の牌からなるスジのことを指し、危険牌の推測に用いられることがあります。例えば、の裏スジは
と
であり、
の裏スジは
となります。
のようなブロックを考えたときに、両面形を優先するために
は不要牌となる場合が多くなります。このとき、残された
に対する待ち(受け入れ)が
と
となり、この二つが
の裏スジにあたるということになります。
間四間(あいだよんけん)
間四間とは、裏スジが同じになる牌の組み合わせのことを指します。例えば、と
の裏スジはどちらも
と
であり、この両方が同じプレイヤーから捨てられている場合に裏スジよりも危険度が高いとされています。
と
の間に4つの数牌がある(
)ことからこの名前が付き、間四軒という表記も見られます。
またぎスジ
またぎスジとは、ある捨て牌(数牌)をまたぐ数字の組み合わせであるスジのことを指します。例えば、のまたぎスジは
と
であり、
のまたぎスジは
と
となります。
のようなブロックは、刻子になるか順子になるかがテンパイ直前まで定まらない場合もあります。他家視点で考えると、リーチの宣言牌〜数巡前に
が捨てられている場合に、そのまたぎスジである
が危険牌として推測できるということになります。
ただし、リーチをせずに黙聴(ダマテン)のままである可能性もあるため、一般的に「中盤・終盤のまたぎスジは危険である」と言われることもあります。
筋(スジ)に関して覚えておきたいポイントまとめ
麻雀の筋(スジ)とは、両面塔子の待ちとなる牌の組み合わせのことを指します。今回は代表的な"スジ"に関して紹介しましたが、麻雀ではスジを使った様々な戦法・思考があります。初心者の方もスジの考え方だけでも覚えておくと役に立つかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません