両面待ちとは?フリテンやピンフとの関係性 – 塔子の両端が待ちの状態を指す麻雀用語

〇〇待ち

麻雀の両面待ち(リャンメン待ち)

スポンサーリンク

両面待ちとは?

両面待ち(読み方:リャンメン待ち)とは、テンパイ時に塔子の両端が待ちとなっている状態を指す麻雀用語です。最も基本的な待ちの形であり、アガれる確率の高さから良形とされ狙う機会の多い待ちです。同じように2種類の待ちがあるシャンポン待ちやノベタンとは区別されます。麻雀において「両面」は「リョウメン」ではなく「リャンメン」と読むので注意しましょう。

両面待ちの例

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国八萬:麻雀王国八萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国
6・9筒待ちで平和が成立します。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国
5・8筒待ち。

両面待ちの注意点

フリテンに注意

フリテンとは待ちが自分の河にある牌(=テンパイする前に捨てている牌が待ち)となっている状態で、フリテンになるとロン和了ができなくなります。

一萬:麻雀王国 二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 四萬:麻雀王国

上記のような塔子で1・4萬の両面待ちのとき、1萬でフリテンになっているとします。このとき、4萬を捨てていなくても同時にフリテンになってしまうため注意しましょう。つまり1萬と4萬の両方においてロン和了することはできません。

平和(ピンフ)には両面待ちが必須

麻雀の最も基本的な役である平和(ピンフ)の条件の一つが「両面待ちであること」です。この平和と立直やドラを絡めていくのが麻雀の基本的な高得点和了の方法なので、両面待ちを狙うメリットの一つと言えるでしょう。

ノベタンは両面待ちではない

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国
このような手牌のとき待ちは二筒:麻雀王国五筒:麻雀王国の2種類ですが、どちらも雀頭となる牌を待っている状態なので両面待ちの定義とは異なります。そのためこの手牌に平和は付きません。

このような状態を「ノベタン」といい、単騎待ちの一種として扱います。

両面待ちの派生形

三面待ち

2面子1雀頭が確定し、残りが「23456」のように5枚の連続した数牌の形になっていると「147」待ち、すなわち三面待ちとなります。

「23+456」と分けると「14」の両面待ち、「234+56」と分けると「47」の両面待ちとなり、この二つの両面待ちが重なって「147」待ちとなっています。

三面待ちは複数の待ちが複合して形成されることもありますが、前述のような形での三面待ちは両面待ちの延長線上にあるため、点数計算など両面待ちのルールに準じ、平和も狙うことができます。

亜リャンメン

3面子が確定し、残りが「2234」のように対子+連続した両面塔子の形を亜リャンメンといいます。

「22+34」と分けると「25」の両面待ち、「2+234」と分けると「2」の単騎待ちとなり、この二つが重なっている状態が亜リャンメンです。

両面待ちに関する他の麻雀用語

塔子(ターツ)

塔子(ターツ)とは近しい2種類の数牌が揃っていて、あと1枚あれば順子(シュンツ)になる状態を指す麻雀用語です。例えば、手牌に4萬・5萬とあるときこの2枚1組を塔子(ターツ)と言います。

単騎待ち

両面待ちと異なり、特定の1種類の牌を待ちとしている状態です。「ノベタン」のような変則的な2面張も単騎待ちの一種として扱います。

シャンポン待ち

手牌に対子が2組あり、待ちがその両方の牌となっている状態です。片方は刻子に、もう片方は雀頭として手牌が完成します。

ペンチャン待ち

1萬・2萬や8萬・9萬など、端の牌を用いた塔子があり、関連して3萬や7萬が待ちとなっている状態を指す言葉です。受け入れの狭さから扱うのが難しい形と言えます。

両面待ちに関してよくある質問

両面待ちの符はいくつですか?

リャンメン待ちの符は0符です。

役なし状態でリャンメン待ちの片方が役なしのときアガれますか?

後付けアリルールかつ、フリテンや同巡内フリテン状態ではなければ、役のある方の待ちで和了できます。

両面待ちでフリテンの場合はどうなりますか?

両面待ちに限らず、フリテンでもツモならアガれます。

両面待ちは生活習慣病?

上記のようなフレーズを聞いたことがあるかもしれません。これは麻雀プロ、土田浩翔さんの名言で「理論上は可能性が高いため安易に両面待ちを選択してしまうが、状況ごとによく考えて判断しないといつの間にか追い込まれてしまう」という意味です。

麻雀アプリのMJモバイルにも実況ボイスとして収録されているので、知名度が上がってきましたよね。

両面待ちのポイントまとめ

麻雀のテンパイ形の基本であり、和了の可能性も高い両面待ちですが、フリテンにも気を付けたいところです。そして麻雀の基本の役である平和(ピンフ)の成立には、両面待ちが条件となるので連番となるような塔子を抱えておくのがコツです。

くれぐれも「リョウメン待ち」と言わないようにしましょう!中国語読みの「リャンメン待ち」が正しい読み方です。

スポンサーリンク