麻雀の塔子(ターツ)とは?両面・嵌張・辺張の例 – 塔子落とし・ターツオーバーの意味

麻雀の塔子(ターツ)

スポンサーリンク

麻雀の塔子とは?

麻雀の塔子(読み方:ターツ)とは、あと1枚数牌がくると順子になる状態を指す麻雀用語です。「23」のように両側につく可能性がある塔子を両面塔子、「46」のように間に入ると順子になる塔子をカンチャン塔子、「89」のように片側にしかつかない塔子をペンチャン塔子と呼びます。

両面塔子(リャンメンターツ)の例

両面塔子(リャンメンターツ)は、「23」「34」「45」「56」「67」「78」のように、リャンメン待ちになる塔子のことを指します。順子シュンツになる可能性がある牌は8枚なので、塔子の中だと最も汎用性が高いです。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国

塔子と雀頭に分けられるもの

このような形の場合、対子トイツ面子メンツになっている部分を分けて考えることで塔子と捉えられます。清一色チンイツで多面待ちになったときなど、しっかり分けて考えられるといいでしょう、

四萬:麻雀王国四萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国は、雀頭四萬:麻雀王国四萬:麻雀王国と塔子四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国

ここにもう1枚四萬:麻雀王国が来ると、刻子と塔子に分けられます。

塔子と順子に分けられるもの

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国五萬:麻雀王国

こちらは三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国の順子と四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国の塔子です。あと1枚三萬:麻雀王国を引けば一盃口イーペーコーになる形なので、覚えておきましょう。

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国のような3面待ちの場合も塔子と順子に分けて考えられます。

嵌張塔子(カンチャンターツ)の例

嵌張塔子(カンチャンターツ)は、「13」「24」「35」「46」「57」「68」「79」の7種類×萬子・筒子・索子の21通りあります。

一萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 二萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 三萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 五筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 六索:麻雀王国八索:麻雀王国 七索:麻雀王国九索:麻雀王国

カンチャンターツは、七索:麻雀王国九索:麻雀王国のような形だった場合、六索:麻雀王国を引けば六索:麻雀王国七索:麻雀王国のリャンメンターツに変化します。

一萬:麻雀王国三萬:麻雀王国五萬:麻雀王国のように、二萬:麻雀王国または四萬:麻雀王国のいずれかが来ると順子になる形も覚えておきましょう。

辺張塔子(ペンチャンターツ)の例

辺張塔子(ペンチャンターツ)は、「12」「89」のような形しかないため、萬子筒子索子をあわせても全部で6種類しかありません。また、嵌張塔子のように両面塔子に変化しないため、待ちの形としては3種類の塔子の中で最も弱いです。

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国 八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国 一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国 八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国 一索:麻雀王国二索:麻雀王国 八索:麻雀王国九索:麻雀王国

塔子落とし(ターツオトシ)とは

塔子落としとは、塔子を捨てる(≒落とす)行為を指します。後述するターツオーバーの場合や、三暗刻対々和混老頭といった、刻子で構成する役に手牌を変えていく場合に塔子落としをやる必要が出てくるかもしれません。

塔子オーバー(ターツオーバー)とは

塔子オーバー(ターツオーバー)とは、手牌にターツが5つ以上ある時の状態を指す言葉です。

麻雀の基本的なアガリの形は4面子1雀頭であり、面子になる可能性がある塔子は4つあれば十分なので、5つ以上だと手が進むにつれて塔子が不要になってきます。

面子オーバーと呼ぶ方が多いようです。

塔子が絡むローカル役「七塔子」

七塔子とは、その名のとおり塔子を7つ集めることで成立するローカル役のことです。対子を7つ集める七対子の塔子バージョンだと覚えておきましょう。

1飜25符扱いとされており、カンチャンターツを認めないとするルールが多いようですが、配牌時に完成していると役満とする場合もあるようです。塔子を揃えるという性質上、鳴き不可の門前役になります。もちろん、待ちの指定はありません。

ローカル役として七塔子を採用する場合、フリテンにはいつも以上に注意しましょう。

塔子に関連する麻雀用語

対子(トイツ)

対子とは、塔子と違い同じ牌を2枚集め、同じ牌をあと1枚引けば刻子になる状態のことを指す言葉です。

順子(シュンツ)

順子とは、塔子に1枚加わり、「123」のような連続した数字になっている状態を指す言葉です。

面子(メンツ)

面子とは、順子・刻子コーツ槓子カンツのような牌を組み合わせた状態を指す麻雀用語です。雀頭や塔子は未完成面子と呼ばれます。

スポンサーリンク