麻雀の点棒の種類・見分け方・各点棒の配り方や黒棒など – 麻雀用語

牌の名称

麻雀の点棒

スポンサーリンク

点棒とは?

麻雀の点棒とは、点数の支払いや立直を宣言した際に使用されるアイテムです。100点棒・500点棒・1,000点棒・5,000点棒・10,000点棒があり、各プレイヤーの点数は各点棒の所持数によって決まります。

4人麻雀における各点棒の本数

一般的な4人麻雀の場合、開局時の持ち点は25,000点であり、各プレイヤーは以下の本数の点棒を所持しています。

  • 10,000点棒:1本
  • 5,000点棒:2本
  • 1,000点棒:4本
  • 500点棒:1本
  • 100点棒:5本(500点棒が無い場合10本)

3人麻雀における各点棒の本数

3人麻雀(サンマ)の場合、開局時の持ち点は35,000点であり、各プレイヤーは以下の本数の点棒を所持しています。

  • 10,000点棒:2本
  • 5,000点棒:2本
  • 1,000点棒:4本
  • 500点棒:1本
  • 100点棒:5本(500点棒が無い場合10本)

4人麻雀と比較すると1万点棒が1本増えています。4人麻雀の点棒を覚えておけば、サンマの点棒も簡単にわかるでしょう。

自動卓の黒棒とは?

また、自動卓では黒棒と呼ばれる特殊な点棒があります。価値は10,000点棒と同じであり、箱下ありのルールやトビが発生した際の最終的な点数集計にて使用されます。

点棒の受け渡しが行われる場面

プレイヤーの和了

プレイヤーの和了が発生した場合、アガったプレイヤーは振り込んだプレイヤー(ツモ和了の場合は他家全員から)点棒によって点数を受け取ります。また、点数の支払いの際には供託棒や本場数に応じた点数も加算されます。

チョンボ

局の進行中にチョンボと呼ばれる反則行為が発生した場合、チョンボをしてしまったプレイヤーから他家全員に点数の支払いが行われます。一般的には満貫払いとなり、親がチョンボをしてしまった場合は他家全員に4,000点、子の場合は親へ4,000点・子へ2,000点の支払いとなります。

両替

立直宣言の際に自分の手元に1,000点棒がない場合、金銭の両替と同様に他の点棒と他家の同点数分の点棒を交換します。点数の支払いの際に、釣り銭が必要だが相手側も釣り銭が出せないといった状況においても、点棒の両替が必要となる場合があります。

その他点棒を使用する場面

リーチ棒

立直を宣言する際、1,000点棒を捨て牌の前に置きます。これをリーチ棒と呼び、立直宣言後は和了したプレイヤーが獲得、流局となった場合は供託として次局以降へ持ち越しという扱いになります。

本場数の表示

手積みの麻雀牌・マットで行う場合、連荘などの際に親の100点棒を卓の隅に置いて本場数をわかるようにしておく場合があります。

点棒で覚えておきたいポイント

麻雀の点数は基本的に所持している点棒によって決まります。また、和了の際のみならず立直宣言や両替にも使用されます。点数によって模様が異なるため、覚えておくと点棒の受け渡しがスムーズになることでしょう。

スポンサーリンク