チョンボ(錯和)とは?罰符やアガリ放棄の対象となる行為の例 – 麻雀ルール
チョンボとは?
錯和(読み方:チョンボ)とは、麻雀における反則行為・ルール違反のことを指します。チョンボをしてしまったプレイヤーには、罰符・アガリ放棄・供託のいずれかのペナルティが課せられます。元来は「間違った和了」のことであり、和了条件を満たしていないのにロンやツモの発声をしてしまう(誤ロンや誤ツモと呼ばれる)ことを特に指します。
罰符とは?
罰符とは、他家全員に一定の点数を支払うことを指します。
一般にチョンボによる罰符の場合は満貫の点数分を支払うとされており、親の場合他家に4,000点の支払い、子の場合は親へ4,000点・子へ2,000点の支払いとなります。このことから、チョンボによる罰符を満貫払いと呼ぶことがあります。
また、親か子かに関わらず、満貫払いを一律3,000点とする取り決めもあります。チョンボの他にも、荒牌流局(王牌の14枚意外に山の残り牌がなくなった時に流局となること)の場合にテンパイしていないプレイヤーがテンパイしていたプレイヤーに支払う点数を一般にノーテン罰符と呼びます。
アガリ放棄とは?
アガリ放棄は反則行為によるペナルティの一種であり、課せられたプレイヤーはその局に限り和了することができません。
和了のみでなく、チーやポンなどの副露や立直宣言もすることができないとする取り決めが一般的です。
供託とは?
供託とは、リーチ宣言の際などに場に預けられる点棒のことを指します。立直の他にも、比較的軽目の反則行為の際に1,000点棒を供託として場に献上する場合があります。また、本場数を示す目印として卓の隅に100点棒を本場数だけ並べることがあり、これも供託と呼ばれます。
スポンサーリンク
チョンボとなる行為の例
誤ロン・誤ツモ
冒頭に述べた通り、間違って和了してしまった場合「誤ロン」「誤ツモ」とよく呼ばれますが、発声の後に手牌を倒しているかどうかにより状況は変わります。
発声をしてしまったが手牌を倒していない場合は基本的にアガリ放棄となりますが、そのまま手牌を倒してしまった場合は満貫払いとなります。
テンパイをしていないのに和了宣言をすること以外にも、以下の場合はチョンボの対象となります。
- フリテンの状態でロン和了をする(ツモ和了は可能)
- リーチをしている時、アガリ形に関与する牌を暗槓した後に和了する
- 役がない状態で和了する など
ノーテンリーチ
テンパイをしていない状態でリーチをしてしまい、その状態で流局となり手牌を公開する場合、ノーテンリーチとなりチョンボの扱いとなります。
副露の間違い
副露する牌を間違えたままチーやポンで晒してしまった場合、アガリ放棄となります。
副露後の打牌前に気づいた場合、供託で済ます取り決めや訂正を認めることもあります。
多牌・少牌
- 多牌:自分の手番以外で手牌が13枚より多い状態(自分のツモ番時に手牌が14枚より多い状態)のこと
- 少牌:自分の手番以外で手牌が13枚より少ない状態(自分のツモ番時に手牌が14枚より少ない状態)のこと
多牌と少牌は基本的にはアガリ放棄の対象となりますが、多牌の場合は不正につながりかねないとして罰符の対象となる取り決めもあります。また、少牌が考えられるケースとして、配牌が自動で出てくる型式の全自動卓にて親が第一ツモを取り損ねたまま局が続行した場合が挙げられます。
チョンボに関してよくある質問
チョンボをしたときは満貫払いとなりますか?
チョンボについて覚えておきたいポイントまとめ
チョンボは元来「間違った和了」のことを指しますが、麻雀での反則行為全般に適用されることも多いです。ペナルティは大きく分けて「罰符」「アガリ放棄」「供託」の3つがあり、これまでに挙げてきたとおり、和了(およびリーチ)・副露・手牌に関しての項目が多くを占めます。
複雑な麻雀ルールの性質上、特に初心者の方はチョンボになるケースを完全に把握し切れていないこともあるのではないでしょうか。反則行為には気をつけつつ、麻雀を楽しみましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません