麻雀牌の筒子(ピンズ)とは?由来・意味・牌の読み方・上下の区別・ローカル役

牌の名称

麻雀の筒子

スポンサーリンク

麻雀の筒子(ピンズ)とは

筒子(ピンズ)とは、一般的に丸い玉のような物が書かれている麻雀の牌のことです。一筒から九筒まで各4枚ずつ、合計36枚あります。筒子の「筒(ピン)」のモチーフ・由来は貨幣の形と言われており、トンズとも呼ばれていました。従来は銀貨を意味する「餅子(ピンズ)」と表記しており、読み方だけ現在にも引き継がれています。

筒子のそれぞれの牌は、略して1p,2p…9pと表記することもあります

筒子(ピンズ)の読み方一覧

  • 麻雀の一筒 筒子の1:一筒(イーピン)
  • 麻雀の二筒 筒子の2:二筒(リャンピン)
  • 麻雀の三筒 筒子の3:三筒(サンピン)
  • 麻雀の四筒 筒子の4:四筒(スーピン)
  • 麻雀の五筒 筒子の5:五筒(ウーピン)
  • 麻雀の六筒 筒子の6:六筒(ローピン)
  • 麻雀の七筒 筒子の7:七筒(チーピン)
  • 麻雀の八筒 筒子の8:八筒(パーピン)
  • 麻雀の九筒 筒子の9:九筒(キューピン・チューピン)

牌の真ん中は、花のようなデザインをしていることがほとんどです。

筒子(ピンズ)の5が赤い「赤五筒」の扱い

筒子には、赤くなっている赤五筒(アカウーピン)と呼ばれる牌があります。

萬子索子と違い、2枚用意されていることが多いものの、実際に使うのは1枚だけというルールが一般的です。

この2枚はいわゆる「赤ドラ」と呼ばれるものであり、使用する際には通常の五筒と入れ替えて使います。

スポンサーリンク

筒子(ピンズ)に関係が深いローカル役

筒子だけで作る役は、清一色や九連宝燈だけではありません。筒子(ピンズ)に関係が深いローカル役を紹介します。

大車輪・中車輪・小車輪

筒子で作るローカル役の代表といえばこちらの大車輪・中車輪・小車輪。3つとも門前役で、ローカルルールとして採用する場合、役満扱いとすることが多いようです。

  • 大車輪:筒子の2〜8でそれぞれ対子を作り、七対子二盃口のようなアガリの形を取る役
  • 中車輪:大車輪の2〜8の数牌のいずれかが、1か9に置き換わった役
  • 小車輪:1〜7または3〜9を対子にした役(諸説あり)

萬子索子で大車輪の形になっていても大車輪と扱わず、大数隣や大竹林という別名称になることもあるので、ローカル役を採用する場合は事前に確認しておくようにしましょう。

九十九里(浜)

筒子限定の役ではないようですが、清一色で数の合計が「99」になる手牌を九十九里と呼ぶことがあります。

鳴き可であり、役満扱いすることが多いようです。

黒一色(ヘイイーソー・コクイーソー)

黒一色とは、筒子の黒い丸だけでデザインされている二筒・四筒・八筒と、黒い文字で刻印されている風牌(東・南・西・北)のいずれかだけで手牌を揃えるローカル役です。

和了の形は対々和または七対子になり、採用する場合は役満扱いすることが多いようです。

東北新幹線

東北新幹線とは、風牌の東と北で対子刻子、残りの3面子は一気通貫の形で揃えると成立するローカル役です。

筒子の柄が新幹線を車輪に見立て、筒子のみとするルールもあります。役満または倍満扱いとすることが多いようです。

東北自動車道

東北自動車道とは、筒子の2,4,6と東,北のみで対々和を揃えた際に成立するローカル役。二筒が二輪車、四筒が普通車、六筒を大型車のように見立てたことから名付けられました。

五筒開花(ウーピンカイホー)

五筒開花とは、嶺上開花した牌が五筒だった際に成立するローカル役で、満貫扱いとなることが多いようです。五筒の柄が花に見えることから名付けられました。

花鳥風月

花鳥風月は、以下の牌で手牌を揃える副露可のローカル役で、満貫扱いまたは役満扱いになります。和了の形は対々和と同様です。

  • 花:五筒
  • 鳥:一索
  • 風:自風牌または場風牌
  • 月:一筒

風花雪月

風花雪月は、以下の牌で手牌を揃える副露可のローカル役で、満貫扱いまたは役満扱いになります。花鳥風月と同様に、和了の形は対々和と同様です。

  • 風:自風牌または場風牌
  • 花:五筒
  • 雪:白
  • 月:一筒

筒子(ピンズ)に関する豆知識

牌に上下がある

筒子は一見、上下に違いがないように見えますが、実は牌の上下があります。前述のとおり、中心部分が花のようなデザインになっており、花びらが5枚ずつあるような形が多いため、上下の判別が可能です。中の五角形の対角線のようなものが☆の逆になっているのが上とされています。

実際に麻雀を打っているときに筒子の上下を気にすることは少ないと思いますが、収納する際には気にしてみてもいいかもしれません。

星に見立てることも

筒子をそれぞれ星に見立て、名前を呼んでいることもあるようです。七筒が北斗七星なのは見た目のとおりですね。

また古式ゆかしく、ドットを星に見立て、一筒は満月、二筒は陽門星、三筒は車騎星、四筒は斬台星、五筒は五帝座星、六筒は天倉星、七筒は北斗星、八筒は大陵星、九筒は貫索星なんていう名称もある。
引用:浅見 了 麻雀祭都

筒子(ピンズ)と一緒に覚えておきたい関連麻雀用語

萬子(マンズ)索子(ソウズ)字牌(ジハイ・ツーパイ)・数牌(シュウパイ・スウパイ)・風牌(ファンパイ)

スポンサーリンク