三元牌(サンゲンパイ)とは?正式名称や関連役 – 白・發・中の3種類を指す麻雀用語
三元牌とは
三元牌(読み方:サンゲンパイ)とは、白・發・中の3つの牌のことを指す麻雀用語です。字牌の中でもこの3つを総称した名前である三元牌は、どのようなときでも3枚集めるとそれだけで1翻つく役牌になります。3枚集める刻子だけでなくカンをして4枚(槓子)にしても問題ありません。
三元牌の読み方や基本情報一覧
:白(読み方:ハク) 何も書かれていない白い牌
:發(読み方:ハツ) 緑色で書かれていることが多い牌
:中(読み方:チュン) 赤色で書かれていることが一般的な牌
「發」の漢字は「発」とは異なるため注意しましょう。また、白は何も書かれていないため予備の牌と思ってしまうかもしれませんが、三元牌のうちの一つです。なかには「白ポッチ」と呼ばれる牌の中心にデザインやダイヤのようなものがある麻雀牌もあります。
白・發・中の正式名称はそれぞれ白板(パイパン)・緑發(リューファ)・紅中(フォンチュン)と呼びます。
スポンサーリンク
三元牌に関連する役
役牌
役牌は、三元牌の白・發・中または場風牌、自風牌を刻子にすると成立する通常役です。三元牌の場合はどれでも役牌になりますが、東・南・西・北の場合は常に役牌になるわけではないので注意しましょう。
役牌に関して詳しくはこちらの記事をご覧ください。
大三元
大三元は、三元牌をすべてを刻子または槓子で揃えた場合に成立する役満です。三元牌が必須になるため難易度が高いように思えますが、役満の中だと比較的出現確率は高いです。
小三元
小三元は、三元牌のうち2つを刻子または槓子、残りの1種類を雀頭にすると成立する通常役です。名前は小三元ですが、翻数は2翻なので麻雀初心者が間違えやすいポイントです。
三元七対子
三元七対子は、チートイツの中に三元牌すべてが含まれていると成立するローカル役です。三元牌を2枚ずつ使う形なので、手元に最初からある場合は大三元を狙った方がいいでしょう。
三元牌に関してよくある質問
三元牌がドラ表示牌のときドラはどうなりますか?
三元牌が3枚揃っているとき、他の役がなくてもアガれますか?
三元牌が3枚揃っていれば、他の役がなくても役牌という役になっているのでアガれます。
三元牌で覚えておきたいポイントまとめ
三元牌以外の字牌にも言えることですが、4枚中3枚が手牌・捨て牌・ドラ表示牌に見えている場合、国士無双を狙っているプレイヤーがいない限りは安全牌になります。
一方で、字牌は捨てられることが多いのであえて字牌を雀頭や対子にして待つことも考えられます。
序盤から中盤にかけて他家の捨て牌を見つつ、生牌だった場合には早めに切ってリスクヘッジするのも一つの戦術です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません