ラス半とは?最後の半荘を指す麻雀用語 – ラス半コールや伝えるタイミング

マナー

スポンサーリンク

ラス半とは?

ラス半とは、連続して半荘戦を行っているとき、最後の半荘を指す麻雀用語です。主にフリー雀荘にて使われる用語で、「次でラス半にします」と伝えることで入退店やプレイヤー・スタッフの補充または引継ぎをスムーズに行うことができます。

ラス半にしたいという意思を伝えることを「ラス半コール」といい、前述の理由からラス半コールはラス半開始時に行うのが一般的なマナーとして認知されています。

麻雀における「ラス」の意味

麻雀において「ラス」という用語は「最後」「最下位」を表し、他の用語とくっついてたくさんの意味をもたらします。下記の用語以外にも様々な場面で登場します。

ラス前

最後の局のひとつ前の局を指す麻雀用語です。半荘戦であれば南3局、東風戦であれば東3局がラス前になります。

ラス確

4着のプレイヤーが最下位を確定するようなアガりをすることを「ラス確」と言います。

ラス牌

4枚ある同種の牌のうち最後の1枚を指す麻雀用語です。

もしラス

「もしかしたらラス半」の略で、ラス半と違って曖昧な言い方になります。

ラス半コールをするタイミングは?

ラス半コールをする意味はフリー雀荘においてお客さんの流れをスムーズにするところにあります。そのため、ラス半が始まる直前に行うのがベストであり、遅くとも南入する前には伝えるようにしましょう。

ラス半にするか迷っている場合は「もしラス」と言う手もありますが、特段の事情がない限りなるべくはっきりとラス半を伝えた方が良いでしょう。

スポンサーリンク