麻雀の「被る」とは?捨てた牌と同じ牌が来てしまう現象を指す麻雀用語
被るとは
麻雀における「被る」とは、他のゲームで用いられる意味と同様に同じ物が来てしまう状態、すなわち「同じ牌が来てしまうこと」を指します。その中でも、自分で捨てた牌と同じ牌が来てしまうことを「被る」と言います。
自身に重要な牌や間違えて切った後に牌が被った場合は「裏目る」「裏目った」のように言うこともあります。
被ることを防ぐために
被りをなるべく発生させないためには、牌効率を意識しましょう。特に、雀頭が定まっていない時などには、残り倍数を見つつ、被りが発生しないような打牌を心がけるとアガリまでの道のりが近くなります。
親被りとの意味の違いに注意
麻雀には親被りという言葉も存在します。この親被りは「被り」という単語がついているため、何かが重複したという意味かと勘違いしてしまいますが、こちらは「損害を被る」方の意味です。
親番のプレイヤーは子がツモアガリをすると、他の子の2倍の点数を払わなければいけないというルールがあるので、「親被り」と呼ばれます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません