麻雀の雀頭とは?読み方・対子との違い – 字牌は使える?

麻雀の雀頭

スポンサーリンク

麻雀の雀頭とは?

麻雀の雀頭(読み方:ジャントウ)とは、麻雀の基本的な形である4面子1雀頭の通称「アタマ」と呼ばれる部分で、同じ牌を2枚揃えた状態を指す麻雀用語です。

三萬四萬伍萬 七萬八萬九萬 五筒六筒七筒 二索三索四索 七索七索←この2枚が雀頭

雀頭と対子の違い

対子とは、雀頭と同様に同じ牌を2枚揃えた状態を指す麻雀用語です。アガリの際に持っている対子を雀頭と呼ぶので、手を作る途中で持っている対子を雀頭と呼ぶことはありません。

雀頭落とし(ジャントウオトシ)とは

雀頭落としとは、対子落としと同様に同じ牌が2枚揃っている雀頭を捨てる(≒落とす)行為を指します。

雀頭候補が複数ある場合、この雀頭落としを選択することもあります。初心者の方はどれを落とすのか、それとも落とさないのかを迷うことも多いでしょう。雀頭を固定し、迷わないような打ち筋ができるようになることが、上達への近道になります。

雀頭が絡む待ちの形

雀頭が待ちに絡むのは、雀頭の片方で待つ「単騎待ち」、「3456」のように3か6の片方が雀頭になる「ノベタン待ち」、雀頭のいずれかで暗刻になるのを待つ「シャンポン待ち」、の3つに大別できます。雀頭がない場合、どこを雀頭にすると効率がいいか、どこを捨てて雀頭にするのかを考えながら打ちましょう。

単騎待ちの例

三萬四萬伍萬 七萬八萬九萬 五筒六筒七筒 二索三索四索 七索

こちらはあと1枚7索を引けば和了の形になります。この形が雀頭単騎待ちです。字牌やすでに捨てられている牌であればアガれる可能性もありますが、待ちの枚数が少なくなるので、なるべく先に雀頭を揃えられるようにしておきましょう。

ノベタン待ちの例

三萬四萬伍萬 七萬八萬九萬 五筒六筒七筒 二索三索四索五索

この場合、「234」の順子と5索の単騎待ちと2索の単騎待ちと「345」の順子に分けて考えられます。このように「2345」の両端のどちらかで待つ形をノベタン待ちと言います。初心者だと見落としがちで、雀頭がないときに捨ててしまうことがあるので注意しましょう。

シャンポン待ちの例

三萬四萬伍萬 七萬八萬九萬 五筒六筒七筒 四索四索 五索五索

こちらは4索と5索のどちらかが雀頭、どちらかが刻子になる待ちの形で、ジャンポン待ちと言います。

スポンサーリンク

雀頭は字牌でもOK?

雀頭はもちろん字牌でも問題ありません。しかし、雀頭を字牌にすることによるデメリットもいくつかあります。雀頭を字牌にする場合のメリット・デメリットは次のとおりです。

雀頭を字牌にするメリット

字牌は刻子または雀頭にしかならないため、自分が対子で持っているときに、1枚でも捨てられていれば安全牌の可能性が高まります。もちろん、字牌の単騎待ちをしている可能性もあるので注意しなければなりません。

しかし、すでに2舞捨てられているのであれば、国士無双以外であれば安全牌になるため、相手の待ちが読みづらいときや安全牌がない場合には字牌を切るという選択をすることもできるでしょう。

雀頭を字牌にするデメリット

  • 平和にならない可能性がある
  • タンヤオと複合できない

平和とは、4面子をすべて順子で揃え、雀頭は自風牌・場風牌・三元牌以外にする役のことです。

よって、次のような場合は平和がつかないため、1翻下がってしまいます。

三萬四萬伍萬 七萬八萬九萬 五筒六筒七筒 二索三索四索 發發

またもう一つのデメリットとして、タンヤオという2〜8の数牌だけで作る役と複合できない点が挙げられます。初心者が覚えやすい役の代表であるこのタンヤオとの複合もできないことを覚えておきましょう。

雀頭に関連する麻雀用語

対子(トイツ)

対子とは、雀頭と同様に同じ牌を2枚集めたものです。前述の通り、アガリの際に持っている雀頭を雀頭と呼びます。

刻子(コーツ)

刻子とは、対子にさらに同じ牌をもう1枚加え、面子として利用できる形になっている状態のことを指す麻雀用語です。シャンポン待ちのときに、引くと片方が刻子になり、もう片方が雀頭になります。

面子(メンツ)

面子とは、順子・刻子・槓子のような牌を組み合わせた状態を指す麻雀用語です。雀頭や塔子は未完成面子と呼ばれます。

スポンサーリンク