麻雀の本場(ホンバ)とは?本場数が増えるパターンと点数計算 – 本場に関する役満も

麻雀の本場(ホンバ)

スポンサーリンク

本場とは?

麻雀の本場(読み方:ホンバ)とは、親の連荘または荒牌平局となった連続の局数のことを指し、1本場(イッポンバ)・2本場(ニホンバ)…と数えます。本場数がある状態でいずれかのプレイヤーの和了があった場合、本場数に応じた点数が加算されます。

また、本場が生じたときに親が卓の右隅に100点棒で本場数を表すことがあり、このときの100点棒のことを積み棒と呼びます。積み棒はリーチ棒のような供託ではなく、本場数がリセットされたときには積み棒を出したプレイヤーが回収します。

荒牌平局とは?荒牌平局(読み方:ホワンパイピンチュー、こうはいへいきょく)とは、王牌の14枚以外に山の残りがなくなったときに流局となることです。単に流局というときは、一般にこの荒牌平局のことを指します。

本場数が増える例・増えない例

本場数の取り決めについて、具体的な例を挙げながら見ていきましょう。以下、東1局で本場なしの状態を仮定します。

  1. 親が和了した場合→次局:東1局1本場(親の連荘)
  2. 子が和了した場合→次局:東2局0本場(本場数は増えない)
  3. 流局して親がテンパイしていた場合→次局:東1局1本場(親の連荘)
  4. 流局して親がノーテンだった場合→次局:東2局1本場(親流れ)

本場数がある状態で2のように子が和了した場合、次局では本場数がリセットされます。裏を返せば、本場数がリセットされるのは子が和了したときのみとなります。4のように親流れで次局に移行した場合、次局のことを流れ1本場などと呼ぶことがあります。

点数計算例

4人麻雀の場合、加算される点数はロン和了の場合1本場につき300点(または1500点)、ツモ和了の場合1人100点(または500点)となります。

以下、1本場につき300点の場合にどのような点数計算が行われるかについていくつか例を挙げます。

  • 子・2翻30符のロン和了・1本場→2000点+300点=2300点
  • 子・1翻40符のロン和了・2本場→1300点+600点=1900点
  • 親・3翻30符のツモ和了・1本場→2000点+100点=2100点オール
  • 子・満貫のツモ和了・3本場→(子から2000点・親から4000点)+300点=子から2300点・親から4300点

3人麻雀においては、1本場につき1000点の加算とすることが多いようです。

本場に関する役満:八連荘

八連荘(読み方:パーレンチャン)とは、8回連続で和了することで成立するローカル役満です。すなわち、8本場まで和了し続けると成立します。定義に多少の揺れがあり、途中の過程に依らず8本場のとき和了した場合に八連荘とする取り決めもあります。

本場に関してよくある質問

九種九牌や四風連打などで途中流局となった場合、本場数はどうなりますか?

九種九牌四風連打などで途中流局となった場合は、親の連荘として本場数を増やすのが一般的です。また、チョンボで局が続行できなくなった場合は、本場数の増減はせずに局のやり直しとすることが多いです。

本場に関して覚えておきたいポイントまとめ

本場とは、親の連荘または荒牌平局となった連続の局数のことを指し、本場数に応じて和了の点数に加算されます。自動卓によっては中央のランプで本場数を示してくれる物もありますが、積み棒の出し忘れや和了の際に本場数を加え忘れるということもしばしばあります。自風場風などについても同じことが言えますが、今は何場の何局目の何本場であるかということは自分の中で逐一確認しながらプレイすると良いでしょう。

スポンサーリンク