麻雀牌のおすすめ比較 サイズ・値段別最新版!安くて手頃な牌から高級牌も【厳選】
麻雀牌のおすすめ最新版【厳選】
麻雀をするうえで必ず必要になるのが麻雀牌ですよね。極論、牌さえあれば、最悪マットや卓がなくともプレイすることはできます。
麻雀牌の選び方やおすすめの麻雀牌、牌のメンテナンス、マットの選び方まで解説していきます。麻雀をはじめてみようかなと思っている初心者の方、慣れてきたのでもう少し良いものが欲しい、壊れてしまったので買い替えたいという方、必見です!
・大洋技研「アモス マックス」:雀荘にある少し大きめサイズの牌が好きな方にオススメ
・任天堂「役満 鳳凰」:こだわりぬかれた高品質な牌が欲しい方にオススメ
・アトツーネット「透明麻雀牌」:ワシズ麻雀がやりたい方にオススメ
・HANAYAMA「ポータブル カード麻雀」:どこでも麻雀がしたい方にオススメ
麻雀牌についての基礎知識
ベースとなる牌
現在、日本で主流となっている麻雀のルールでは、34種類×4枚づつの計136枚の牌を用いてゲームを行います。それぞれに1~9の数字が設定されている萬子(マンズ)・筒子(ピンズ)・索子(ソウズ)の数牌と東南西北・白發中の字牌に分類することができます。
・萬子
・筒子
・索子
・字牌
※何も書かれていない「白」を予備の牌と誤解することがありますが、こちらもゲームに用いる牌の一つです。
オプションとなる牌
上記の牌をベースとして、オプション的に使用される牌がいくつかあります。萬子・筒子・索子の5が赤くなっている赤ドラまたは赤ウーと呼ばれる牌や、中国式麻雀に用いられる花牌・季節牌などがあり、麻雀牌を選ぶ際はこれらの牌もセットに含まれているかを確認しましょう。なくても麻雀はできますが、遊べるルールの幅が広がります。
・赤ウー
・花牌や季節牌
麻雀牌の選び方
麻雀牌を選ぶ際の基準として、次の5つが主に挙げられます。
- 素材
- サイズ
- デザイン
- 点棒やチップなどの付属品
- 価格
麻雀牌の素材
麻雀牌に用いられる素材として最もポピュラーなのは樹脂であり、ユリア樹脂とアクリル樹脂の2種類が流通しています。
ユリア樹脂は手に持った際の重量感があり品質も安定しているものが多く、ほとんどの麻雀牌がこのユリア樹脂で作られています。アクリル樹脂製に比べると価格は上がりますが、壊れたり劣化が少ないというのは重要な点ですね。よって、初心者から上級者まで多くの人にオススメできるのはこのユリア樹脂で作られた牌です。
一方、アクリル樹脂は加工のしやすさから黒色牌やワシズ麻雀牌(透明な牌を用いて行う特殊ルールの麻雀)によく用いられます。特に透明度を高く保てる素材なのでワシズ麻雀牌のほとんどはアクリル樹脂製です。ユリア樹脂に比べると軽く、壊れやすいのが難点ですが価格の低さは魅力の一つでもあります。
その他、トランプのように扱えるカード式麻雀もあり、マットや卓を置くスペースのない場所でも遊ぶことが出来ます。カードなので値段が安いのもメリットですが、本来麻雀は卓を囲んでプレイするゲームなので、遊びづらさがデメリットとなってしまいます。
麻雀牌のサイズ
麻雀牌のサイズは牌の背の高さによって決まってきます。26mmが一般的な手積み用のサイズで、雀荘などに置いてある全自動卓用では28mmのものが多く使われています。
これより小さい・大きいサイズだと扱いにくくなってしまうので、特にこだわりがなければ26mm~28mmのサイズを選ぶと良いでしょう。
大きさに付随して重さも重要で、扱いさすさに直結するため慎重に選びたいところです。雀荘で使われている牌は15gであることが多く、この重さを基準に自分の好みで選ぶと良いでしょう。14g以下は軽めの牌、16g以上は重量級の牌といえます。サイズが大きくなると比例して重くなるほか、中に埋め込まれているオモリによっても重さが変わってきます。
麻雀牌のデザイン
麻雀牌というと白の下地に図柄が書かれており、背面は黄色~薄い茶色のような色の牌を想像する方が多いかもしれませんが、前述の通り樹脂製なので様々なデザインに加工しやすく、多種多様なものが販売されています。背面が青や緑の牌は雀荘でも多く見かけますし、全体が真っ黒な牌、図柄がキャラクターをモチーフしたデザインになっているものなど、変わり種もあります。
点棒やチップなどの付属品
麻雀をプレイするためには牌があればいいものの、プレイしやすくするためには点棒・サイコロなどの付属品が欠かせません。点棒とサイコロ、起家マークは親決めや点数計算上必須になるため牌とセットでついてくることが多いですが、チップや焼き鳥マークは人によって使う・使わないの差があるため付いていない牌もあります。付属品については購入前に確認するようにしましょう。
また、特殊ルール専用の牌もあり、通常ルールの麻雀とは分けて揃える必要があります。例えば、麻雀漫画「アカギ」に登場する特殊ルール「ワシズ麻雀」では通常の牌に加えて、図柄が相手に見える透明な牌と牌山の代わりとなる袋、袋から牌をツモる際に用いる盲牌防止用の手袋が必要です。ワシズ麻雀用のセットも販売されていますので、後ほど紹介します。
麻雀牌の価格
ある程度品質を求めるのであれば、4,000円以上のものを選択すると良いでしょう。10,000円を超えるとかなり高級かつ本格的なものになりますが、4,000円~10,000円の範囲であれば選択肢も多く、品質も安定しているものを購入できます。
3,000円以下のものは、牌が軽かったり品質が安定していなかったりして扱いづらい牌もありますが、プレイ自体はできるのでコスパを重視する方や初心者の方にはオススメです。
麻雀牌のおすすめ紹介
麻雀牌は多種多様なものが販売されておりどれを選べば良いか迷ってしまいますよね。そこでオススメの麻雀牌をブランド別に厳選して紹介します。
大洋技研「AMOS」シリーズ
迷ったらこのブランドをオススメします!大洋技研から出ているAMOSシリーズは全自動卓を中心に麻雀界トップシェアを誇っており、麻雀牌も品質が安定していて使いやすいです。セット内容はオーソドックスで使いやすく、サイズと重さ、付属オプションによって4種類のラインナップがあります。500点棒がないのはデメリットですが、コストパフォーマンスに優れており、人気のシリーズです。
モンスター
AMOSシリーズの中では最も安く初心者向けとして販売されている麻雀牌がこの「モンスター」です。同じ大きさの牌と比べて軽いのが難点ですが、コストパフォーマンスに優れており問題なくプレイできます。チップと焼き鳥マークはセットに含まれていないため注意してください。
サイズ | 26×19.5×16mm |
---|---|
重さ | 12g |
セット内容 | 麻雀牌 144枚/点棒 97本/サイコロ 4個/東南マーク 1枚/ルールブック(日本健康麻将協会監修) |
ギャバン
ギャバンをモンスターと比較すると牌の大きさは変わりませんが、重さが14gとモンスターよりも2g重くなっているため、扱いやすくなっているのが特徴です。モンスターのセット内容に加え、焼き鳥マークとチップが付いているので幅広い遊び方に対応します。オーソドックスな内容かつ癖がなく品質も安定しているので、万人にオススメできる商品です。
サイズ | 26×19.5×16mm |
---|---|
重さ | 14g |
セット内容 | 麻雀牌 144枚/点棒 97本/サイコロ 4個/丸チップ 20枚/焼き鳥マーク 4枚/東南マーク 1枚/ルールブック(日本健康麻将協会監修) |
マーテル
マーテルの麻雀牌は全自動卓でよく見かける大きめサイズの牌になっており、持ちやすく見やすいのが特徴です。重さは28mm級サイズの牌としては比較的軽めですが、14gと平均的な値になっていてあまり気になりません。セット内容も充実しているので大きめの牌が好きな方にオススメできる商品です。ドンキなどにもよく置いてあり入手しやすいことも人気の理由となっています。
サイズ | 28×21×16.5mm |
---|---|
重さ | 14g |
セット内容 | 麻雀牌 144枚/点棒 97本/サイコロ 4個/丸チップ 20枚/焼き鳥マーク 4枚/東南マーク 1枚/ルールブック(日本健康麻将協会監修) |
アモス マックス
「アモス マックス」はアモスシリーズの最上位品で、28mmの大きめサイズに加えて重さは16gと重量感のある牌になっており、とても扱いやすいです。通常のサイコロ4個に加えて、大きくカラフルで見やすいサイコロが2個付属するのはうれしいポイントですね。少し値は張りますが、ずっしりとした牌が好きな方に特にオススメです。筆者も愛用しています。
サイズ | 28×21×16.5mm |
---|---|
重さ | 16g |
セット内容 | 麻雀牌 144枚/点棒 97本/サイコロ 4個/透明カラーサイコロ 2個/丸チップ 20枚/焼き鳥マーク 4枚/東南マーク 1枚/ルールブック(日本健康麻将協会監修) |
Amazonで売れ筋の「NorthwaySports」
「NorthwaySports」は、マルシン産業が製造している麻雀牌のブランドで、Amazonでの麻雀牌売れ筋ランキング上位をキープしている製品です。コストパフォーマンスに優れているところが支持されている理由のようです。
水仙
「水仙」の一番の特徴は高さ27mmの大きめサイズであることで、重さは16gと重量感もしっかりあることから見やすく使いやすい牌となっています。5筒の真ん中にダイヤを模したクリア素材が埋め込まれており、見た目でも楽しめる製品です。チップ・焼き鳥マークも付属しているため幅広い遊び方に対応しています。
サイズ | 27×20×17mm |
---|---|
重さ | 16g |
セット内容 | 麻雀牌/点棒/サイコロ/チップ/焼き鳥マーク/起家マーク |
竹
「竹」のセット内容は水仙と同じですが、牌の大きさが異なりこちらは26mm、14gと一般的なサイズ感・重さに落ち着いているのが特徴です。こちらも5筒の真ん中にダイヤを模した装飾が施されています。
サイズ | 26×19×16mm |
---|---|
重さ | 13.5~14g |
セット内容 | 麻雀牌、点棒、サイコロ、チップ、焼き鳥マーク、起家マーク |
蘭
セット内容やシリーズの特徴である5筒の装飾はそのままに、30mmのビッグサイズ牌になっているのがこの「蘭」です。重量は18gと重めですが、大きさの割には平均的な密度になっているため、あまり疲れを感じないというレビューがありました。値は張りますが、日本製全自動卓サイズよりさらに大きい牌を探している方におすすめです。
サイズ | 30×22×17mm |
---|---|
重さ | 18g |
セット内容 | 麻雀牌/点棒/サイコロ/チップ/焼き鳥マーク/起家マーク |
金龍
金龍は、全身真っ黒の牌に白と金で図柄が描かれているカッコいい見た目の麻雀牌です。点棒やサイコロなども含め、赤ウー以外は黒地に白と金の装飾になっているため見た目に統一感があり、普段とは違った気分でプレイできること間違いなしです。サイズは高さ26mm、約14gと一般的なサイズ感に落ち着いているため扱いやすく、チップ・焼き鳥マークも付属します。
サイズ | 26×19×16mm |
---|---|
重さ | 14g |
セット内容 | 麻雀牌/点棒/サイコロ/チップ/焼き鳥マーク/起家マーク |
任天堂の高級麻雀牌「役満 鳳凰」
任天堂というと現在ではゲームメーカーのイメージがありますが、元々は花札メーカーであり、関連してボードゲーム全般の商品を扱っていました。現在でも販売を続けており、麻雀牌とマットがラインナップされています。
「役満 鳳凰」の内容は、オーソドックスながらも背面には竹目模様が再現されており見た目が美しく、1筒にカメがデザインされていたり、チップに任天堂のロゴが入ったりと遊び心があるのも任天堂ならでは。牌そのものの品質も高く、ツヤ・滑り・手触りに優れており、高さ25.5㎜のやや小さめサイズながら重さは16gとかなり重厚感があります。
点棒・サイコロ・チップなどは付いていますが、焼き鳥マークはありません。
サイズ | 縦:25.5mm、横:18.5mm、厚さ:16.4mm |
---|---|
重さ | 16g |
セット内容 | 麻雀牌 (花牌:春夏秋冬 赤五筒2枚・赤伍萬1枚・赤五索1枚)/点棒/起家マーク/サイコロ4個/ポーカーチップ4色各10枚/ルールブック |
市川屋の高級変わり種牌
麻雀牌専門の通販ショップである市川屋の製品は、値段は高いものの牌の品質が高いことに加え、他にはない独特なデザインの牌がラインナップされていることで有名です。最近ではAmazonにも出品されているので手に入りやすくなりました。
天元牌
「天元牌」は京風の風流な彫刻がされている美しい麻雀牌です。花牌の代わりに龍と公家の図柄の牌があったり、中と發の図柄が一つ一つが微妙に違ったりするなど、デザインのこだわりが伺えます。牌の高さ25.5mm、重さ14gと手積みで扱いやすいサイズなのも魅力のひとつだと思います。
サイズ | 25.5×18.4×15.4mm |
---|---|
重さ | 14g |
セット内容 | 麻雀牌/点棒/サイコロ/チップ/起家マーク/予備牌(公家人×4・龍×4) |
麗龍
「麗龍」は、麗流隷書(れいりゅうれいしょ)体フォントをモチーフにした渋い雰囲気が特徴の麻雀牌です。10萬、10筒、10索、数字が描かれた花牌などの特殊牌が入っており、プレイヤーの自由な発想で新しいルールを作って遊ぶこともできます。サイズは高さ26mmながら重さが17.5gもありかなり重厚感のある牌となっています。
サイズ | 26×19.5×16.0mm |
---|---|
重さ | 17.5g |
セット内容 | 麻雀牌/点棒/サイコロ/チップ/起家マーク/焼き鳥マーク |
山水
「山水」は。背面も含めて全体が真っ白な牌に、モノトーンの図柄が彫刻された落ち着きのある牌です。点棒なども含めてモノトーン調になっており、赤ウーだけ色が使われていますが、落ち着きのある赤なので世界観に合っていて作り込みの高さがうかがえます。こちらもサイズは高さ26mm、重さが17.5gと重量級の牌です。
サイズ | 26×19.5×16.0mm |
---|---|
重さ | 17.5g |
セット内容 | 麻雀牌/点棒/サイコロ/チップ/起家マーク |
黒蘇州II
「黒蘇州II」は、オーソドックスなサイズ・重量・図柄ですが、背面が黒色となっており渋さがにじみ出ている麻雀牌です。牌の形にも特徴があり、図柄の面が若干へこんでいる(=カーブが付いている)ため牌山からこぼれにくい、持ったときにフィットするなどのメリットがあるのがおすすめです。
サイズ | 26×19.6×15.8mm |
---|---|
重さ | 15g |
セット内容 | 白点棒×1セット/白サイコロ×4/オレンジ起家マーク×1 |
アトツーネット「透明麻雀牌」
「透明麻雀牌」は、麻雀漫画「アカギ」に登場する特殊ルール「ワシズ麻雀」を再現した商品です。通常の牌と透けて見える透明牌が混ざっているのが特徴で、どんな手牌か半分以上見えているがゆえの独特の緊張感を味わえます。
牌が透けて見える以上、通常通り山を組んでのプレイは難しいので黒い袋に牌を入れて山の代わりとして使います。ツモる際は手袋をして盲牌できないようにするのが漫画版のルールで、この商品はそれを忠実に再現しセット内容に手袋まで含まれています。
その他、点棒・サイコロ・点数表・起家マークが付属しますが、チップと焼き鳥マークはありません。
サイズ | 26×18×13mm |
---|---|
重さ | 約1.6kg(総重量) |
セット内容 | 麻雀牌一式/サイコロ/黒手袋4枚/黒小袋/点数表/ケース |
HANAYAMA「ポータブル カード麻雀」
トランプのような感覚で気軽&省スペースで麻雀を楽しむことができます。紙製のカードなので耐久力は低く、本格的なプレイはしづらいですが、安く気軽にプレイできるのは大きなメリットです。
点棒・チップ・赤ウーなどの基本的なオプションに加え、焼き鳥カード・割れ目カード、手牌を置いておくためのカードホルダーも付属します。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る麻雀牌はどこで買う?
最も選択肢が豊富で価格が安いのはAmazonや楽天などのネットショップです。ただし、届くまでに時間を要するのはデメリットですよね。
即日必要になった場合はドンキホーテに行くと大体おいてありますし、そこそこ品質の良いものが手に入ります。ただしネットショッピングに比べると値段は少し高くなってしまうため注意しましょう。デパートのおもちゃ売り場やトイザらスなどのホビーショップのボードゲームコーナーに置いてあることも多いです。
リサイクルショップという選択肢もあり、最も安く手に入れられますが使用感に差があることもあり条件に合う麻雀牌を見つけるのは難しいかもしれません。置いてある確率も低いように感じます。
麻雀牌のメンテナンス
麻雀牌は使っているうちに手汗や油が蓄積して汚れてしまいます。汚れが気になってきた場合はタオルなどにアルコールを吹き付けて磨くとキレイになります。よりこだわりたい方は麻雀牌専用のクリーナーやコーティング剤を利用して牌をツヤツヤの状態に保ちましょう。ただし、牌によってはクリーナーを使うと塗装剥がれを起こす場合もあるので、使用している麻雀牌の取扱説明書を読んでからメンテナンスするようにしましょう。
また、麻雀牌は樹脂の中にオモリの金属が入っており、その金属が寒暖差による膨張・収縮を起こすことで樹脂にダメージを与え、ヒビ割れにつながります。寒い地域に住んでいる方は牌の保温にも目を向けましょう。毛布でくるんで保存している雀荘もあるそうです。
当然ながら、強打したり乱暴に扱ったりも破損の原因になりますのでしないように!
麻雀牌と一緒に麻雀マットも揃えよう
麻雀牌があればとりあえず遊ぶことができますが、テーブルなどでそのままプレイすると牌やテーブルを痛める原因になりますし、音もかなりうるさくなってしまいます。マットがあれば音を軽減してテーブルを保護できますし、牌が滑りにくくなったりとプレイしやすさが段違いですので麻雀マットも一緒に揃えましょう。
おすすめ麻雀牌と選び方まとめ
様々な麻雀牌が販売されていますが、AMOSや任天堂など有名どころから選ぶと失敗が少ないと思います。プレイしやすさに直接関係してくるので、特にデザインのこだわりがなければサイズと重さを中心に検討するようにしましょう。人によって好みが異なるので自分に合った牌に出会ったらメモしておくと購入する際に参考になります。
麻雀は多くのルールが存在するゲームなので、牌の中身はもちろん付属品にも気を付ける必要があります。特にチップや焼き鳥マークはあるなしの差が激しいので注意しましょう。
自分で買った麻雀牌は愛着がわいてきてプレイするのが楽しみになります。この機会に自分好みのセットを探してみてください!もしも混ぜる作業も効率化したい、家に麻雀自動卓がほしいと思った方は、こちらの記事を基準に選んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません