麻雀のサイコロの使い方は?サイコロを用いた親決めと配牌
麻雀におけるサイコロの使われ方
麻雀全自動卓やオンラインゲームではあまりサイコロを使う機会はありませんが、麻雀マットと牌を使って手積みでプレイする場合や、配牌が自動で出ない自動卓でプレイする場合などはサイコロを使う場面があります。
麻雀におけるサイコロの用途は主に2種類あります。
- 親を決める
- 配牌の位置を決める
サイコロを振るときは、振ったプレイヤーの位置から反時計回りに1,2,…と数えます。
サイコロで親を決める
2個のサイコロを使って一番最初に親となるプレイヤー「起家」を決めます。親となったプレイヤーには「東」の風が与えられ、それ以外のプレイヤーには親から反時計回りにそれぞれ「南」「西」「北」の風が設定されます。最初に振ったサイコロで仮親を決め、次に仮親が振ったサイコロの数で起家を決める場合もあります。
自分がサイコロを振るシチュエーションを想定すると、サイコロの出目と該当するプレイヤーの対応表は以下のようになります。
サイコロの出目 | 該当するプレイヤー |
---|---|
5・9 | 自家 |
2・6・10 | 下家 (自分から見て右隣) |
3・7・11 | 対面 (自分から見て正面) |
4・8・12 | 上家 (自分から見て左隣) |
サイコロで配牌の位置を決める
2個のサイコロを振って、「開門場所」を決めます。各プレイヤーに牌を配るとき「牌山のどこから配っていくか」を決める作業です。
開門場所が決まったら、そこから時計回りで親から順番に4枚ずつ牌を取ります。12枚まで取り終わったら、最後は1枚ずつ取って手牌を計13枚にします。この作業を「配牌」と呼び、転じて初期状態の手牌のことも配牌といいます。
これら2つの行程(親決め・配牌)に関してはこちらの記事でも紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。
三人麻雀でのサイコロ
三人麻雀でサイコロを振るとき、山が3つしかない場合は2の出目で下家、3の出目で上家、4の出目で自家、…のように数えます。ただし、自動卓などで四人麻雀と同様に山が4つある場合には四人麻雀と同様に数える場合もあります。
このように、三人麻雀は四人麻雀と比較して三人麻雀ならではのルールがいくつも存在するので、麻雀初心者の方は覚えておくようにしましょう。
麻雀のサイコロに関して覚えておきたいポイントまとめ
麻雀におけるサイコロの使われ方は主に「親を決める」「配牌の開始位置を決める」の2つです。サイコロを振るときは、出目を反時計回りに数えて親決めや配牌の開始位置を決めます。配牌まで自動で出してくれる全自動卓を使用する場合などではあまりサイコロに触れる機会はありませんが、基本的なサイコロの使い方は覚えておくと良いでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません