不聴罰符(ノーテンバップ)とは?流局時に生じる点数の受け渡しと払い方 – 麻雀ルール

麻雀のノーテン罰符

スポンサーリンク

ノーテン罰符とは?

ノーテン罰符とは、荒牌流局のときにノーテンであるプレイヤーとテンパイしていたプレイヤーが混在する場合、ノーテンのプレイヤーからテンパイしていたプレイヤーへ支払う点棒(点数)のことです。ノーテン罰符で支払う点数は親・子関係なくテンパイしたプレイヤーの数で変動します。

「テンパイ」と「ノーテン」・テンパイ:あと一枚で和了できる状態であること。漢字表記は「聴牌」
・ノーテン:テンパイしていない状態のこと。漢字表記は「不聴」

また、ノーテン罰符を避けるために局の終盤に副露をして役無しのテンパイ形を作ることがあり、これを形式テンパイと呼びます。

一般に、罰符とは錯和(反則行為)の際に課せられるペナルティの一種のことを指しますが、ノーテン罰符は特にペナルティに関することでは無いため「罰符」という用語の特殊な使われ方と言えます。

ノーテン罰符の払い方のパターン

四人麻雀のノーテン罰符の例

  • 3人がテンパイ、1人がノーテンの場合:ノーテンのプレイヤーからテンパイのプレイヤー全員へ1000点ずつ支払う
  • 2人がテンパイ、2人がノーテンの場合:ノーテンのプレイヤーからテンパイのプレイヤーへそれぞれ1500点を支払う
  • 1人がテンパイ、3人がノーテンの場合:ノーテンのプレイヤー全員からテンパイのプレイヤーへ1000点を支払う
  • 4人全員テンパイの場合:ノーテン罰符の支払いは発生せず、親の連荘で次の局へ
  • 4人全員ノーテンの場合:ノーテン罰符の支払いは発生せず、親が流れて次の局へ(次の局では本場数が1つ増える)

三人麻雀でのノーテン罰符はどうなりますか?

場に2000点とする取り決めや場に3000点とする取り決めがあります。

前者の場合、

  • 2人テンパイ、1人ノーテン → ノーテンのプレイヤーはテンパイのプレイヤー2人に1000点ずつ支払う
  • 1人テンパイ、2人ノーテン → ノーテンのプレイヤー2人はテンパイのプレイヤーに1000点支払う

となり、後者の場合は上記の1000点が1500点になります。

一般に罰符の対象となる行為

ノーテン罰符ではなく、チョンボをしてしまったプレイヤーに課せられるペナルティとしての罰符について紹介します。
詳しくは罰符の記事をご覧ください。

  • 和了の間違いに関する罰符:「誤ロン」「誤ツモ」など
  • 立直の間違いに関する罰符:ノーテン立直
  • 多牌:手牌が通常より多い枚数である状態のこと。イカサマなどの不正行為も疑われてしまうため罰符の対象となる
  • 少牌:手牌が通常より少ない枚数である状態のこと
  • 自動卓でプレイしている場合、局の進行中に誤って卓を開けるスイッチを押して中に捨て牌を流してしまった場合
  • 牌が積まれている山を大きく崩してしまった場合。軽微な崩れ方のときには供託で済ませて局を続行する場合もある

ノーテン罰符に関して覚えておきたいポイントまとめ

「罰符」という言葉はチョンボの際のペナルティとして使われますが、ノーテン罰符は流局の際に受け渡される点数のことであり、ペナルティに関するものではありません。

ノーテンの場合で流局し、テンパイしていたプレイヤーがいた場合には人数に応じた点数を支払わなければなりません。局の終盤でイーシャンテンだった際には形式テンパイをとるか否かの選択を迫られる場面もあります。ゲーム終盤の点数状況次第ではノーテン罰符が命取りになってくる可能性もありますが、形式テンパイはリスクも伴うため注意が必要です。

スポンサーリンク