多牌(ターハイ)とは?罰符や逆のショーハイも解説 – 手牌が多い状態指す麻雀用語
多牌とは
多牌(読み方:ターハイ)とは、手牌が13枚より多くなっている錯和(チョンボ)の状況を指す麻雀用語です。麻雀のルールでは、手牌が通常13枚、ツモったときに14枚と設定されています。しかし、何かの手違いでそれよりも多い枚数の牌が手元に残ってしまうことがあり、これを多牌といいいます。多牌とは逆に、手牌が少なくなってしまう状況のことを少牌(ショーハイ)と呼びます。
多牌の簡単な確認方法
自分の手牌が多いと感じたときに簡単に多牌かどうか調べる方法があります。まずは手牌の両端の3枚を持ち、残った手牌の上に乗せてみましょう。
このとき、自分が牌を引く前や牌を捨てたあとであれば、左右6枚ずつ合計12枚が重なるため真ん中に1枚だけ余るはずです。自分がツモったあとで牌を捨てる前であれば手牌の合計が14枚になっているはずなので、真ん中に2枚余ります。
このようにチェックする方法が一般的なので、ターハイになっていれば他のプレイヤーが気付いてくれるでしょう。少しでも「多牌になっていないかな?」と不安に感じたら、チェックするように習慣づけるのがいいかと思います。
多牌になりやすいケース
手牌の枚数が増えてしまうのはどのような時でしょうか。多牌に注意する必要があるタイミングを解説します。
- 親の第一ツモを二重にツモってしまう。
- 副露した後に牌を捨て忘れてしまう。
- 先ヅモ後に牌を戻し忘れてしまう。
一つ目の場合、親が第一ツモをツモって理牌した後にまたツモってしまうという例があります。
二つ目の場合、特に加槓して嶺上牌をツモったあとに牌を切り忘れることが多いようです。カンだけに関わらず、チーやポンをしたあと、さらに山から引いてしまうのは初心者あるあるだと言えるでしょう。
三つ目の場合、自分が先ヅモをした後に上家の捨て牌で他家が鳴いたときに、先ヅモした牌を牌山に戻し忘れてしまい発生します。そもそも先ヅモはマナー違反なので、上家が牌を捨てて他家の鳴きがないことを確認してからツモるようにしましょう。
多牌の罰符
多牌は錯和のため、採用するルールによっては罰則が発生します。ここで、多く採用される多牌の罰則について紹介します。
- 多牌が判明した地点で満貫払いをし、局は打ち直しとする。
- 多牌が判明した地点で満貫払いをし、局は続行されるがアガリ放棄の状態となる。
- 多牌が判明した後も局は続行されるがアガリ放棄の状態になる。流局した場合は満貫払いとなる。
どの罰符に関しても、満貫払いをしなければならなかったり、和了放棄をしなければならなかったりと自分にとってプラスに働くことは一切ありません。流局したときに満貫払いとなる場合は、あえて点数が低そうなプレイヤーに自ら振り込みに行く手もあります。
多牌で覚えておきたいことまとめ
多牌は何らかの事情で手牌の枚数が13枚より多い(ツモ時に14枚より多い)状態になることを指します。
多牌はイカサマを疑われることもあるため、少牌と比べて罰符が厳しくなることもあるそうです。Mリーグの舞台でも鈴木たろうプロが多牌をしてしまうなど、プロ雀士であっても極度の緊張感がある場面では多牌が起こることもあります。徹夜で麻雀をしていると朝方頭が働かなくなって、ついやってしまうということも大いにあり得るので、適宜自分の手牌の枚数を確認しながら打つようにしましょう。
多牌が起こってしまった場合、どの罰符を採用するかしっかり決めておくといいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません