カンチャン待ち(嵌張待ち)とは?ひっかけや手替わりも見込める待ちの形を指す麻雀用語
嵌張待ちとは?
嵌張待ち(読み方:カンチャン待ち)とは、順子において真ん中の牌が欠けている状態・待ちのことを指す麻雀用語です。「46」「79」のように連続した数字の間が抜けているのがカンチャン待ちの例で、このような塔子のことを「嵌塔子(カンターツ)」ということもあります。カンチャンの「嵌」という漢字には「当てはめる」という意味があり、イメージしやすいのではないでしょうか。
カンチャン待ちの符
カンチャン待ちで和了した場合、両面待ちなどに比べて難易度が高いため2符がつきます。
リャンカン
のように、嵌塔子が連続している状態をリャンカンといいます。
上記の例だともしくは
を引けば1面子できますし、
を引けば両面待ちになるため、比較的有効な形であるといえます。
リャンカンを上手に捌けるようになると、麻雀上級者への近道になるでしょう。
スポンサーリンク
カンチャン待ちの有利不利
カンチャン待ちは1種類の牌のみを待っている状態なので両面待ちなどに比べると不利な待ちであるとされています。そのため、「立直(リーチ)をするかどうか」「そのままの手でいくか手替わりを待つか」「カンチャンを払って他の面子で勝負するか」判断に迫られるシーンがあり、そのときの状況や役によって変わってきます。
カンチャン待ちは隣接している牌を引けば両面待ちに移行できるため、立直せず手変わりのタイミングを待つのが基本戦術にはなります。例えば、のような塔子のとき、
もしくは
を引けば両面待ちに移行することができます。
ただし、もちろん状況によって正解は変わるので即リーした方が有利な場合もあります。
内カンチャンと外カンチャン
や
のように、端の数字で構成するカンチャンを外カンチャン。対して、
や
のように中張牌によるカンチャンを内カンチャンといいます。
内カンチャンは受け入れ枚数が多く手替わりしやすいため序盤に残しておくと有効な形です。例えば、の内カンチャンであれば有効牌は
・
・
の3枚になります。
対して外カンチャンは有効枚数は少なくなります。の外カンチャンでは
と
の2種類が有効牌となり、内カンチャンに比べて1種類少ないのがわかります。
しかし、中盤以降は中張牌を抱えられる可能性が高く、のような端に近い牌の方が捨てられやすいです。そのため待ちとしては出やすさの面で外カンチャンの方が有利になります。
カンチャン待ちは読みにくい?
相手の待ちを予測する手段に「スジ」があります。簡単にいうと両面待ちでテンパイしていると仮定したとき、が切られていれば
でロンされることはないという理屈です。
カンチャン待ちはこのスジ読み理論からは外れるため、相手の裏をかきたいときに有効な手段になります。
カンチャン待ちとペンチャン待ち
ペンチャン待ちはや
のように、端の面子を確保するために
もしくは
を待っている状態のことを指します。
ペンチャン待ちは、カンチャン待ちと同じく1種類の牌を待つ形になるためよく比較されますが、カンチャン待ちの方が有利な形になります。ペンチャン待ちは有効牌が1種類で形を変えづらいのに対し、カンチャン待ちは有効牌が少なくとも2種類あり両面待ちに移行しやすいためです。
カンチャン待ちに関する麻雀用語
両面待ち
両面待ちは待ちの中でも最も基本的かつアガりやすいとされている形で、順子において塔子の両端の牌を待っている状態のことを指します。単純に有効な枚数が多いのでカンチャン待ちと比較して良形であるとされています。
ノベタン
ノベタンは待ちの一種で、雀頭候補となる2種類の牌で待っている状態のことをいいます。
例えば、のような手牌で
か
を待っているときノベタンとなります。
待ちは2種類ですが雀頭を待っているということから単騎待ちの一種としてみなします。
シャンポン待ち
シャンポン待ちは2枚重なっている牌が2組あり、どちらかの3枚目を引けば刻子が完成してアガれるという状態のことを指します。
例えば、のような手牌で
か
を待っているときシャンポン待ちとなります。
カンチャンに関するよくある質問
最後に、カンチャン待ちに関してよくある疑問をおさらいしておきます。
平和には使えない?
カンチャンズッポシって何?
カンチャン待ちでアガると「ズッポシ」ハマるような感覚がするために用いられている慣用的な表現です。
カンチャン待ちに関するポイントまとめ
カンチャン待ちは漢字で書くと「嵌張待ち」となり、麻雀を始めて間もないと読めない方も多いのではないでしょうか。
カンチャン待ちは両面待ちに移行するのを待ったり、裏をかいてカンチャンのままリーチをかけたりなど選択肢の多い待ち方です。判断力が問われる形なので、麻雀が上手な人ほどカンチャンの扱いにも優れています。基本的には待ちが1種類しかないので手替わりが見込めるのであれば立直などは待った方が良いでしょう。
内カンチャンと外カンチャンの処理にも悩むところですが、「序盤は内カンチャンを残す」「待ちにするなら外カンチャン」が基本的な考え方です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません