シャンポン待ち(シャボ待ち)とは?両面待ちやカンチャン待ちと比較 – 対子2組で待つ状態

〇〇待ち

麻雀のシャンポン待ち(シャボ待ち)

スポンサーリンク

シャンポン待ち(シャボ待ち)とは

シャンポン待ち(双碰待ち)とは、テンパイ時に3面子が確定しており残り2組の対子がそれぞれ待ちとなっている状態を指す麻雀用語です。アガリ牌となった方の対子が刻子の面子となり、もう片方は雀頭として和了が成立します。シャンポン待ちは、別名「シャボ待ち」という表記や言い方で呼ばれることも多いです。

麻雀カレッジでアンケートを取った結果、「シャボ待ち」と呼ぶ方が多少多いようです。

シャンポン待ちの言葉の意味シャンポン待ちは漢字で書くと「双碰待ち」です。この「碰」は、副露であるポンを漢字で書いたものと同じです。よって「2つのポンできる対子で待つ」のように覚えると覚えやすいと思います。

シャンポン待ちの手牌例

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国五索赤:麻雀王国五索:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国

五索:麻雀王国 北:麻雀王国待ち

二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国三筒:麻雀王国三筒:麻雀王国三筒:麻雀王国一索:麻雀王国一索:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国

一索:麻雀王国 發:麻雀王国待ち、ツモだと四暗刻が成立しますがロンだと三暗刻対々和となります

シャンポン待ちに関する基礎知識

シャンポン待ちでアガった時の符

シャンポン待ちでアガったときは0符なので注意しましょう。

片牌シャボ・片シャボとは

シャンポン待ちにおいて2種類の待ち牌のうちどちらかが枯れているとき、片牌シャボまたは片シャボといいます。

片シャボになると手替えするにも遠くなり、待ちが残りの1種類のまま進行することになるため厳しい状況であると言えます。河の様子を見ながら片シャボにおちいらないよう注意しましょう。

持ち持ちとは

同種牌4枚を2人のプレイヤーが2枚ずつ抱えている状態を持ち持ち(もちもち)といいます。ポンで役を作れる字牌において起こりやすい状況で、シャンポン待ちのときに持ち持ちになるとその牌でのロン和了が厳しくなります。

シャンポン待ちのメリット・デメリット

シャンポン待ちのメリット

シャンポン待ちの最大のメリットは待ちを読まれにくいということです。他家にとって不要になりそうな端牌・字牌を待ちとしたり、スジ引っかけによって相手の読みを外すことができれば効果的な武器になるでしょう。

また、同じ種類の牌を多く抱えることになるためドラが乗ったときに一気に翻数が増える可能性があります。

シャンポン待ちのデメリット

シャンポン待ちには2種類の待ちができますが、2枚ずつ抱えているということは場に残っているアガリ牌の枚数は多くても4枚なので意外と少ないことが分かります。前述の片シャボや持ち持ちの場合を考慮すると、アガリが極端に厳しくなってしまう危険性のある待ちでもあります。

シャンポン待ちとその他の待ちの比較

シャンポン待ちと両面待ち

シャンポン待ちと両面待ちでは、基本的に両面待ちの方が有利です。シャンポン待ちのアガリ牌の枚数は最大4枚ですが、両面待ちは8枚であるため単純な確率では両面待ちに軍配が上がります。
しかし、両面待ちはスジを利用して待ちが特定されやすいため、状況によっては読まれにくいシャンポン待ちの方が有効な場面もあるでしょう。

シャンポン待ちとカンチャン待ち

シャンポン待ちのアガリ牌の枚数は最大4枚、カンチャン待ちも同じく最大4枚なので単純な確率では同じくらいと言えますが、狙い方によってアガリやすさは大きく異なってきます。カンチャン待ちは隣接した牌を引ければ両面待ちに移行出来ますし、シャンポン待ちは字牌を絡めた待ち方をすると強いので状況に合わせて選択できるといいでしょう。

シャンポン待ちはフリテンに注意

シャンポン待ちでよくあるミスはロン和了を見逃したことによるフリテンです。

・例1
一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国一索:麻雀王国一索:麻雀王国一索:麻雀王国東:麻雀王国東:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国
東:麻雀王国白:麻雀王国待ち、四暗刻を狙いたいからといってロン和了できるのに見逃すとフリテンとなります。

・例2
二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国九索:麻雀王国九索:麻雀王国東:麻雀王国東:麻雀王国
九索:麻雀王国東:麻雀王国待ち、東で場風の役を付けようとして9索のロン和了を見逃すとフリテンとなります。

シャンポン待ちに関するポイントまとめ

対子2組が待ちとなるシャンポン待ちは、一見すると両面待ちと同じようにアガリ牌が多いように感じますが、実際は場に残っている枚数が少ない待ちです。単純な確率では両面待ちに劣るものの、相手の読みを外すことができる待ちなので有効活用していきたいですね。

スポンサーリンク