単騎待ちとは?符や裸単騎&地獄単騎、「単騎待ちは西で待て」の意味も
単騎待ちとは
単騎待ち(読み方:タンキまち)とは、テンパイ時に雀頭を待ちとしている状態を指す麻雀用語です。既に4面子は確保していて、雀頭候補となる牌が1枚であれば単騎待ちとなり、その名の通り待ちが1種類しかありません。したがって他の待ち方に比べると和了難易度が高く、和了時に2符が加算されます。
単騎待ちの例
待ち
待ち、四暗刻単騎となる例
単騎待ちの符
前述の通り単騎待ちでアガると2符が加算されます。他の待ちに比べるとアガりにくいから、と覚えておくといいでしょう。
スポンサーリンク
単騎待ちの種類
裸単騎
4面子を全て鳴いて揃え、手牌が雀頭候補の1枚のみでテンパイしている状態を裸単騎といいます。裸単騎になるとツモ切り、もしくはその残り1枚の手牌を切るしかないので、防御力はほぼ0になってしまいます。そのため、よほどのことがないかぎり裸単騎は避けた方が良いです。
※裸単騎の例
裸単騎の難易度から、十二落抬(シーアルラオタイ)というローカル役も存在します。
地獄単騎
単騎待ちにおいて、待ち牌が既に場に2枚切れているとき地獄単騎といいます。つまり、待ちが1種類しかないうえに残り枚数も1枚なのでアガるのはかなり厳しい状態です。
単騎待ちは比較的手を変えやすいため、役なしやフリテンに注意しつつ手替えして地獄単騎を回避するのもいいでしょう。
単騎待ちと関連するその他の待ち
シャンポン待ち
シャンポン待ちは3面子が確定していて、残りの対子2組が待ちである状態のことを指します。待ちが2種類になり、アガり牌を含む方が刻子の面子となり、もう片方は雀頭として成立します。雀頭に関わる待ちなので単騎待ちと混同しないようにしましょう。
カンチャン待ち
カンチャン待ちとはにおける
のように、順子の欠けている真ん中の牌が待ちとなっている状態です。
単騎待ちと同じく待ちが一種類ですが手替えも難しいため扱いづらい待ちです。
亜リャンメン
3面子が確定し、残りが「2234」のように対子+連続した両面塔子の形を亜リャンメンといいます。
「22+34」と分けると「25」の両面待ち、「2+234」と分けると「2」の単騎待ちとなり、この二つが重なっている状態が亜リャンメンです。
単騎待ちが条件になる役
四暗刻単騎待ち
全ての面子を暗刻で揃えると成立する役満の四暗刻において、単騎待ちでアガった場合「四暗刻単騎待ち」という名前で特別扱いしてダブル役満とすることがあります。ダブル役満を認めるかどうかはルール次第ですが、四暗刻は役満の中でも出現率が高くそれに伴って四暗刻単騎待ちも有名な役になっていて一般に採用されていることが多いです。
単騎待ちとノベタンの違い
単騎待ちに似ているが区別される例としてノベタンがあります。ノベタンは雀頭を待ちとしていながら待ち牌が2種類ある状態のことを指します。
このようなテンパイ形において待ちは何になるでしょうか?
答えは
の2種類で、どちらが来ても雀頭として成立します。
でアガると三色同順が付く高目になりますが、ノベタンは両面待ちではないため
どちらの場合も平和が付かないことに注意しましょう。
単騎待ちは西で待て?
「単騎待ちは西で待て」という格言があります。場風として使える東や南に比べて使用頻度の少ない西は切られやすいため、そこを狙い撃ちできる西の単騎待ちは有効だということです。
この格言に限らずですが、単騎待ちの最大のメリットは相手に待ちを読まれづらいことと、それを生かして不要で切られやすそうな牌を狙い撃ちできるところにあります。上級者同士の対戦などで、両面待ちなどの比較的確率の高い待ちでも振り込みが見込めないときにトラップのように使うと効果的でしょう。
単騎待ちに関するポイントまとめ
雀頭が待ちとなる単騎待ちは一見するとアガりづらいように思えますが、読みづらい待ちであるため相手の意表をつくことも可能です。基本的には麻雀の王道である両面待ちなどの有効枚数が多い戦術を取りつつも、上手く単騎待ちを取り入れることで展開の幅が広がると思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません