先切りとは?好牌先打とも呼ぶ有効牌を危険牌になる前に切るテクニック
先切りとは
先切りとは、牌効率を無視して本来切るはずのない牌を局の早いうちから切る打ち方を指す麻雀用語です。先切りをする理由として、自分の手の進み具合が遅く、手牌の有効牌が危険牌になってしまうのを避けるといった例が挙げられます。また、先切りでは有効牌を先に切ることから「好牌先打(コウパイセンター)」とも呼びます。
先切りをするケース
どのようなときに先切りをするべきなのか、いくつかの例を紹介します。
好牌先打(ハオパイセンター)
好牌先打とは残しておくと後で切るときに危険牌となる恐れのある牌を先に切っておくことを言います。手牌が完全一向聴のような形の場合、わざわざ先切りをして安全牌を手に加えるのは愚策ですが、手牌の形がある程度固まっている場合は先切りが有効です。
捨て牌の迷彩
捨て牌を利用して待ちを読みにくくするため、有効牌をあえて先に切ることを捨て牌の迷彩と言います。牌効率や統計の研究結果から、故意に迷彩をするのは基本的に悪手であるといわれていますが、染め手に見せるためのブラフで迷彩をする打ち手は今でも少なくありません。
先切りのまとめ
先切りとは、牌効率を無視して有効牌を切るテクニックです。自分が聴牌してリーチをかけようとしたときに、宣言牌で「ロン」と言われた経験が誰しもあると思います。そうならないためにも、手牌の中に安全牌を残しておくことは、攻守双方にとって重要になことです。自分の手牌を効率よく進めることと、相手にアガられないようにしつつ攻めることのバランスを取りながら打てるようにしていきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません