槓振り(カンブリ)とは?条件・チャンカンや嶺上開花との違い – 麻雀ローカル役

麻雀の槓振り(カンブリ)

スポンサーリンク

槓振りとは

槓振り(読み方:カンブリ)とは、他家が槓をしたあとの捨て牌がアガリ牌だった場合に成立する麻雀のローカル役です。明カンと暗カンのどちらでも問題ないとされています。槓振りの「振り」は「振り込む」を意味します。

槓振りに関する基本情報一覧

  • 翻数:1翻
  • 食い下がり:-
  • 鳴き:可

槓振りのドラが増えるタイミングに注意

一般的に、暗カンの場合はカンを宣言した時点でカンドラが増える「即乗り」のため、捨て牌でロンになった場合には、もちろんドラが増えた状態で点数や翻数を計算します。

しかし、明カンの場合は牌を捨てた後にカンドラをめくります。その場合、「捨て牌が通っていないためカンドラを増やさない」、または「カンをして捨て終わった牌でロンされているからカンドラが増える」など、地域や場所によって解釈が異なるようです。

スポンサーリンク

槓振りの条件

槓振りでは、他家がカンをして槓子を作ったあとの捨て牌がアガリ牌であるときに成立する役なので、手牌や待ちの形は自由です。

もちろん、他家のカンの後の打牌にて役が成立するか否かが決まるため、テンパイしている必要があります。

地域や場合によっては、カンをしてツモった嶺上牌をそのまま捨てたときのみに成立するとする、というルールもあるようです。

よく間違われがちな「槓振り」と通常役

槓振りと搶槓の違い

槓振りと搶槓の違いは、カンをしたあとの捨て牌でロンするか、加槓した牌でロンするかという点です。搶槓は、他家が加槓した牌がアガリ牌だったときに成立するため、出現頻度は低く見逃しにくい通常役です。

槓振りと嶺上開花の違い

槓振りと搶槓の違いは、カンをしたあとの捨て牌でロン和了するか、引いた嶺上牌でツモ和了するかという点です。

カンをした人がロン振り込みするのか、ツモ和了するのかなど、根本的に役の性質が違うので注意しましょう。

カンが役に絡む役

ローカル役の槓振り、そして上記で紹介した嶺上開花や搶槓など、カンが役の成立条件になる役はまだあります。

三槓子

三槓子は、3回カンをすると成立する通常役です。明カン、暗カンのどちらでも問題ありませんが、成立難易度が高いためあまり見かけることはありません。

四槓子

四槓子は、4回カンをすると成立する役満です。こちらも明カン、暗カンのどちらでも問題ありませんが、役満の中でも最難関の難易度です。

槓振りで覚えておきたいポイントまとめ

槓振りは、カンをしたあとの捨て牌がアガリ牌だったときに成立するローカル役。嶺上開花が嶺上牌のツモ和了なのに対し、そのまま捨てて槓振りが成立した場合は嶺上牌のロン和了なので「嶺上ロン」、ロン(ホー)を漢字表記して「嶺上栄和」、そのまま「槓ロン」などとも呼ばれます。

槓振りを採用する場合は、明カン時のカンドラをめくるタイミングについて、取り決めしておきましょう。

スポンサーリンク