連開花(レンカイホー)とは?2回以上カンをしてツモ和了すると成立する麻雀ローカル役

鳴き可

麻雀の連開和(連槓開和)

スポンサーリンク

連開花とは

連開花(読み方:レンカイホー・レンカイホウ)とは、2連続以上カンをしたときにツモ和了すると成立する麻雀のローカル役です。連開花は別名「連槓開花」「槓々和」「二連開花」とも呼ばれます。

連開花に関する基本情報一覧

  • 翻数:2翻
  • 食い下がり:-
  • 鳴き:可

嶺上開花は連開花の下位役にあたるため、複合はしません。

連開花の条件

連開花の一般的な解釈は、2回以上連続してカンをすること、カンをして嶺上牌でツモ和了することのみです。よって、手牌の形や雀頭は問いません。

嶺上開花のような役なので、他に役がなくても連開花のみで和了できます。

また、暗カン・明カンのどちらでも問題なく、引いた嶺上牌以外の元から手牌にある牌でカンをしても問題ありません。

スポンサーリンク

連開花に関連するローカル役

三連開花

三連開花(サンレンカイホー)とは、3回連続カンをして嶺上牌でツモ和了すると成立するローカル役です。三連開花は一般的には3翻役として扱いますが、3回カンをした段階で三槓子が成立するので、合計5翻になります。

連開花の上位役にあたるため、どちらも採用している場合は三連開花で翻数を計算します。

四連開花

四連開花(スーレンカイホー)とは、4回連続カンをして嶺上牌でツモ和了すると成立するローカル役満です。四連開花は一般的に役満として扱いますが、4回カンをした時点で通常役満「四槓子」と複合するため、四連開花を採用している場合ダブル役満になります。

4回暗カンすると四暗刻単騎待ちとも複合しますし、四暗槓というローカル役満も存在するので、4倍役満以上になります。

槓振り

槓振りも、連開花と同様にカンが成立条件に絡んでくるローカル役です。槓振りは、他家がカンをしたあとの捨て牌でロン和了すると成立します。一般的には1翻として扱います。

頭槓和

頭槓和は、親は配牌時・子は第一ツモ時にカンをして嶺上開花をすると成立するローカル役満です。連開花のように、連続してカンをして和了すると「頭槓々和」という別のローカル役になります。

五筒開花

五筒開花は、カンをしてツモ和了する嶺上開花のアガリ牌が五筒だったときのみに成立するローカル役です。連開花と五筒開花どちらも採用している場合、複合が可能です。

二索槍槓

二索槍槓は、槍槓をしたときのアガリ牌が二索だったときに成立するローカル役です。連開花とは役の成立条件の都合上、複合は不可能ですが、連開花を狙っている際の加槓には注意しましょう。

連開花で覚えておきたいポイントまとめ

連開花は、2回以上連続でカンをして嶺上開花のようにツモ和了すると成立するローカル2翻役。定義に関しては揺れが少ないですが、三連開花や四連開花など他のローカル役を採用するか否かによって、2回以上カンした際の翻数が変わってきます。

3回以上カンができることは稀ですが、ぜひ狙ってみてください。

スポンサーリンク