緑一色輪とは?条件や手牌の例 – 反緑一色輪などの関連役も | 麻雀ローカル役満

鳴き可

麻雀の緑一色輪(リューイーソーリン)

スポンサーリンク

緑一色輪とは

緑一色輪(読み方:リューイーソーリン)とは、索子の5を雀頭にし、残りの4面子を緑一色に使う索子の2,3,4,6,8と發のいずれかで揃えると成立するローカル役満です。緑一色輪は緑一色と同様に、混一色清一色上位役にあたります。

緑一色輪に関する基本情報一覧

  • 翻数:役満
  • 食い下がり:-
  • 鳴き:可

緑一色輪の条件

緑一色輪に使える牌は索子の2,3,4,5,6,8と發で、待ちは自由なものの5sが雀頭になることが条件のため、「345」のような順子で5sは使えず、「555」のような刻子そして槓子にはできません。

また、緑一色輪に發は使用できないとするルールもあります。

緑一色輪の手牌の例1 「対々和タイプ」

緑一色輪を狙う場合、使える牌が少ないため基本的にはポンをして揃えるのが一般的かと思います。その場合、和了の形は対々和になります。もしも門前で揃えて暗刻または暗槓子のみで構成した場合、四暗刻四暗刻単騎とも理論上は複合可能です。

二索二索二索 三索三索三索 五索五索 六索六索六索 發發發

緑一色輪の手牌の例2 「一盃口があるタイプ」

緑一色と同様に、緑一色輪でも「234」の順子で揃えることも可能です。よって、「234」の一盃口がある形でも緑一色輪は成立します。

二索三索四索 二索三索四索 五索五索 六索六索六索 發發發

緑一色輪の手牌の例3 「發なしのタイプ」

緑一色と同様に、緑一色輪でも發なし緑一色輪の形で和了可能です。

二索二索二索 三索三索三索 四索四索四索 五索五索六索 六索六索

緑一色輪の手牌の例外 「七対子タイプ」

中には、索子の2,3,4,5,6,8と發の7種類すべてで七対子を作ったときのみ緑一色輪が成立するというルールもあるようです。

二索二索三索三索四索四索五索五索六索六索八索八索發發

緑一色輪と似たローカル役

緑一色輪を含め、緑一色に関するローカル役は数多くあります。緑一色輪に似ている役や関連するローカル役についても紹介します。

反緑一色

反緑一色は、緑一色で使える牌の数字を反転させた牌のみで構成すると成立するローカル役満です。索子の2・4・6・7・8と發のみ使えますが、通常の緑一色と区別するために7sは必須とするルールが一般的なようです。

反緑一色輪

反緑一色輪とは、緑一色輪と同様に雀頭を索子の5にし、残りを反緑一色で使う牌で構成すると成立するローカル役満です。

紅一点

紅一点とは、緑一色の發が中に置き換わったもので、緑一色輪と同様にローカル役満です。

紅孔雀

紅孔雀とは、緑一色で使わない赤いデザインが入った索子の牌、すなわち1,5,7,9と中のみで揃えると成立するローカル役満です。

緑一色輪で覚えておきたいことまとめ

緑一色輪は、索子の5を雀頭にし、残りを緑一色で使う牌を用いて構成するという変わったローカル役。同じく緑一色の派生ともいえる他のローカル役よりも知名度は高くありませんが、東海地方では採用されていることもあるようです。

採用する際には、「發の使用を認めるか?」という点を確認し、通常の緑一色のように1sや5s、7sでのフリテンに注意しつ揃えていきましょう。

スポンサーリンク