三色同刻(サンショクドウコー)とは?成立条件や複合しやすい役 – 麻雀2翻役

食い下がりなし,鳴き可

麻雀の三色同刻

スポンサーリンク

三色同刻(サンショクドウコー)とは

三色同刻(読み方:サンショクドウコー)とは、同じ数字の刻子(または槓子)を萬子・索子・筒子の全種類で揃えたときに成立する2翻役です。三色同刻の出現確率は0.05%と2翻役の中では三槓子に次いで2番目に低いレアな役です。

関連記事

刻子とは?
三色同刻と同じ三色役、三色同順とは?
三色同刻と同じくらレアな役、三槓子とは?

三色同刻に関する基本情報一覧

  • 三色同刻の翻数:2翻
  • 三色同刻の出現確率:0.05%
  • 食い下がり:なし

三色同刻の成立条件

三色同刻では、萬子マンズ索子ソウズ筒子ピンズの全てで同じ数字の刻子コーツ(または槓子カンツ)を作る必要があります。また、雀頭ジャントウやもう1組の面子メンツに制約はありません。よって最後の1面子を順子シュンツにし、チーで揃えても問題ないことを覚えておきましょう。もちろん最後の面子をカンをして4枚揃えたり、雀頭に字牌を使ったりしても大丈夫です。

なお、鳴いていても三色同刻は成立し、食い下がりはありません。待ちの形も自由なので、揃いさえすれば強力な役です。

役なしに注意!

六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国九萬:麻雀王国九萬:麻雀王国六索:麻雀王国六索:麻雀王国 六筒:麻雀王国六筒横:麻雀王国六筒:麻雀王国
このような手牌の時、九萬:麻雀王国六索:麻雀王国のシャンポン待ち聴牌となり、六索が出れば三色同刻でアガれますが、九萬では役がない状態のためアガることはできません。このような状態を片アガリと呼びます。

名前が似ている役"三色同順"との違い

三色同刻はよく三色同順と間違われることがあります。2つの違いを見ていきましょう。

  • 三色同刻:萬子・索子・筒子で同じ形の刻子を揃える
    (ex.) 二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国二筒:麻雀王国二筒:麻雀王国二筒:麻雀王国二索:麻雀王国二索:麻雀王国二索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国北:麻雀王国北:麻雀王国
  • 三色同順:萬子・索子・筒子で同じ形の順子を揃える
    (ex.) 三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国北:麻雀王国北:麻雀王国

また、萬子の2から8の牌が使われない三人麻雀(サンマ)では三色同順を作ることはできませんが、萬子・索子・筒子で1または9の刻子を揃えることで三色同刻は作ることができます。

三色同順については以下の記事で詳しく紹介しています。

スポンサーリンク

三色同刻との複合を狙える役

対々和(トイトイホー)

対々和とは、4つの面子を全て刻子(または槓子)で揃えた場合に成立する役です。3つの刻子を作る三色同刻では、もう一つの面子を刻子または槓子にすることで三色同刻や対々和との複合が狙えます。

また、刻子を多く使用することから三暗刻サンアンコーとの相性も良いです。三暗刻は三色同刻と違い暗刻として自力で刻子を3つ揃えないといけないため、難易度を考えると三色同刻よりも三暗刻を作ることが難しいかもしれません。

混老頭(ホンロートー)

混老頭とは、手牌のすべてを幺九牌ヤオチュウハイで揃えることで成立する役です。1または9の刻子を萬子・索子・筒子で揃えることができれば、三色同刻と混老頭の複合も狙えます。

三色同刻と複合できない役

平和(ピンフ)

こちらは三色同順と相性の良い役ですが、面子を全て順子で揃える必要があるため、三色同刻との複合はできません。

一盃口(イーペーコー)

一盃口とは、同じ種類・並びの順子を2組揃えることで成立する1翻役です。こちらも三色同順とは相性が良いですが、最低でも2つの順子を作らなくてはならないため三色同刻との複合はできません。

三色同刻に関するよくある質問

鳴いていても成立しますか?

成立します。食い下がりはなく、鳴いていても2翻役として扱われます。名前に「三」が入っているものの、2翻なので覚えておきましょう。

三人麻雀でも三色同刻は作れますか?

三人麻雀では2〜8の萬子が使用されませんが、1または9の数牌を使って三色同刻の条件を満たすことはできます。

三色同刻はカンをしても成立しますか?

三色同刻は他のプレイヤーから牌もらう明カン、自分で4枚揃える暗カンのどちらでも成立します。ちなみに、萬子・筒子・索子で同じ槓子を揃える三色同槓というローカル役もあります。

三色同刻で覚えておきたいポイントまとめ

三色同刻は2翻役の中でも確率的にも難易度が高く、狙って揃えるのは難しいです。配牌や局の序盤の時点で該当する対子が多く含まれていたら、ポンをして狙ってみても良いかもしれません。しかし、対子2組で待つシャンポン待ちの場合はフリテンに注意しましょう。

繰り返しになりますが、同じ2翻役であり名前が似ている三色同順と非常に間違われやすいため、それぞれの扱いには気をつけましょう。

スポンサーリンク