ツモ損とは?三人麻雀の点数計算方法の違いによる授受点数の差

三人麻雀

スポンサーリンク

ツモ損とは?

ツモ損は三人麻雀での用語であり、ツモ和了ホーラの場合に四人麻雀と同じ計算で点数を算出することでロン和了時よりもらえる点数が少なくなってしまうことを指します。オンライン麻雀では『天鳳』『雀鬼』などで採用されています。

例えば子が満貫のツモ和了をした場合、子から2000点・親から4000点で(四人麻雀では)計8000点を受け取ることになります。サンマで同様の計算をした場合、もらえる点数の合計は6000点となります。四人麻雀の場合ツモ和了をした際は他家3人からそれぞれ点数をもらえますが、サンマの場合では他家ターチャが2人のため、四人麻雀よりもらえる点数が少ないということになります。三人麻雀においてこのように点数を計算するルールをツモ損ありと呼びます。

ツモ損あり以外のルールその1【北家支払い分を折半(MJ・天極牌などで採用)】

子の満貫のツモ和了で8000点の受取としたい時に、四人麻雀の[子から2000点・親から4000点]とすると前述の通り計6000点となり、子1人分の2000点が不足してしまいます。

このとき、不足分2000点を他家2人で折半し、[子から3000点・親から5000点]とする取り決めがあります。この場合、子のツモ和了で支払う点数の比はおおよそ[子:親]=[3:5]となります。詳しくは三人麻雀の記事をご覧ください。

ツモ損あり以外のルールその2【東天紅】

東天紅(読み方:とうてんこう)とは主に関東で採用されている三人麻雀のルールであり、通常の役に加えて東天紅独自の役があります。東天紅では"翻"のことを"点"と呼び、符計算は行わずにアガリ役の"点"を加算するシステムになっています。

ツモ損に関して覚えておきたいポイント

ツモ損とは、三人麻雀にてツモ和了の時にロン和了時よりもらえる点数が少なくなってしまうことを指し、この点数計算を採用するルールをツモ損ありと呼びます。

三人麻雀では四人麻雀とのルールの違いもありつつ、点数計算方法の差異によっても戦術が変化すると言われています。ツモ損ありのルールでは出アガリ(ロン和了)での点数がツモ和了よりも高いため、リーチ判断などの要素に大きく関わってくるでしょう。

スポンサーリンク