三人麻雀(サンマ)の基本的なルールや点数計算!四人麻雀との違いは?麻雀初心者向け解説

三人麻雀

麻雀の三人麻雀(サンマ)

スポンサーリンク

三人麻雀とは?

通常の4人で行う麻雀に対して、3人で行う麻雀のことを三人麻雀(通称:三麻サンマ)と呼びます。通常の四人麻雀と違い、萬子の2〜8を使わない、開始時の点数が違うなど三人打ちならではのルールが存在しています。

三人麻雀の主な特徴

三人麻雀の最大の特徴として、使用する牌の種類が少ないということが挙げられます。

通常使用される牌は萬子の1から9・筒子の1から9・索子の1から9・そして各種字牌の計34種ですが、三人麻雀において萬子は2から8を除いて1と9のみ使用します。萬子ではなく索子の2から8を取り除いたり、花牌を用いたルールなども存在します。

また、使用する牌種が少ないことから、四人麻雀よりも高い手を早く容易に作ることができる1ゲームの進行がスピーディなどといった性質も持っています。

ただし、萬子の2から8が使えないことから三色同順が作れなくなってしまいます。

スポンサーリンク

三人麻雀の基本的なルール

チーができない

四人麻雀に比べてスピード感のある三麻では、早アガリを防ぐためにチーをすることができないというのが一般的なルールです。また、稀にポンカンも認めていないルールもあるようです。

副露に関連する内容だと、喰いタン役牌の後付けを禁止している取り決めもあります。

後付けとは?アガリ役に関しない面子をチー・ポンで作った後にアガリ役に関わる面子をチー・ポンで作り、役を確定させること。「バック」などとも呼ばれる。主に役牌の場合が多い。

「北」の扱い

三人麻雀では風が東・南・西のみであり、北が存在しません。そのためか、北の牌を特殊扱いとするルールが多く存在します。いくつかのパターンを紹介します。

抜きドラ

北をツモったとき、チーやポンのように晒して卓の右隅に置き、和了した際に1翻加算するというルールがあります。この場合の北のことを北ドラ(ペードラ)・抜きドラと呼びます。

北ドラを採用している際、ドラ表示牌が西の場合は北ドラが1枚につき2翻の加算がされます。また、国士無双四喜和といった役満の場合のみ手牌で使用可能とする場合もあります。

北を抜きドラにせず、常にドラ扱いとする取り決めもあるようです。

共通役牌

北を常に役牌として使用可能という取り決めも存在し、このとき北は共通役牌と呼ばれます。逆に、北を常にオタ風客風牌)とする場合もあります。

スポンサーリンク

持ち点と点数計算

三麻の特徴として述べたとおり、四人麻雀と比較して高い手が容易に作れるため、三麻では開始点を25000点ではなく30000点や35000点に設定することが多くあります。

点数計算については、今回はネット麻雀でも採用されている代表的な2つを紹介します。

ツモ損あり(天鳳・雀魂などで採用)

四人麻雀の場合ツモ和了をした際は他家3人からそれぞれ点数をもらえますが、サンマの場合では他家が2人のため、四人麻雀よりもらえる点数が少ないということになります。

例えば子が満貫のツモ和了をした場合、子から2000点・親から4000点で計8000点を受け取ることになりますが、サンマで同様の計算をした場合、もらえる点数の合計が6000点となってしまいます。これをツモ損といい、ツモ和了でも四人麻雀と同様の点数を他家からもらうルールをツモ損ありと呼びます。

北家支払い分を折半(MJ・天極牌などで採用)

子の満貫のツモ和了で8000点の受取としたい時に、四人麻雀の[子から2000点・親から4000点]とすると前述の通り計6000点となり、子1人分の2000点が不足してしまいます。

このとき、不足分2000点を他家2人で折半し、[子から3000点・親から5000点]とする取り決めがあります。この場合、子のツモ和了で支払う点数の比はおおよそ[子:親]=[3:5]となります。
以下の表に北家支払い分を折半する場合の点数計算をまとめました。
(MJの場合)

親の場合1翻2翻3翻4翻
20符[1100オール]3900
[2000オール]
7700
[3900オール]
25符2400
[-]
4800
[2400オール]
9600
[4800オール]
30符1500
[800オール]
2900
[1500オール]
5800
[3000オール]
満貫
12000
[6000オール]
40符2000
[1100オール]
3900
[2000オール]
7700
[3900オール]
50符2400
[1200オール]
4800
[2400オール]
9600
[4800オール]
子の場合1翻2翻3翻4翻
20符[600-900]2600
[1100-1700]
5200
[2000-3300]
25符1600
[-]
3200
[1200-2000]
6400
[2400-4000]
30符1000
[500-700]
2000
[800-1300]
3900
[1500-2500]
満貫
8000
[3000-5000]
40符1300
[600-900]
2000
[800-1300]
3900
[1500-2500]
50符1600
[600-1000]
3200
[1100-1700]
5200
[2000-3300]

その他、基本的なルールは四人麻雀と同様です。決めておきたいルールと、初心者向け解説はそれぞれ次の記事で紹介しています。

三人麻雀に関してよくある質問

ドラ表示牌が一萬の場合、ドラはどうなりますか?

ドラ表示牌が一萬となった場合、ドラは九萬となります。

ドラ表示牌が「西」の場合、ドラはどうなりますか?

北ドラを採用しているルールでドラ表示牌が北の場合は、北ドラ1枚につき2翻の加算がされます。

ドラ表示牌が「北」の場合、ドラはどうなりますか?

四人麻雀や北ドラを採用していないルールと同様に「東」がドラになり、1枚につき1翻としてカウントします。

三人麻雀に関して覚えておきたいポイント

三人麻雀ではプレイヤーの数や使われる牌種が少ないことなどから、四人麻雀と比べてゲーム性がかなり異なったものになっています。

高い手が比較的容易に作れたりサンマ独自のルールがある面白さの反面、チーができなかったり作れない役があるなどの制約もあります。普段四人打ちをする方も時にはサンマで遊んでみるのも良いかもしれません。

スポンサーリンク