麻雀の点数計算方法!早見表から覚え方のコツまで

スポンサーリンク

麻雀の点数計算の方法

麻雀での点数算出方法は翻数(アガリ役の種類と数)および符数に依存し、その組み合わせによって点数が決まります。符計算についてはこちらの記事にて紹介していますが、実際に翻数と符数によってどのように点数計算がされるのかについて解説します。

点数早見表

まず、翻数と符数によって計算される点数を表にまとめました。カッコ内は、ツモ和了のときの支払い点数[子への支払い-親への支払い]になっているため、重点的に覚えておきたいポイントです。

1翻から4翻の点数

子の場合1翻2翻3翻4翻
20符
(平和ツモ)

[400-700]

[700-1300]

[1300-2600]
25符
(七対子)
1600
[-]
3200
[800-1600]
6400
[1600-3200]
30符1000
[300-500]
2000
[500-1000]
3900
[1000-2000]
※7700
[2000-3900]
40符1300
[400-700]
2600
[700-1300]
5200
[1300-2600]
満貫
50符1600
[400-800]
3200
[800-1600]
6400
[1600-3200]
満貫
60符2000
[500-1000]
3900
[1000-2000]
※7700
[2000-3900]
満貫
70符2300
[600-1200]
4500
[1200-2300]
満貫満貫
親の場合1翻2翻3翻4翻
20符
(平和ツモ)

[700オール]

[1300オール]

[2600オール]
25符
(七対子)
2400
[-]
4800
[1600オール]
9600
[3200オール]
30符1500
[500オール]
2900
[1000オール]
5800
[2000オール]
※11600
[3900オール]
40符2000
[700オール]
3900
[1300オール]
7700
[2600オール]
満貫
50符2400
[800オール]
4800
[1600オール]
9600
[3200オール]
満貫
60符2900
[1000オール]
5800
[2000オール]
※11600
[3900オール]
満貫
70符3400
[1200オール]
6800
[2300オール]
満貫満貫

※4翻30符、3翻60符は繰り上げで満貫とする取り決めもあります。
※20符の和了は平和とメンゼンツモを認める場合のみとなります。詳しくは平和の記事をご覧ください。

5翻以上の点数

5翻
(満貫)
6,7翻
(跳満)
8〜10翻
(倍満)
11,12翻
(三倍満)
※13翻以上
(数え役満)
子の場合8000
[2000-4000]
12000
[3000-6000]
16000
[4000-8000]
24000
[6000-12000]
32000
[8000-16000]
親の場合12000
[4000オール]
18000
[6000オール]
24000
[8000オール]
36000
[12000オール]
48000
[16000オール]

数え役満を採用していない場合は、13翻以上でも三倍満の点数として扱います。

スポンサーリンク

点数計算の覚え方

麻雀の役と符計算を覚えたら、実際にアガリの点数を計算してみましょう。

ロン和了とツモ和了での違いや子・親での違い

ロン和了とツモ和了では、最終的にもらえる点数は(ほとんど)変わりませんが、点数を支払う人に違いがあります。また、ロン和了では振り込んだプレイヤー1人がアガリの点数を支払うのに対して、ツモ和了では他家全員から点数を受け取るという違いがあります。

また、基本的に親が和了した際の点数は子の1.5倍です。代わりに、子のツモ和了では親が他の子より多く点数を支払わなければいけません。

例.満貫(子のロン和了:8,000点 / 親のロン和了:12,000点)

  • 子のツモ和了:他家の子から2,000点ずつ、親から4,000点を受け取る(=計8,000点)
  • 親のツモ和了:子から4,000点ずつ受け取る(=計12,000点)

※上記の例は4人麻雀の場合の点数です。

まずは満貫以上の点数を覚えよう

麻雀では5翻以上の点数は満貫(条件付きで4翻も含まれる)・跳満(ハネマン)・倍満などと名前がついており、点数も比較的単純でわかりやすくなっています。上の表を見て、まずは満貫以上の点数を覚えてみましょう。

  • 跳満:満貫の1.5倍の点数
  • 倍満:満貫の2倍の点数
  • 三倍満:満貫の3倍の点数

麻雀における点数計算の特徴

麻雀の点数計算では特徴があり、満貫以上での点数表では顕著に現れています。ここで、もう一度満貫のツモ和了の点数を見てみると、以下のようになっており、ツモ和了では子がロン和了した際の点数を基準として覚えると良いかもしれません。

  • 子のツモ和了:他家の子から2,000(8,000÷4)点ずつ、親から4,000(8,000÷2)点を受け取る(=計8,000点)
  • 親のツモ和了:子から4,000(8000÷2)点ずつ受け取る(=計12,000点)

4翻以下の点数計算においてもおおよそ上のような特徴が見られ、他にも"同じ符数では1翻上がる毎に点数が約2倍になる"などの特徴も見られます。これらの仕組みなどについては青天井ルールの記事も参照してみてください。

4翻以下の点数計算はまず30符・40符を覚えよう

子の場合1翻2翻3翻4翻
30符1000
[300-500]
2000
[500-1000]
3900
[1000-2000]
※7700
[2000-3900]
40符1300
[400-700]
2600
[700-1300]
5200
[1300-2600]
満貫
親の場合1翻2翻3翻4翻
30符1500
[500オール]
2900
[1000オール]
5800
[2000オール]
※11600
[3900オール]
40符2000
[700オール]
3900
[1300オール]
7700
[2600オール]
満貫

※4翻30符は繰り上げで満貫とする取り決めもあります。

20符・25符は特殊な役(平和ツモ・七対子)の場合のみ、50符以上は主に槓子が含まれる場合であり、いずれも特殊なケースとなります。よって、4翻以下の点数計算はまず30符・40符の場合を覚えると良いでしょう。

また、30符の和了に関して以下のような特徴があるため合わせて覚えておきましょう。

  • メンゼンのロン和了で30符となるのはピンフが含まれる場合のみ
  • 喰いタンで基本符以外に追加される符数がなくても特別に30符として計算する

点数計算に関する語呂合わせ

最後に、点数計算に関する語呂についてよく使われるものを紹介します。

  • “ザンク":3,900点(子の3翻30符ロン和了・親の2翻40符ロン和了など)
  • “ゴーニー":5,200点(子の3翻40符ロン和了など)
  • “イチサンニーロク":1,300-2,600点(子の3翻40符ツモ和了・子の4翻20符ツモ和了など)

スポンサーリンク

麻雀の点数計算で覚えておきたいポイントまとめ

今回は麻雀の点数計算について紹介しました。符計算のやり方については以前の記事にてまとめていましたが、麻雀では基本的にこのような翻数と符数の組み合わせでアガリの点数が決まっています。主なポイントとしては、

  • 子か親か、ロン和了かツモ和了かによって点数が変わる
  • 満貫以上の点数は比較的覚えやすい
  • 4翻以下の点数計算はまず30符・40符を覚えると良いかも
  • 4翻以下の中でも平和ツモ・七対子は特殊

などといったところでしょうか。麻雀を始めたての頃は点数計算ができる方にお任せすることになりますが、慣れてきたら自分でアガリの点数を計算してみるのも良いかもしれません。

スポンサーリンク