麻雀の刻子(コーツ)とは?暗刻子と明刻子の意味や符・刻子で作る役 | 順子や面子との違い
目次
麻雀の刻子とは?
麻雀の刻子(読み方:コーツ)とは、同じ牌を3枚ずつ揃えた状態を指す麻雀用語です。
明刻子・暗刻子とは
明刻子(読み方:ミンコーツ)は、対子がある状態でポンをして揃える刻子のことです。明刻(ミンコー)とも呼びます。
一方で、ポンをせず自分の手牌の中で揃える刻子のことを暗刻子(読み方:アンコーツ)と呼びます。暗刻(アンコ、アンコー)と呼ばれることが多いです。
明刻子・暗刻子の符はいくつ?
刻子の符 | 明刻子 | 暗刻子 |
中張牌(2〜8の数牌) | 2符 | 4符 |
幺九牌(1,9,字牌) | 4符 | 8符 |
刻子が絡む役一覧
平和や二盃口のように、順子で構成する役には刻子は含まれません。刻子が絡む役の一覧を紹介します。
鳴き不可
四暗刻:手牌の4面子をすべて暗刻で揃えると成立する役
鳴き可
- 役牌:三元牌・風牌・場風牌で刻子を作ると成立する役
- 対々和:4面子をすべて刻子で揃えると成立する役
- 三暗刻:手牌の4面子のうち3面子を暗刻で揃えると成立する役
- 三色同刻:同じ数牌で作った刻子を萬子・索子・筒子のそれぞれで揃える役
- 大三元:三元牌のうち2種類で刻子、残り1種類を雀頭にする役
- 清老頭:手牌をすべて1,9の数牌で揃えると成立する役
- 小四喜:風牌のうち3種類で刻子、残り1種類を雀頭にすると成立する役
- 大四喜:風牌すべてを刻子にしてアガる役
刻子に関連する麻雀用語
雀頭(ジャントウ)
雀頭とは、刻子から1枚無くなった状態をさし、同じ牌を2枚集めたものです。アガリの際に持っている対子を雀頭と呼びます。
順子(シュンツ)
順子とは、刻子と違い「123」のような連続した数字で作る面子のことです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません