生牌(ションパイ)の意味とは?河・ドラ表示牌に出ていない牌を指す麻雀用語

麻雀の生牌(ションパイ)

スポンサーリンク

生牌(ションパイ)とは

生牌(読み方:ションパイ)とは、捨て牌の河やドラ表示牌に出現せず、まだ場に一枚も見えていない牌を指す麻雀用語です。字牌に対して生牌という表現を使う人が多いですが、数牌にも使う表現です。生牌と同じ意味で「初牌(ショハイ)」という言葉もあります。

漢字の表現のとおり、まだ捨てられていない生きている牌という意味からきているようです。

「生牌」の使われ方「生牌なのによく出したね」
「その牌は生牌だから危ないよ」
「發が生牌だな」

生牌を切るメリットとデメリット

生牌は場に見えていない牌です。場に見えていないということは、まだ牌山の中に残っているか、誰かの手牌の中にあるということは容易に想像できます。局が始まって間もない段階であれば、生牌の種類も多いためどの牌が危険ということは一概には言えません。

しかし、局の中盤以降になるとそれまでに場に見えていない牌、特に字牌の生牌を捨てることはかなり放銃のリスクが高い行動です。

では、生牌を切ることのメリットとデメリットは何があるのでしょうか。

生牌を切るメリット

生牌を切るメリットは、その牌が自分の手の中にいらない牌であったとき、切ることで自分の手を進めることができるという点です。局の序盤など、まだ他家の手がそこまで進んでいないことが確認できている場合、生牌であっても果敢に切ることで、自分の手を進められます。

生牌を切るデメリット

生牌を切るデメリットは、放銃のリスクを高めるということがあるという点です。放銃のリスクというのは、捨てた牌が他家の当たり牌で自分が点数を支払わなければならないという場合だけでなく、他家が対子で持っていた役牌をポンされてしまうというように相手の手を進めてしまう場合もあります。

どちらにしろ自分の手が進むかもしれませんが、相手のチャンスも広げてしまうため、推奨できる行為とは言えません。特に局の後半で生牌を切る場合は、放銃してしまう可能性があるということを考慮して打牌する必要があります。

生牌である字牌の切り方

生牌の字牌を切るときのセオリーについて解説します。

例えば、手牌に白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国があり、白:麻雀王国が1枚切れ、發:麻雀王国中:麻雀王国が生牌の時、どの牌から切ればよいでしょうか。

字牌を切るセオリーとして、早い巡目であれば、生牌の發:麻雀王国または中:麻雀王国を切ります。早めに生牌の字牌を切ることで、他家が後に發:麻雀王国中:麻雀王国を重ねたときの鳴かれにくくする目的があります。

一方、遅い巡目の場合、他家が白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国で鳴きや和了りのチャンスをうかがっている場合があります。その時は字牌を無理に切らずに、河に見えてる安全牌を切って降りる勇気も必要になります。

生牌に関してよくある質問

生牌(ションパイ)の逆は?

生牌の逆で、場に一枚以上見えている牌のことを「熟牌(シュウパイ)」と呼びます。

生牌と少牌の違いは?

生牌のことを少牌(ショウハイ)と勘違いしてしまう方もいますが、少牌は手牌の枚数が13枚よりも少なくなってしまう反則状態のことを指すため、全く意味の違う麻雀用語です。

生牌のまとめ

生牌は、河や場に見えていない牌のことを指す言葉です。生牌を切る勇気、生牌を手に残して降りる勇気、どちらも勝つためには必要なものですが、筆者はどちらかといえば生牌を切る勇気が強い気がします。しかし、大三元四喜和の責任払いになりそうなタイミングでは、生牌を出さないように注意する必要がありますね。

今回紹介した字牌の切り方はあくまでもセオリーであり、「こうした方がもっとリスクは少ない!」や「自分はこうやって打っている!」といった意見も多くあると思います。ぜひ皆さんが生牌についてどう考えているかお聞きしたいので、コメント欄に見解を投稿していただけると嬉しいです!

スポンサーリンク