シャンテン(向聴)とは?テンパイまでの最短手順数を表す麻雀用語
シャンテンとは?
シャンテンとは、テンパイまでの最短手順数を表すための用語であり、漢字では向聴と書きます。テンパイは漢字で「聴牌」と表すので、「聴牌まで向かう最短手順数」と覚えると良いかもしれません。
シャンテンは通常「一向聴」「二向聴」というように向聴数を表現したり、向聴戻し・向聴取らずというような使われ方もされます。これらの用語に関しては後ほど解説します。
これら3つはそれぞれ「シャンテン」「テンパイ」「ホーラ」と読み、それぞれアガリまでの道筋を表しています。
アガリまでの必要手順数 (必要牌数) | 表記 | 読み方 |
---|---|---|
0 | 和了 | ホーラ |
1 | 聴牌 | テンパイ |
2 | 一向聴 | イーシャンテン |
3 | 二向聴 | リャンシャンテン |
以下「三向聴」「四向聴」のように続きますが、実際の最大向聴数は6となります。これは、対子も無くどんなにバラバラな手牌であっても七対子までの最短手順が6であることが理由です。
また、向聴数は1つずつしか減ることはありません。例えば、二向聴の状態から一度のツモでテンパイになったり、一向聴の状態からいきなり和了することはありません。
シャンテンに関連する用語
一向聴(イーシャンテン)
一向聴(読み方:イーシャンテン)とは、必要な牌があと1枚くればテンパイになる状態を意味する麻雀用語です。同様に、テンパイまで最低でもあと2枚必要である状態のことを二向聴と呼びます。
以下の記事では、「完全一向聴」や「黄金の一向聴」といった用語についても解説しています。
向聴戻し・向聴取らず
向聴戻し(シャンテン戻し)とは、一向聴・二向聴の状態から二向聴・三向聴に戻すことを言います。例えば、テンパイに取れる状態で一向聴の状態に戻すことを「聴牌取らず」「一向聴戻し」と表し、一向聴に取れる状態で二向聴に戻すことを「一向聴取らず」「二向聴戻し」と表します。
シャンテンに関して覚えておきたいポイント
向聴(シャンテン)とは"聴牌(テンパイ)までに最低限必要な牌の枚数"(=向聴数)を表すための用語であり、「一向聴」や「向聴戻し」といった使われ方をされます。
これらの用語は、麻雀カレッジ公式Twitterにて配信している【配牌何切る?アンケート】をはじめとした何切る問題でも頻出する用語であるため、覚えておくと麻雀の勉強も捗ること間違いありません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません