責任払いとは?包(パオ)とも呼ばれる罰則 – 対象となる役やリーチ後の扱い

麻雀の責任払い(包)

スポンサーリンク

責任払い・包(パオ)とは?

責任払いとは、副露・鳴き可の役において、その役を確定させたプレイヤーに対する罰則のことです。具体的には「大三元(ダイサンゲン)」「四喜和(スーシーホー)」「四槓子(スーカンツ)」に対して適用されるのが一般的で、これらの役が確定する鳴きをアシストしたプレイヤーに対して罰則がつきます。責任払いはローカルルールであり、採用しているかどうか、どの役に対して有効かは状況によって異なるため注意が必要です。中国語による表記を用いて「包(パオ)」と呼ばれることもありますし、「包則(パオソク)」という表記も存在します。

責任払い・包(パオ)の例

裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国 白:麻雀王国白:麻雀王国白横:麻雀王国 發:麻雀王国發:麻雀王国發横:麻雀王国

このような手牌の他家がいるとき、自分が中:麻雀王国を切ってポンされたとします。

裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国 白:麻雀王国白:麻雀王国白横:麻雀王国 發:麻雀王国發:麻雀王国發横:麻雀王国 ポン:麻雀王国中:麻雀王国中横:麻雀王国中:麻雀王国

こうなると残り4枚の手牌の内容に関わらず、大三元という役満が確定します。このように役が確定する鳴きがあったとき、その鳴きに関わる牌を出したプレイヤーが責任払いをすることになります。

この場合、大三元が和了されると中:麻雀王国を切った自分に責任払いが課せられます。和了されなかった場合は特にペナルティはありません。

責任払いは通常「大三元(ダイサンゲン)」や「四喜和(スーシーホー)」などの役満に設定されており、役満の和了がされるとゲームの行方を大きく左右する大量の点数が動きます。責任払いは、そのような重大な局面での鳴きをアシストするような行為を封じるためのルールとなっています。

責任払い・包(パオ)の罰則

ツモ和了の場合

ツモ和了の場合、通常のアガリであれば和了者以外の全員で分割して点数を支払いますが、責任払いが発生すると、対象のプレイヤーのみが全ての点数を支払います。つまり通常のロン和了のときと同様に一人ですべての点数を払います。

例えば親が大三元をツモ和了すると通常は48000点で16000オールですが、責任払いの場合は役を確定させたプレイヤーが48000点を一人で支払うことになります。

ロン和了の場合

ロン和了の場合は放銃者と責任払いが課せられているプレイヤーで点数を折半します。

例えば子が大三元を和了したとき、32000点を放銃者と責任払いを抱えているプレイヤーで折半し16000点ずつの支払いになります。

この点数の分け方は常に半分で、親と子による区別はありません。

ダブル役満以上の場合

大三元(ダイサンゲン)字一色(ツーイーソー)」のように役満が複合し、ダブル役満(またはそれ以上)の点数が設定されているルールの場合、責任払いは確定された役のみに対して発生します。

上記のようなダブル役満が発生すると親96000点・子64000点の点数移動が発生しますが、大三元で責任払いが発生する場合その分の点数、親48000点・子32000点が責任払いの対象となります。もしこのダブル役満を親が和了したとすると、字一色の分の48000点は通常どおり16000オール、大三元の分は確定させたプレイヤーが責任払いとして48000点全てを支払います。

責任払い・包(パオ)が発生する条件と役

大三元(ダイサンゲン)

裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国 白:麻雀王国白:麻雀王国白横:麻雀王国 發:麻雀王国發:麻雀王国發横:麻雀王国

この状況から中:麻雀王国が切られ

裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国 白:麻雀王国白:麻雀王国白横:麻雀王国 發:麻雀王国發:麻雀王国發横:麻雀王国 ポン:麻雀王国中:麻雀王国中横:麻雀王国中:麻雀王国

これで大三元が確定しました。中:麻雀王国を切ったプレイヤーに責任払いが課せられます。

四喜和(スーシーホー)

四喜和の中でも特に「大四喜」において発生します。「小四喜」の場合は雀頭に風牌があり、鳴きによって役が確定しないため責任払いは発生しません。

裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国 南:麻雀王国南:麻雀王国南横:麻雀王国 西:麻雀王国西横:麻雀王国西:麻雀王国 北:麻雀王国北:麻雀王国北横:麻雀王国

ここから東:麻雀王国が出て、

裏:麻雀王国 南:麻雀王国南:麻雀王国南横:麻雀王国 西:麻雀王国西横:麻雀王国西:麻雀王国 北:麻雀王国北:麻雀王国北横:麻雀王国 ポン:麻雀王国東横:麻雀王国東:麻雀王国東:麻雀王国

大四喜が確定しました。東:麻雀王国を切ったプレイヤーに責任払いが課せられます。

四槓子(スーカンツ)

裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国 四萬横:麻雀王国四萬:麻雀王国四萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 裏:麻雀王国三筒:麻雀王国三筒:麻雀王国裏:麻雀王国 裏:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国裏:麻雀王国

この状況に対して九索:麻雀王国出たところ大明カンで

裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国裏:麻雀王国 四萬横:麻雀王国四萬:麻雀王国四萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 裏:麻雀王国三筒:麻雀王国三筒:麻雀王国裏:麻雀王国 裏:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国裏:麻雀王国  カン九索:麻雀王国九索:麻雀王国九索:麻雀王国九索横:麻雀王国

となり四槓子が確定しました。九索:麻雀王国を出したプレイヤーに責任払いが課せられます。

四槓子は大三元や四喜和などのように鳴きに関わる牌が明確ではありません。つまり、大三元だと發・中がすでにポンで揃っていれば白が怪しいと察することができますが、四槓子の場合どの牌で鳴きが発生するか・役が確定するかが分からないですよね。そのため四槓子における責任払いは無しとしているルールも多く、大三元・四喜和に比べると採用率は低くなっています。

大明カン時の嶺上開花の扱い

少し特殊なルールに「大明カン直後に嶺上開花で和了したとき、大明カンをさせたプレイヤーに責任払いが課せられる」というものが存在します。『アカギ』や『咲-Saki-』などでも言及されているルールなので、実際にやったことはないけど知っているという方も多いのではないでしょうか。

大明カン→加カン→嶺上開花のように、大明カン直後に加カンや暗カンを挟んだ場合でも成り立つとしているルールもあり、このあたりの細かな部分にはルールの揺れがみられるため注意が必要です。

責任払い・包(パオ)とリーチ

リーチ中に切った牌がポンされ役を確定させてしまった場合にも責任払いは適用されます。發・中をポンして抱えている他家がいるときなど、怪しい状況でのリーチはよく考えた方が良いでしょう。

ローカル役に対する責任払い・包(パオ)

ローカル役にも責任払いが発生することがあります。代表的な例は四連刻(スーレンコー)です。

裏:麻雀王国 二萬横:麻雀王国二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国 三萬横:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 四萬:麻雀王国四萬横:麻雀王国四萬:麻雀王国 五萬:麻雀王国五萬:麻雀王国五萬横:麻雀王国

この状態で四連刻が確定しているため、最後の鳴きをアシストしたプレイヤーが責任払いの対象となります。

責任払い・包(パオ)の採用状況

  • 天鳳:大三元と大四喜に対して適用
  • 雀魂 -じゃんたま-:大三元と大四喜に対して適用
  • MJ:大三元と大四喜と四槓子に対して適用
  • 日本プロ麻雀協会:なし
  • 日本プロ麻雀連盟:大三元と大四喜と四槓子に対して適用
  • モンド21麻雀プロリーグ:大三元と大四喜に対して適用
  • Mリーグ:大三元と大四喜と四槓子に対して適用

責任払い・包(パオ)に関するポイントまとめ

責任払い・包(パオ)・包則は「大三元(ダイサンゲン)」「四喜和(スーシーホー)」「四槓子(スーカンツ)」などの役満を確定させたプレイヤーに対する罰則です。アガられてしまうと大量の点数を支払うことになるので、明確な意図がない限りは怪しい牌を切るのをやめた方が良いでしょう。

大明カン後の嶺上開花に対する責任払いは『アカギ』や『咲-Saki-』などで有名ですが、採用しているかはまちまちなので確認するようにしましょう。

また、リーチ中であっても責任払いは有効なので、他家に怪しい動きがあるときは少し様子を見るのも良いと思います。

スポンサーリンク