四連刻(スーレンコー)とは?似ている役である四暗刻や三連刻との違い

麻雀の四連刻

スポンサーリンク

四連刻とは

四連刻(読み方:スーレンコー)とは、「222」「333」「444」「555」のような連続した4つの刻子を同色で作ると成立するローカル役満です。もともとは中国麻雀が起源とされており、ローカルルールが故に成立条件や翻数に関して定義の揺れがあるため、注意しましょう。

四連刻に関する基本情報一覧

  • 翻数:役満
  • 食い下がり:-
  • 鳴き:可

四連刻は、一般的には難易度の高さから役満扱いとする場合が多いです。しかし、6翻役とする場合もあるようです。和了の形が必ず対々和になるため、6翻とする場合は2翻プラスされて実質8翻になります。

中には

  • 雀頭まで連番なら役満、それ以外は6翻
  • 門前なら役満、それ以外は6翻(実質8翻)

という扱いをする場合もあり、採用する場合に翻数も確認しておく必要があります。

各種麻雀アプリ・ゲームでの四連刻の扱い

四連刻は、一緒に採用されることの多い三連刻と同様にローカル役なのでMリーグや麻雀の公式戦では採用されていません。

麻雀アプリ・ゲームでは、過去にSEGAのMJシリーズでのみ四連刻が採用されていましたが、2010年4月のタイミングで三連刻と同様に廃止されました。

三連刻と違い、雀魂(じゃんたま)の友人戦でも採用されておらず、もちろんローカル役が採用されていない天鳳でも採用されていません。

スポンサーリンク

四連刻の条件

四連刻が成立する条件は萬子筒子索子のいずれかで連続した4つの数牌それぞれで刻子(コーツ)を作ることです。つの続した子の略なので覚えやすいですね。

雀頭に縛りはないとするルール、雀頭も連続した数字でなければいけないルールなど定義に揺れが見られます。

採用する際のポイント!

四連刻一般的な共通のルールとしては、「鳴き可」という特徴だけなので、それ以外の部分は事前に確認しておくようにしましょう。

四連刻の上位役

四連刻は役満であり、上位役はありません。

四連刻の下位役

四連刻の下位役に、三連刻があります。三連刻は3つの連続した刻子を揃えるローカル役で、鳴き可の2翻役です。こちらは残り1面子と雀頭に縛りはなく、比較的簡単に揃えられる役です。

四連刻と似た役

四暗刻(スーアンコー)

四暗刻とは、門前で刻子を4つ揃えると成立する役満です。面子や雀頭に縛りはないものの、雀頭の単騎待ち、すなわち四暗刻単騎待ちじゃない時には、三暗刻になってしまうこともあります。

一色三順

一色三順とは、一盃口に同じ順子(シュンツ)がもう一つ加わったような形の役です。一見、連続した刻子が3つに見えるため三連刻のように見えますが、複合はできないので注意しましょう。

四連刻で覚えておきたいポイントまとめ

四連刻(スーレンコー)は、萬子・筒子・索子いずれかで連続した4つの数字で刻子を作ると成立するローカル役満。2020年10月26日のMリーグでは、滝沢和典氏が四連刻の形の清一色で和了して話題になりました。

必然的に染め手に近い形になるため、四連刻を狙わずとも難易度が高くなりがちです。

戦術としては中張牌(チュンチャンパイ)の真ん中あたりからポンカンをして出させやすくする、リャンメン待ちを消すようにスジにあたる牌を副露する、一盃口や一色三順が手牌で完成しているところから狙う、などがあります。

場合によっては対々和混一色または清一色を狙う方針に切り替えるのがおすすめです。

スポンサーリンク