麻雀のカンとは?暗槓・大明槓・加槓できない場面・山や王牌・ドラをめくるタイミングのルール

麻雀のカン

スポンサーリンク

麻雀のカンとは?

麻雀のカン(槓)とは、同じ種類の牌を4枚集めてできる槓子を作るための行為を総称したものです。カンは牌の集め方によって名称が変わり、暗槓(アンカン)と明槓(ミンカン)に分けられ、明槓はさらに大明槓(ダイミンカン)と小明槓(ショウミンカン)に分かれます。暗槓と明槓でカンドラをめくるタイミングも異なるので注意しましょう。

まずはカンのやり方について詳しく説明します。

暗槓のやり方

暗槓は、門前状態で同じ牌が4つ揃ったときに「カン」と宣言すると成立します。わかりやすく言うと、他の人から牌をもらうことなく自力で同じ牌を4枚集めた場合にできるカンです。

麻雀の暗槓の置き方

置き方は上図の通り。イカサマと疑われないようにしっかり4枚を倒して見せてから両側を裏向きにして置きましょう。なお、真ん中2つの牌を裏返しても問題ありません。

暗槓をするときには手牌を他家に晒しますが、門前状態を維持できるのでリーチもできますし、一盃口門前清自摸和四暗刻といった門前役も問題なく成立します。

大明槓のやり方

大明槓は、門前状態で手牌に同じ牌が3枚あるときに、他家が4枚目を捨てた際に「カン」と宣言すると成立します。わかりやすく言うと対子があるときに他家からもらうポンの3枚バージョンと考えておけば問題ありません。

対面(自分の正面)からもらう場合は、中央のどちらが横向きになっていても問題ありません。

麻雀の大明槓の置き方

小明槓(加槓)のやり方

小明槓(加槓)は、ポンしたあとに自力で同じ牌を引いた際に「カン」と宣言すると成立します。すでにポンをしている場合、他家が捨てた際にはカンできないので注意しましょう。ここは初心者が混乱しがちなポイントです。

すでにポンをしている状態なので、ポンをして横向きになっているところのうえに乗せるように横に倒して置きます。

麻雀の小明槓(加槓)の置き方

カンができないのはどんなとき?

カンは手牌に4枚ある場合、手牌に3枚あって誰かが4枚目を捨てたとき、ポンをしたあと同じ牌を引いたときにはできますが、状況によってはカンできないこともあります。

ケース1 立直後

  • 立直後に待ちが変わる暗槓
  • 立直後の大明槓

立直後には待ちが変わる暗槓はできません。また、当然ですがポンやチーなど門前ではなくなるうえに手牌が変わってしまう行為も不可能です。

また、一部では「リーチ後にカンをして三槓子になると手役が変わるからチョンボになる」といったルールもあるようです。リーチ後に三槓子が成立する可能性は低いですが、もし起こってしまったら3回目のカンを宣言する前に確認しましょう。特に取り決めがなければ三槓子成立を認めていいかと思います。

リーチに関するルールはこちら

ケース2 副露後

  • ポンをした後すぐの暗槓・小明槓
  • チーをした後すぐの暗槓・小明槓

手牌に同じ牌が4つあったり、すでにポンをした牌と同じ牌があったりする場合でも、ポンやチーをして河に牌を捨てる前にはカンができません。1巡したあとならば可能です。よって、「ポンをしたけどやっぱりカンの方がいいから小明槓(加槓)をする」といった行為はできないので覚えておきましょう。

ポンに関するルールはこちら
チーに関するルールはこちら

ケース3 海底牌・河底牌に関わる場面

  • 海底牌を引いたときの暗槓・小明槓
  • 河底牌が捨てられたときのカン

海底牌・河底牌のカンも不可能です。これは王牌が14枚残っていなければならないのに、最後のツモ牌や捨て牌でカンしてしまうと嶺上牌を引かなくてはならなくなり、13枚になってしまうためです。初心者であれば、「最後の牌でカンはできない」程度に覚えておけば困ることはないかと思います。

ケース4 2人以上が合計3回カンしている場面

2人以上がカンをしているときの合計4回目のカンが起こると、四槓流れという流局になります。1人が4回カンをしていれば流れることはありませんが、こういった場合もカンはできずそのまま流局です。

槓子の符

明槓子暗槓子
中張牌(2〜8の数牌)8符16符
幺九牌(1,9,字牌)16符32符

槓子の扱いについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

カンをしたあとのカンドラをめくるタイミング

麻雀初心者であれば、「カンをするとドラが増えるんでしょ?」といった認識の方も多いかと思います。これはけっして間違いではありませんが、実はカンドラをめくるタイミングが暗槓・明槓それぞれで異なります。

  • 暗槓:牌を捨てる前にめくる
  • 明槓:牌を捨てた後にめくる

自力で4枚集める暗槓の方が、カンドラを見てから捨てられるため、明槓と比較して少しだけ有利になります。明槓だと牌を捨ててからめくるため、「捨てた牌がドラになった」ということも起こりえます。

スポンサーリンク

カンをしたあとの山と王牌の扱い

カンをした後は、王牌の中の嶺上牌を引くことは前述しましたが、王牌は必ず14枚にしなければならないため、カンを1回するごとに海底牌の位置がズレていきます。

カンをするメリット・デメリット

カンをするメリットとしては「ドラが増える」「ツモの分からさらに1枚(嶺上牌を)引ける」といったものが考えられます。ドラが乗って点数が高くなったり、嶺上開花といった役も狙えるのが魅力的です。

しかし、他家が持っている牌にドラが乗る可能性も大きく、一概に自分だけにメリットがあるとは言えません。また、小明槓(加槓)をすることでごく稀に搶槓が成立してしまうこともあるので、注意が必要です。

カンについてよくある質問

カンをしてもリーチできますか?

自分の手牌の中で4枚揃えたときにできる「暗槓」であればリーチ可能です。3枚あって他家から4枚目をもらう大明槓や、ポンをしたあとに引いた牌でカンをする小明槓をしてしまうと、門前状態ではなくなるためリーチできなくなります。

リーチした後にカンできる牌が来たらカンできますか?

リーチ後には鳴き不可のため、他家から牌をもらう大明槓・小明槓はできません。待ちの変わらない暗槓のみ可能です。なお、待ちが変わる暗槓をしてしまうとチョンボになりあがれなくなります。

リーチにカンされると一発は消えますか?

消えます。一発はリーチ後1巡以内にポン・チー・カンのいずれかが入ると成立しなくなります。

ロン・ポン・カン・チーの優先順位は?

アガリであるロン→カン・ポン→チーの順で優先されます。カンは同じ牌を4枚使うため、同時にポンが入ることはありません。チーよりも優先されることを覚えておきましょう。

ポンをしたあと4枚目を他家が捨てたらカンできますか?

カンできません。小明カン(加槓)はあくまでポンをしたあと自分で同じ牌を引いた際にできるものです。

海底牌でカンできますか?

カンできません。嶺上牌を引かなくてはいけなくなるため、本来14枚残すべき王牌が13枚になってしまうという理由があります。

カンに関係する役

カンの回数が役の成立条件になっていたり、カンをした牌がアガリ牌だったときに成立したりする役が存在します。出現頻度はあまり高くないですが、カンができる条件とともに覚えておくといいでしょう。

嶺上開花(リンシャンカイホー)

嶺上開花とは、カンをした後に引く嶺上牌がアガリ牌だったときに成立する1翻役です。門前状態で暗槓をした際の嶺上開花時には門前清自摸和も複合するので、一気に2翻増えます。そこにドラが乗れば高得点も狙えるでしょう。

三槓子(サンカンツ)

三槓子とは、3回カンをした際に成立する2翻役です。出現率や難易度のわりには翻数が低いと感じる人も多いかもしれません。

役満よりも確率が低いとは言われていますが、成立すれば表のドラだけでも合計4枚になるので、高得点を目指せる手役です。

四槓子(スーカンツ)

四槓子は4回カンをすることで成立する役満です。役満の中では最も難易度が高いと言われており、見かけることはそうそうありません。

搶槓(チャンカン)

搶槓とは、相手が小明槓(加槓)した牌がアガリ牌だったときに成立する1翻役です。こちらも他の役と同様に見かけることは少ないですが、見逃さないように注意が必要です。

麻雀のカンについて覚えておきたいポイントまとめ

一口に「カン」と言っても、状況によって3つに分類され、初心者にとってはつまずきやすいポイントの一つではないでしょうか。

最後に、麻雀初心者が覚えておくべきカンに関するルールを簡単にまとめました。

  • 自力で集める暗槓と、他家からもらう明槓がある
  • 暗槓や明槓などの単語は覚えていなくてもそんなに問題はない
  • ドラをめくるタイミングが暗槓と明槓で異なる
  • カンをできないタイミングが複数存在する

スポンサーリンク