少牌(ショウハイ)とは?原因や罰符のルールも – 多牌やションパイとの違い | 麻雀用語

麻雀の少牌(ショウパイ)

スポンサーリンク

少牌とは

少牌(読み方:ショウハイ)とは、手牌が13枚より少なくなっている錯和(チョンボ)の状況を指す麻雀用語です。麻雀のルールでは、手牌が通常13枚、ツモったときに14枚と設定されています。しかし、何かの手違いでそれよりも少ない枚数の牌が手元に残ってしまうことがあり、これを少牌といいいます。少牌とは逆に、手牌が多くなってしまう状況のことを多牌(ターハイ)と呼びます。

また、似た読み方の麻雀用語で「ションパイ(生牌)」がありますが、まったく異なる意味の言葉です。河やドラ表示牌に出ていない牌を指す麻雀用語である生牌については、こちらの記事で詳しく解説しています。

少牌の簡単な確認方法

自分の手牌が少ないと感じたときに簡単に少牌かどうか調べる方法があります。まずは手牌の両端の3枚を持ち、残った手牌の上に乗せてみましょう。

少牌の確認方法

このとき、自分が牌を引く前や牌を捨てたあとであれば、左右6枚ずつ合計12枚が重なるため真ん中に1枚だけ余るはずです。自分がツモったあとで牌を捨てる前であれば手牌の合計が14枚になっているはずなので、真ん中に2枚余ります。しかし、少牌の場合は牌が足りないので真ん中に余るはずの牌がないはずです。

このようにチェックする方法が一般的なので、少牌になっていれば他のプレイヤーが気付いてくれるでしょう。少しでも「少牌になっていないかな?」と不安に感じたら、チェックするように習慣づけるのがいいかと思います。

少牌の原因となりやすいケース

手牌の枚数が少なくなってしまうのはどのような時でしょうか。少牌の原因である、注意する必要があるタイミングを解説します。

  • 親の第一ツモをツモり忘れてしまう
  • 配牌時に最後の一枚をツモり忘れてしまう
  • カンした後に嶺上牌をツモり忘れてしまう

一つ目の場合、親が第一ツモをツモり忘れたまま局を始めてしまうことがあります。Mリーグでも滝沢和典プロや黒沢咲プロ、沢崎誠プロなどもこれにより少牌になってしまったこともあるため、プロアマ問わず起こってしまう原因になっています。

二つ目は特に配牌を手積みでやる場合に注意が必要です。配牌は最初4枚ずつ3回ツモり、最後は順に1枚ずつツモるというルールになっています。しかし、最後の一枚をツモり忘れて局が始まった場合、子のプレイヤーであれば手牌が12枚の状態で始まることになります。

三つ目の場合、特に明槓した後に嶺上牌をツモり忘れることが多いようです。Mリーグでも前原雄大プロがこれにより少牌になってしまったことがあります。

少牌の罰則や罰符

少牌は錯和のため、採用するルールによっては罰符アガリ放棄などの罰則が発生します。一般的に採用される少牌の罰則について紹介します。

  • 少牌が判明した地点でアガリ放棄の状態となる
  • 少牌が判明した地点で満貫払いをし、局は打ち直しとする
  • 少牌が判明した地点で満貫払いをし、局は続行されるがアガリ放棄の状態となる
  • 少牌が判明した後も局は続行されるがアガリ放棄の状態になる。流局した場合は満貫払いとなる

どの罰則に関しても、満貫払いをしなければならなかったり、和了放棄をしなければならなかったりと自分にとってプラスに働くことは一切ありません。流局したときに満貫払いとなる場合は、あえて点数が低そうなプレイヤーに自ら振り込むという手もあります。

また、少牌は自分の手牌が少なくなるため、振り込みを回避するための安全牌も少なくなります。そのため、多牌のときよりも罰則が緩くなる傾向があります。

少牌で覚えておきたいことまとめ

少牌は何らかの事情で手牌の枚数が13枚より少ない(ツモ時に14枚より少ない)状態になることを指します。

特に親の第一ツモは忘れやすく、配牌が良すぎたり悪すぎたりして「この先どうやって打っていこうかな…」と考えているとツモる前に牌を切ってしまうことがあります。ネット麻雀ではなく対人の手積み麻雀で起こりやすく、牌をツモる、牌を切るというのは基本的な動作ですが、流れ作業になってミスをしないように注意をしましょう。

また、万が一少牌になってしまった時のために、あらかじめ対局前に少牌の時の罰符に関して取り決めておきましょう。

スポンサーリンク