三大役満とは?出現率の高い役満御三家について解説
三大役満とは?
三大役満とは、役満の中で出現率が高い3つの役満を指す麻雀用語です。最も出現確率が高い順から四暗刻(スーアンコウ)、国士無双(コクシムソウ)、大三元(ダイサンゲン)の3つが三大役満に該当します。
役満とは、麻雀の役の中で最も点数の高い役のことです。出現率が非常に低く滅多にアガれることはありません。
三大役満その1「四暗刻」
三大役満のうちの一つ「四暗刻」は、手牌で刻子を4つ作ると成立する役満です。他のプレイヤーから牌を貰わない門前の状態でのみ成立し、単騎待ち(=四暗刻単騎)でなければ三暗刻になってしまう場合もあります。
出現率は高いものの、麻雀初心者には少し難易度が高い役です。
三大役満その2「国士無双」
三大役満のうちの二つ目「国士無双」は、お酒の名前にもなっており、麻雀をやっていない人にも名前が広く知られている役です。
「1・9・字牌」をそれぞれ1枚ずつ揃え、そのうち1種類をもう1枚揃えると成立する役です。
三大役満その2「大三元」
三大役満の三つ目「大三元」は、三元牌と呼ばれる字牌の白・發・中を3枚ずつ揃えてアガると成立する役満です。三元牌以外の部分は自由であり、三大役満の中だと麻雀初心者が条件を一番覚えやすいのではないでしょうか。
三大役満で覚えておきたいことのまとめ
三大役満をおさらいしておきましょう。
三大役満は比較的有名なためか、クレヨンしんちゃんの映画にてマサオくんがこの三大役満のトリプルロン(=三人同時にアガリ)を食らってしまう場面があります。
さすがにこのような状況はほぼ起こり得ませんが、三大役満は比較的登場しやすく、初心者でもなんとなく形を覚えておけばテンパイまではいける可能性が高い役満です。ぜひ覚えておきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません