三面待ちとは?待ちが3種類ある状態を指す麻雀用語 – 平和が付くのはどんなとき?
三面待ちとは?
三面待ち(読み方:サンメンまち)または三面張(読み方:サンメンチャン)とは、テンパイ時に待ちが3種類ある状態を指す麻雀用語です。純粋な三面待ちは「1-4-7」のように単一のスジによる三面待ちになり、「ピアノ待ち」と呼ぶこともあります。
それ以外の待ちは総称して「変則三面張」といい、ノベタン待ちやシャンポン待ちなど複数の待ちが組み合わさって合計3種類の待ちとなります。
純粋な三面待ち
待ちや、
待ちのように、単一のスジからなる待ちが本来の三面待ちです。前述のように「ピアノ待ち」と呼ぶこともあります。
このパターンは、のように連続した5つの数牌でテンパイすると発生します。
細かく分けて見ていくと、
と分けた時には
の両面待ち、
と分けた時には
の両面待ち、となっていることが分かります。
つまり、このパターンは両面待ちが複合したものであり、他の面子が条件を満たしていれば平和も付く良形の待ちです。
変則三面待ち
上記に当てはまらない三面待ちを総称して「変則三面待ち」または「変則三面張」といいます。「両面待ち+単騎待ち」のように複数の待ちが組み合わさった結果、待ちが3種類となっているようなテンパイ形になります。
頻出の変則三面待ちには名前が付けられていることがあります(後述)。
変則三面待ちの例
※裏面になっている牌は確定していて待ちに関係のない面子や雀頭を指します。
①
待ち:
と考えて、
の両面待ちと、
と考えて、
単騎待ちが組み合わさっている状態です。
他の面子が条件を満たしていてでアガれれば平和が付きます。
②
待ち:
と考えて、
の両面待ちと、
と考えて、
のノベタン待ちが組み合わさっています。
①と同様に、他の面子が条件を満たしていてでアガれれば平和が付きます。
三面ノベタン
2つのノベタン待ちが重なった結果、三面待ちになっている様子を三面ノベタンといいます。
のように、数牌が7枚連続していると発生する待ちです。
と分けたときは
のノベタン待ち、
と分けた時は
のノベタン待ちになります。
この2種類が組み合わさっての三面待ちとなっているのが三面ノベタンです。
前述のピアノ待ちに似ていますが、あくまでもそれぞれノベタン待ちなので平和が付かない点に注意しましょう。
エントツ形
のような形を「エントツ形」または「煙突待ち」といいます。
とみたときの
両面待ちと、
とみたときの
シャンポン待ちが重なっているのが特徴です。
他の変則三面張に比べて登場頻度が高いことから、エントツ形の名前で区別されています。
三面チャンがカンチャンに負ける?
「三面チャンがカンチャンに負ける」とは、ABEMA TVやテレビ朝日にて放送されている『熱闘!Mリーグ』という番組内の企画『~Mの原石~麻雀KIDS』に登場した天才小学生雀士、岡田栞奈さんの発言です(2019年11月11日週の放送)。栞奈さんはニューロン麻雀スクールに通っていて、この教室に通う1200人中1位の成績を誇っており、高校生大会で優勝するなどかなりの実力の持ち主です。
番組ゲストの乃木坂46中田花奈さんから「麻雀のどんな所が好き?」と聞かれ、「理不尽な所」と答えた栞奈さん。続けて、同じくゲストの武井壮さんから「どんな時に感じるの?」聞かれ、その答えとして飛び出した発言が「三面チャンがカンチャンに負ける」です。
当時11歳ながら麻雀の本質を得た発言した彼女は、ネット上で一時話題となりました。
三面待ちで覚えておきたいポイントまとめ
三面待ちは大まかに分けると「1-4-7待ち」のような純粋な三面待ちと変則三面待ちの2種類に分けることができます。前者の場合に加え、変則三面待ちの場合でも両面待ちとなっているスジでアガったときは平和が付く可能性があります。
変則三面待ちの場合は和了した際に複数の点数計算の解釈が生まれますが、麻雀の原則に従って最も高い点数を得られる解釈にすればOKです。また、三面待ちは待ちが多い分フリテンになりやすいため注意しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません