ノベタン待ちとは?2種類の待ちがある単騎待ちの変化形
ノベタン待ちとは?
ノベタン待ちとは麻雀の待ちの一種で、雀頭がなく3面子が確定している手牌において、連続した4枚の数牌の両端が待ちとなっている状態を指す麻雀用語です。待ちは2種類ですが、どちらも雀頭となる牌が待ちであるため単騎待ちの変化形ととらえることができます。また、7枚数牌が連続していれば、三面待ちとなるノベタンも発生します。
横に広がった単騎待ちというイメージを由来に「延べ単」と漢字で表記することもあり、「待ち」を省略して「ノベタン」ということも多いです。
ノベタン待ちの具体例
と考えて
単騎待ち
と考えて
単騎待ち
①②の単騎待ちが複合しての2種類が待ちになっていることが分かります。このような形がノベタン待ちです。
そもそも単騎待ちとは?
4面子が確定し、雀頭となる牌を待っている状態を単騎待ちといいます。その名の通り待ちは1種類のみでアガるのは難しいですがトラップ的に使うことも可能です。ノベタンはこの単騎待ちの変化形と言えるでしょう。単騎待ちで和了すると2符がつきます。
ノベタン待ちの符
ノベタン待ちで和了すると2符が付きます。単騎待ちと関連づけると覚えやすいでしょう。
ノベタンの三面待ち
雀頭がなく2面子が確定している手牌で、連続した7枚の数牌があると三面待ちのノベタンになります。「三面単騎」と呼ぶこともあり、どの待ちも単騎待ちである点に変わりはありません。
こちらはノベタンの三面待ちの例です。
と考えて単騎待ち
と考えて単騎待ち
と考えて単騎待ち
以上①~③の単騎待ちが複合しての3種類が待ちになっています。
ノベタン待ちのメリット
ノベタン待ちのメリットは受け入れ枚数が多いということです。雀頭を作れなくても最終的に2種類で待つことができ、隣接牌を引けば三面待ちに移行できる可能性があります。テンパイまでにノベタンの形があれば残しておくと幅広い選択肢が取れるはずです。
例えば、ここでを引けば、
となりの3枚が有効牌となります。他の手牌で雀頭を作っていれば三面待ちや平和が狙えます。
ノベタン待ちに似ている亜リャンメン
単騎待ちと両面待ちが重なり合っている形を「亜リャンメン」と言います。ノベタンと同じく待ちが2種類で形もよく似ていますが、亜リャンメンはその名の通り両面待ちの一種なので平和を狙うことができます。
例えばのような形で、
の両面待ちであると同時に
単騎待ちと考えることができます。
ノベタン待ちの注意点
ノベタン待ちの最大の注意点は、待ちは2種類ですが両面待ちとは異なるということです。ノベタン待ちはあくまでも単騎待ちの1種であり、両面待ちではないため平和はつきません。
ノベタン待ちは、単騎待ちの延長ととらえて2符がつく点にも注意し、点数計算のときに見落とさないようにしましょう。
ノベタン待ちに関するポイントまとめ
ノベタン待ちは4枚の連続した数牌の端が待ちとなる単騎待ちの変化形。
数牌が連続している様子から、ビジネスシーンでは通しでざっくり説明することや通しで勤務することを「ノベタン」と表現することもあるようです。また、音楽においてリピートやダルセーニョなどの繰り返しを無視して通し練習することを「ノベタン」ということもあります。
麻雀ではよく出てくる形であり、待ちが2種類ある上に受け入れの広さから使い勝手の良い待ちとなっています。平和がつかないことも覚えておきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません