中ぶくれとは?順子の真ん中の牌が余っている状態を指す麻雀用語

〇〇待ち

スポンサーリンク

中ぶくれとは?

麻雀の中ぶくれとは、2334や56667などのように順子(シュンツ)の真ん中の数牌が複数重なっている形のことを指す麻雀用語です。

中ぶくれの具体例二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 五索:麻雀王国六索:麻雀王国六索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国

中ぶくれの受け入れ

一見、中ぶくれの形は順子の真ん中の牌が余計に見えますが、実は受け入れが優秀な形としてよく知られています。例として初めに挙げた二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国という形について見ていきましょう。萬子の1から5を引くと以下のように変化します。

  • 一萬:麻雀王国ツモ → 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 (順子+両面塔子
  • 二萬:麻雀王国ツモ → 二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 (順子+両面塔子、さらに四萬:麻雀王国引きで一盃口の形も)
  • 三萬:麻雀王国ツモ → 二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 (順子+対子)
  • 四萬:麻雀王国ツモ → 二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 (順子+両面塔子、さらに二萬:麻雀王国引きで一盃口の形も)
  • 五萬:麻雀王国ツモ → 二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 (順子+両面塔子)

このように、順子と両面塔子という組み合わせに変化しやすくなります。三萬:麻雀王国ツモの場合のみ使いづらい形にはなりますが、すでに三萬:麻雀王国を2枚持っていると考えるとこの中では可能性は低いと言えるでしょう。

中ぶくれ以外の4枚形

中ぶくれのように4枚の形から良形に変化するパターンは他にも存在します。その中でも今回は「ノベタン形」と「亜リャンメン形」について紹介します。

ノベタン形

ノベタンとは麻雀の待ちの一種で、雀頭がなく3面子が確定している手牌において、連続した4枚の数牌の両端が待ちとなっている状態を指す麻雀用語です。例えば三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国では三筒:麻雀王国単騎待ち六筒:麻雀王国の単騎待ちという形になります。

このように4枚の連続した数牌の形も受け入れが広く、二筒:麻雀王国 四筒:麻雀王国 五筒:麻雀王国 七筒:麻雀王国のいずれかツモで順子+両面塔子の形に変化し、その中でも二筒:麻雀王国 七筒:麻雀王国ツモの場合は3面待ちの形を作ることができます。

亜リャンメン形

亜リャンメンとは麻雀の手牌形の一種で、二索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国のように対子と両面塔子が組み合わさった状態を指す麻雀用語です。亜リャンメンの形を保持してテンパイすると待ちが2種類となり、両面待ちと単騎待ちが複合した待ちになるため、通常の両面待ちと区別して亜リャンメンと呼ばれます。

例えば六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国から真ん中の七索:麻雀王国が重なると六索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国となり、中ぶくれ同様一盃口が見える形に変化します。

4枚形と牌効率

「中ぶくれ」「ノベタン形」「亜リャンメン」のような4枚形と牌効率は密接な関係にあり、これらを上手く使いこなせるかでテンパイへのスピードも変わってきます。例として、麻雀カレッジ『配牌 何切るアンケート』の手牌を紹介します。

手牌:五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国

  • 五筒:麻雀王国切り → 一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国 (26枚)
  • 三索:麻雀王国切り → 三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国二索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国 (37枚)
  • 五索:麻雀王国切り → 五筒:麻雀王国八筒:麻雀王国一索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国九索:麻雀王国 (24枚)
  • 七索:麻雀王国切り → 三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国八索:麻雀王国 (37枚)

三索:麻雀王国切りまたは七索:麻雀王国切りで受け入れ枚数(特に筒子の受け入れ)を広く保つことができます。

中ぶくれに関して覚えておきたいポイントまとめ

中ぶくれとは、順子の真ん中の数牌が複数枚重なっている形のことを指します。4枚形には他にも「ノベタン形(4連形)」「亜リャンメン」などがあり、牌効率の観点からも重要な形になってくるため、合わせて覚えておきましょう。

スポンサーリンク