二度受けとは?同一の受け入れがある2つの塔子を指す麻雀用語

〇〇待ち

スポンサーリンク

麻雀の二度受けとは?

二度受けとは、同一の受け入れがある2つの塔子(ターツ)がある状態のことを指します。

二度受けの具体例[例1]三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 → 五萬:麻雀王国の二度受け
[例2]二索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国五索:麻雀王国 → 四索:麻雀王国の二度受け

[例1]では三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国の塔子で二萬:麻雀王国五萬:麻雀王国の受け入れ、六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国五萬:麻雀王国八萬:麻雀王国の受け入れがあります。どちらの塔子でも五萬:麻雀王国の受け入れがあるため、一度五萬:麻雀王国を引いても再度五萬:麻雀王国の受け入れが残ります。そのため、この形は(五萬:麻雀王国の)二度受けと呼ばれます。

同様に、[例2]では二索:麻雀王国三索:麻雀王国一索:麻雀王国四索:麻雀王国の受け入れ、三索:麻雀王国五索:麻雀王国四索:麻雀王国の受け入れがあり、共通して四索:麻雀王国の受け入れがあります。

牌の受け入れに関しては牌効率の記事でも詳しく解説しているので、良ければ参考にしてみてください。

二度受けと牌効率

二度受けと牌効率は密接な関係にあります。塔子選択の場面で、二度受けの塔子がある場合は2つのうちどちらかを落とすのが良いでしょう。以下のような例を考えます。

六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国

このような形からだと、どの牌を切れば良いでしょうか。

二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国は出来面子であり、八索:麻雀王国八索:麻雀王国雀頭として使いたいため、六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国 五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国の中からどれかを切りたいところです。

それぞれの受け入れを考えてみると、

  • 六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国五萬:麻雀王国or八萬:麻雀王国引きで順子完成
  • 二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国一筒:麻雀王国or四筒:麻雀王国引きで順子完成
  • 五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国四筒:麻雀王国or七筒:麻雀王国引きで順子完成

下2つの塔子は四筒:麻雀王国の受け入れが重なっているため、二度受けの形になっています。各塔子の牌を切った場合に残る受け入れは以下のようになります。

  • 六萬:麻雀王国or七萬:麻雀王国切り → 一筒:麻雀王国四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国
  • 二筒:麻雀王国or三筒:麻雀王国切り → 五萬:麻雀王国八萬:麻雀王国四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国
  • 五筒:麻雀王国or六筒:麻雀王国切り → 五萬:麻雀王国八萬:麻雀王国一筒:麻雀王国四筒:麻雀王国

このように、二度受けの塔子を崩した方が受け入れの牌種が多く残ることがわかります。

二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国のどちらの塔子を落とすかに関しては場況などにもよりますが、端の牌がテンパイの待ちとなる可能性がある二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国を残しておくのが良いかもしれません。

二度受けに関して覚えておきたいポイントまとめ

二度受けとは二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国のように、同一の受け入れがある2つの塔子がある状態のことを指します。

牌効率の観点では、塔子選択の際に二度受けの形は崩した方がよいとされています。受け入れの広さと場況を見極めることのバランスを常に考えながら立ち回るようにしましょう。

スポンサーリンク