片アガリ(片和了)とは?待ちの1つでしか役がつかない状態を指す麻雀用語

〇〇待ち

麻雀の片アガリ(片和了)

スポンサーリンク

片アガリとは

片アガリ(片和了)とは、テンパイをして複数の牌でアガリを待っているときに、待ちのうち片方に役がついてアガれる牌、残りの牌は役がつかずアガれない状態を指す麻雀用語です。麻雀では役が1つ以上ないとアガれないため、片アガリの状態で役のつかない牌を先に引いてしまうとフリテンになってしまいます。

フリテンとは?フリテンとは、自分の捨てた牌がアガリの待ちに関わるとロンできなくなる状態を指します。

片アガリが発生する場面

手元で役ができていない状態でポンチーなどをしてしまうと、片アガリの状況が発生してしまいやすいです。

大前提として、麻雀は役が1つ以上ないとアガれません。他のプレイヤーからポンやチーをして牌をもらっていない「門前」の状態であれば、ツモのみリーチという役でアガれます。しかし、役がない時に無計画にポンやチーをしてしまうと、海底ツモ嶺上開花といった偶然役でしか役がつかず、アガれません。

鳴いてしまった後に役を確定させようとしていると、最後まで役がつかず片アガリになってしまう可能性が高いです。

片アガリの手牌の例

タンヤオの片アガリ

2〜8までの牌しか使わないタンヤオ狙いのときは、片アガリが発生する可能性があります。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国 八索:麻雀王国八索:麻雀王国

このような手牌のとき、四萬:麻雀王国を引けばタンヤオが成立するためアガれますが、一萬:麻雀王国を引いた場合は役がありません。

タンヤオ狙いで1,9牌が絡む可能性のある手牌の場合、二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国のような順子(シュンツ)になる塔子(ターツ)が多いのであれば平和やリーチを待つ、2や8でポンして1,9牌を使わない手牌であれば鳴いて揃えるなど、考えながら鳴くのがいいでしょう。

三色同順の片アガリ

初心者が覚えやすい三色同順でも、片アガリになってしまう手牌があります。

一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国 二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国 二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索横:麻雀王国 九索:麻雀王国九索:麻雀王国九索横:麻雀王国

この手牌では、二筒:麻雀王国を引けば三色同順が成立しますが、五筒:麻雀王国だと役がつきません。すでに2つの面子を鳴いてしまっているため、アガリは難しいです。三色同順を狙う際は、役牌やタンヤオもあわせて考えておくといいでしょう。

三色同刻の片アガリ

三色同刻も、対子(トイツ)が2つある状態で待つシャボ待ち(シャンポン待ち)のときに片アガリになる可能性があります。

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国 三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国 七索:麻雀王国七索:麻雀王国 北:麻雀王国北:麻雀王国

この手牌の場合、七索:麻雀王国北:麻雀王国が対子になっており最終的に片方が刻子(コーツ)、もう片方が雀頭になります。七索:麻雀王国を引くと三色同刻が成立しますが、北:麻雀王国だと役なしになる片アガリです。三色同刻が出現する確率は低いものの、狙っている際には片アガリに注意が必要です。

一気通貫の片アガリ

一気通貫を揃える際にも片アガリに気をつけましょう。

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国 九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国 西:麻雀王国西:麻雀王国

この手牌では六萬:麻雀王国がくると一気通貫が成立しますが、三萬:麻雀王国だと役になしになります。4面子のうち3面子を同じ種類の数牌で揃えることになるので、なるべく混一色が確定しているときに点数アップの役として狙うか、役牌が確定した状態、あと1回鳴くと一気通貫が確定する段階で狙うのがいいでしょう。

チャンタ・純チャンの片アガリ

チャンタや純チャンはタンヤオの逆のような役です。最後に1,9牌を引かないと役が成立しない手牌のパターンがあります。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国 九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国 一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国 南:麻雀王国南:麻雀王国

この手牌では一萬:麻雀王国がくるとチャンタが成立しますが、四萬:麻雀王国だと役がない片アガリの状態です。チャンタや純チャン中張牌のなかでも4〜6をまったく使わず、4mを引いてフリテンになってしまうと防御力が下がり、振り込みやすくなってしまいます。

無理に鳴いて狙わず門前で対応するなど、状況に応じて柔軟に手牌を変えることも重要です。

字牌(役牌)の片アガリ

役がつく字牌のみでアガろうとしているときにも、片アガリに注意が必要です。

東一局 西家の場合

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 六筒:麻雀王国六筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国 東:麻雀王国東:麻雀王国 南:麻雀王国南:麻雀王国

たとえばこの手牌だと、東がくれば東場なので役がつきますが、南だと場風でも自風でもないため役がつかずアガれません。

片アガリで覚えておきたいポイントまとめ

片アガリは、先に役を確定させる完全先付けルールでは禁止されているあがり方。とりあえず鳴いて形に持っていく戦術を取れるものの、フリテンになりやすくアガリづらいためどちらかといえばデメリットの方が大きいです。

先に役が確定している状態を作り、序盤から無闇に鳴かないようにすることで、片アガリは防げます。

スポンサーリンク