紅孔雀(ベニクジャク)とは?索子の赤が含まれる牌と中で揃える麻雀ローカル役満
紅孔雀とは
紅孔雀(読み方:ベニクジャク)とは、索子の1,5,7,9,中の牌に赤が含まれる手牌で揃えると成立する麻雀のローカル役満です。緑一色で使わない牌を利用した緑一色の逆のような役と覚えておくといいでしょう。緑一色から派生した役なので、別名「紅一色」とも呼ばれます。
紅孔雀に関する基本情報一覧
- 翻数:役満
- 食い下がり:-
- 鳴き:可
紅孔雀の条件
紅孔雀に使える牌は索子の1,5,7,9と中のたった5種類しかないため、七対子の形にはなりません。
また、隣接した数牌がないことから順子(シュンツ)にもできず、必然的に4面子をすべて刻子(コーツ)で揃えるため、対々和の形になります。よって、「鳴き可」ですがチーできないのでポンとカンのみ可能です。
門前で揃えれば四暗刻や四暗刻単騎、天和・地和などとも複合可能です。
スポンサーリンク
紅孔雀と似た役
緑一色
緑一色とは、紅孔雀で使っていない索子の2,3,4,6,8と發のみで揃える役満です。紅孔雀と違い、緑色だけでデザインされている牌を揃える役。緑一色は公式でも採用されているうちの一つです。
紅孔雀は日本で考案されたものですが、この緑一色はアメリカで考案され、「オールグリーン」と呼ばれていました。
紅一点
紅一点とは、上記で解説した緑一色の發が中に置き換わった役のことです。緑ばかりの牌の中、赤い牌が一つだけなことから紅一点と名付けられました。緑一色や紅孔雀と同様に役満扱いです。
紅孔雀で覚えておきたいポイントまとめ
紅孔雀は使える牌が5種類だけと、清老頭の6種類より少なく、鳴き可ですが揃える難易度はかなり高く確率も低いです。ローカル役なので採用されることは少ないですが、形は美しく知名度も高いのではないでしょうか。
索子の清一色が狙えるときには、狙ってみるのもいいのではないでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません