数え役満とは?点数・役満祝儀・ドラなしや最高翻数の例 – プロでの採用状況も

食い下がりなし,鳴き可

麻雀の数え役満

スポンサーリンク

数え役満とは?

数え役満(かぞえやくまん)とは、通常役やドラなどを用いて13翻以上の手牌を完成させたときに役満と同じ点数(親48000点、子32000点)を得られるルールです。現在では広く普及しているルールですが、厳密にはローカルルール扱いとなっており競技麻雀などでは採用されていません。採用しない場合は11翻以上で得られる三倍満の点数(親36000点、子24000点)と同じです。満貫の4倍の点数が得られるため、四倍満とも呼ばれます。

数え役満の成立条件

前述の通り、数え役満は通常役とドラの組み合わせで13翻以上を獲得すると成立します。役満として設定されている役は通常役と複合しないため、数え役満の計算には含まれません。

満貫以上の点数が2翻ずつ増えるごとに変動していくため、12翻もしくは14翻以上を数え役満とするルールもありますが、多くのルールでは13翻以上で数え役満となっています。

スポンサーリンク

数え役満の採用状況

プロ公式戦

  • 日本プロ麻雀連盟 公式戦:×
  • MONDO TV 麻雀プロリーグ:×
  • Mリーグ:○(四倍満)

ゲーム・アプリ

  • 天鳳:○
  • 雀魂:○
  • MJモバイル:○

数え役満の例

立直や門前清自摸和、一発、海底などの偶然役・懸賞牌を含まない場合下記のような例が考えられます。ドラもなしの数え役満です。

一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国九萬:麻雀王国九萬:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国ロン:麻雀王国九萬:麻雀王国

混老頭+対々和+三暗刻+門前混一色+小三元+役牌2
翻数:2+2+2+3+2+2=13
9萬をツモした場合は四暗刻、中をロンで大三元、中ツモなら大三元+四暗刻の複合ダブル役満となり役満以上が確定している手です。

一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国三筒:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国一筒:麻雀王国ロン:麻雀王国一筒:麻雀王国

門前清一色+門前純全帯幺九+平和+二盃口

翻数:6+3+1+3=13
待ちは1・2・3・4筒で1筒でアガれば上記のような数え役満となりますが、4筒だと門前清一色平和一盃口で倍満、2・3筒子では門前清一色のみで跳満どまりになります。

二索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国ロン:麻雀王国三索:麻雀王国カン:麻雀王国裏:麻雀王国五索:麻雀王国五索:麻雀王国裏:麻雀王国カン:麻雀王国裏:麻雀王国六索:麻雀王国六索:麻雀王国裏:麻雀王国カン:麻雀王国裏:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国裏:麻雀王国

門前清一色+三暗刻三槓子対々和断幺九

翻数:6+2+2+2+1=13
待ちは2・3索でどちらもロンした場合に上記の数え役満、ツモの場合は四暗刻となります。

白:麻雀王国白:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国ロン:麻雀王国中:麻雀王国カン:麻雀王国裏:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国裏:麻雀王国カン:麻雀王国裏:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国裏:麻雀王国カン:麻雀王国裏:麻雀王国東:麻雀王国東:麻雀王国裏:麻雀王国

ダブルリーチホンイツ混老頭対々和+三暗刻+三槓子+ダブ東+小三元役牌×2+河底+ドラ×40
翻数:2+3+2+2+2+2+2+2+2+1+40=60

こちらは立直やドラなどを含む場合に考えうる最高翻数の例です。上記が成立するためには、四開槓を採用しないルールで、海底牌の1つ前の牌を他家がカンして4枚目のカンドラをめくり※、その捨て牌でロンをしないといけません(≒河底ロン)。

そして、ドラ表示牌の表と裏がどちらも以下のようになっているとき、ドラが重複するためドラだけで40翻になります。

表のドラ表示牌:白:麻雀王国北:麻雀王国北:麻雀王国九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国
裏のドラ表示牌:白:麻雀王国北:麻雀王国北:麻雀王国九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国

なお、ロンではなくツモの場合は通常の四暗刻となります。

※最初からオープンになっている1枚+自分が海底牌の1つ前までに3回カンをしてめくった3枚+他家がカンをしてめくった1枚の、合計5枚のドラ表示牌(裏を合わせて合計10枚)が発生するパターンです。暗カンにより、捨てる前にめくる場合などに成立します。

数え役満に関するよくある質問

数え役満はより多くの翻数を重ねればダブル役満になりますか?

13翻以上を数え役満とすると、その倍の26翻以上でダブル役満とする、というローカルルールは存在しますが、採用されることはとても少ないです。

役満祝儀は付きますか?

役満を和了した際、通常の点数のやり取りとは別に、ご祝儀として和了者に対して追加でチップや点数を支払うことがありますが、数え役満に適用されるかどうかはルールや取り決めによって異なるため注意が必要です。

数え役満に関するポイントまとめ

数々の幸運が重なり一発逆転も狙える点数を得られる数え役満ですが、転じて「複数の条件が重なった結果起こった大きな出来事」を表す比喩表現としても用いられる単語です。

通常の役満同様難易度は高いですが、門前状態で清一色や小三元などの大物手が入った時には十分狙える手です。立直による裏ドラや槓子による新ドラとの組み合わせで、ドラ爆を起こしつつ数え役満を狙うと良いでしょう。

なお、筆者が雀魂にて20翻の数え役満を出しましたが、20翻以上になるとかなり運に左右されると思います。21翻以上の数え役満を見かけた方はぜひコメントにて教えてください!

スポンサーリンク