四暗刻単騎待ちとは?ロンOKだが待ちとフリテンに注意!タンヤオAAで有名な役満/ダブル役満
四暗刻単騎待ちとは
四暗刻単騎待ち(読み方:スーアンコータンキマチ)とは、先に4つの暗刻を手牌に揃えてから、雀頭で単騎待ちして和了すると成立する役満です。ダブル役満としているルールやゲームも存在します。「スッタン」と略されて呼ばれることもあります。
「タンヤオのAA」でもお馴染みのこの四暗刻単騎待ちは、役満御三家のうちの一つ「四暗刻」の待ちの形が単騎待ちの役、と覚えておきましょう。
四暗刻単騎待ちに関する基本情報一覧
- 翻数:役満/ダブル役満
- 出現確率:-(四暗刻の確率は0.049%)
- 鳴き:不可
四暗刻単騎待ちは、プロの試合ではシングル役満とされているものの、ダブル役満と扱うアプリやゲームも多数あります。
ダブル役満扱いであれば、親は96000点、子でも64000点と非常に強力な役です。
なお、四暗刻単騎待ちの確率は1万回に1回程度と言われています。
四暗刻単騎待ちでリーチはすべき?
四暗刻ではなく四暗刻単騎が確定している状況であれば、リーチをかけない方が得策です。
四暗刻単騎は、通常の四暗刻と違い待ちを自由に変更できるうえに手牌がバレにくいため、テンパイさえしてしまえば状況次第では非常にアガリやすい役満です。
よりアガリやすそうな牌が来る可能性があるので、リーチをかけずダマテン状態でいる方が、他家も警戒しないため出やすくなるでしょう。
役満はリーチをかけても翻数に影響がなく、テンパイもバレるためリーチをかけるメリットはほぼありません(ツモり四暗刻など例外あり)。
スポンサーリンク
四暗刻単騎の条件と待ちの形の注意点
通常の四暗刻は、対子が2つの形で待つシャンポン待ちなので、ロン和了なら「三暗刻+対々和」になってしまいます。
一方で、先に暗刻が4つ完成している四暗刻単騎待ちは、ツモ和了とロン和了のどちらでも問題ありません。
しかし、四暗刻単騎待ちの際には待ちの形に注意しないとフリテンになってしまう待ちの形があります。注意すべき形をピックアップして紹介します。
リャンメン待ちになっている場合
こちらの場合、でアガれば四暗刻単騎待ちですが、待ちには
も含まれるリャンメン待ちも複合しています(三暗刻)。よって、先に
と
を捨ててフリテン状態になっているとロンができません。
待ちに近い数字を持っていたときは気をつけなければいけません。単騎待ちであれば、他の牌に変えて待つことができるため、焦らず他の牌に待ちを切り替えましょう。
カンチャン待ちになっている場合
また、こちらのケースではだと四暗刻単騎待ちですが、
のカンチャン待ちにもなっているので注意しましょう。
この場合、八索で暗カンできれば単騎待ち確定に変化します。
ペンチャン待ちになっている場合
こちらのケースではだと四暗刻単騎待ちですが、
のペンチャン待ちにもなっているので注意しましょう。
この場合も、カンチャン待ち同様にで暗カンできれば単騎待ち確定です。
多面待ちになっている場合
こちらは複数の待ちの形が複合する待ちの形です。タンヤオAAで有名な手牌の組み合わせですね。
この手牌の待ちはの5つです。これまでに紹介した待ちが複合しています。二萬を引くと一盃口になってしまうため注意が必要です。
- 四暗刻単騎待ちになる:
- 三暗刻になる:
と
と
- 一盃口になる:
スポンサーリンク
四暗刻単騎待ち、どの牌で待つ?
四暗刻単騎待ちになった場合、どの牌で待つか迷う方もいるでしょう。比較的出やすい牌を紹介します。
候補1 幺九牌(ヤオチューハイ)
幺九牌とは、1,9,字牌のことです。麻雀初心者向けの戦術に「1,9,字牌から切る」とよく言われていますよね。
早い段階、すなわち河が2段目あたりまであれば幺九牌が出やすい傾向にあるので、残り枚数が多い幺九牌で四暗刻単騎を待つのがいいでしょう。
候補2 相手が使わなそうな牌
たとえば、他家の河に萬子や筒子ばかりであれば、索子の清一色または混一色を狙っていると考えられます。
そのときに、萬子や筒子で待てば捨てられる可能性が高まるため、ピンポイントで狙っていくのもいいでしょう。
候補3 他家のスジや安全牌
他家がリーチをかけた際や3副露以上してテンパイしていそうなときに、安全牌やスジになっている牌で待つのも一つの戦術です。
ダマテン状態で待つことがほとんどな四暗刻単騎では、リーチや鳴きの方に意識がいき、安全牌が捨てられる可能性も高いでしょう。
候補4 「壁スジ(カベスジ)」になっている牌
壁とは、手牌や場で4枚すべてが見えている牌のことです。4枚あるため、その牌が絡んだリャンメン待ちがないという判断に使える戦術として知られています。
よって、テンパイしていそうな他家の壁スジや、河に4枚捨てられている壁の壁スジを狙って待つのもいいでしょう。
四暗刻単騎待ちと複合できない役満
四暗刻単騎待ちは4つの暗刻と雀頭を揃える役満なので、緑一色や清老頭、四槓子といったその他の役満とも複合できます。四暗刻単騎+大四喜+字一色といった5倍役満も理論上は複合可能です。
その一方で、四暗刻単騎待ちと複合できない特殊な役満を紹介します。
国士無双(コクシムソウ)
国士無双は、1,9,字牌それぞれを1枚ずつ集め、そのうち1枚だけ対子の形にすることで成立する役満です。四暗刻や大三元とともに役満御三家と呼ばれることも。
刻子どころか順子もない特殊な和了の形であり、四暗刻単騎待ちとは複合できません。
大三元の記事でも紹介しましたが、昔のクレヨンしんちゃんのある場面で、マサオくんが中を捨てた際に「大三元」「四暗刻単騎」「国士無双」のトリロンを受けているシーンがあり、そちらが印象に残っている人もいるのではないでしょうか。
九連宝燈(チュウレンポウトウ)
九連宝燈は、萬子・筒子・索子のいずれかで1112345678999+任意の牌xという形で和了すると成立する役満です。九連宝燈も四暗刻単騎待ちとは複合不可能です。
四暗刻単騎待ちをしているゲーム・アプリ
四暗刻単騎待ちを採用しているかどうか、主要な麻雀ゲーム・アプリについてまとめました。
- MJ:×
- 雀魂:〇
- 天鳳:×
- 麻雀格闘倶楽部Sp:〇
- 天極牌:〇
- 雀龍門:〇
四暗刻単騎待ちで覚えておきたいポイントまとめ
四暗刻単騎待ちは、昔のルールでは国士無双十三面待ちや純正九蓮宝燈などの扱いと同様に、単騎待ちのみ役満としていたようですが、今やダブル役満として扱っている方も多いのではないでしょうか。
フリテンや同巡内フリテンに気をつけつつ、三暗刻ができて余裕があるのであれば狙ってみてもいいかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
ご指摘ありがとうございます。
麻雀カレッジ運営です。
ご指摘のとおり、四萬も上がり牌に含まれます。
該当部分を修正させていただきました。
引き続き麻雀カレッジをよろしくお願いします。
タンヤオAAの多面待ちは4mも上がり牌では?
2m暗刻、3m頭、4m暗刻、345順子となると思いますが
ご指摘ありがとうございます。麻雀カレッジ運営です。
該当箇所を修正し、記事を更新しました。
引き続き、麻雀カレッジを応援よろしくお願いします。
『多面待ちになってる場合』のところの牌の図がおかしい。