地和(チーホー)とは?天和や人和との違い・成立条件・確率・点数 – 役満
地和とは
地和とは、子が配牌時で聴牌し、第一ツモで和了すると成立する麻雀の役満です。読み方は「チーホー」「チーホウ」「チイホウ」です。地和は子のみがアガることのできる役満で、親が第一ツモで和了する役満を天和と呼びます。
地和に関する基本情報一覧
- 地和の翻数:役満
- 地和の出現確率:0.00158%
- 食い下がり:-(鳴き不可)
地和は非常にレアな役満ですが、天和と同様シングル役満であり、子限定のため点数は32000点です。
地和の条件
地和の和了条件は次のとおりです。
地和は子限定の役満です。親限定の役満である天和の子バージョンと覚えておけば問題ありません。ツモ和了が条件なのでロン和了は不可能です。
また、第一ツモの前にポン・チー・カンといった鳴きが入ると、成立条件に当てはまらなくなります。
他に役がなくても、4面子1雀頭の形であれば問題なく、もちろん七対子や国士無双の形でも問題ありません。
スポンサーリンク
地和と似た役満
地和に似た和了の条件で、天和と人和があります。地和は理論上、これらと四槓子以外の役満とは複合可能です。天和と人和についても解説していきます。
天和(テンホー)
天和とは、親の配牌時点の14枚が和了できる形になっていることが条件の役満です。地和と違い親限定の役満であり、出現確率は地和よりも低く、1/33万しか登場しないとも言われています。
人和(レンホー)
人和とは、自分の第一ツモより前に捨てられた牌でロン和了すると成立する役満です。公式ルールとしては採用されていないものの、地和と条件が似ている役満として挙げられます。
地和は元々、人和の条件でアガることを指していたようです。「地に下りた最初の牌」という意味で親の最初の捨て牌を「地牌」と呼び、その牌でロン和了することを地和と呼んでいたとのこと(=現在の人和の条件)
地和に関するよくある質問
第一ツモでカンし、嶺上開花して和了した場合は成立しますか?
地和と人和の違いはなんですか?
和了の方法が違います。地和は1巡目でツモ和了、人和は1巡目でロン和了することが条件です。
三人麻雀(サンマ)の北ドラが入った場合は成立しますか?
成立しないとするルールを用いることがあります。北ドラ、いわゆる抜きドラは暗槓とみなし、副露が入ると無効になるという条件に当てはまるという考え方です。
地和で和了した人は存在するの?
地和は、子限定かつ配牌時にテンパイしている、さらに副露が入らないという条件の難しさから出現確率もかなり低い役満。
「実際に地和でアガった人はいるの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、日本プロ麻雀連盟の猿川真寿氏、佐々木寿人氏が地和でアガっている記録が、YouTubeやニコニコ動画などに残されています。
実力がほぼ関係なく、運がよければ完成する役なので、見られればラッキーな役満の一つです。見たことのある方は、ぜひコメント等で教えてください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません